もうWord Pressを始めて早2年…なはず…ですが、最近『ブログ疲れ』って言葉を耳にします。
私もありました、そんな日が沢山。
本来なら自分で発信したいことを書いてるはずだし、Blogの何に疲れるの?って思われるかもしれませんが何に疲れるって『収益化』を狙ってやる事に疲れちゃうんです。
だから挫折する人も多い。
元々外で雇われて、嫌な人の顔を見ながら働くのが苦痛で会社を辞めたい!って思った人がパソコンで何かできることは無いか…と辿り着いたのがアフィリエイトだったりアドセンスだったりするんですけど、まぁそれが簡単じゃない。
当たり前だけど、結局こんなに大変なら大して外で働くのと変わらないんじゃないか…って結局1・2年した頃にBlogを辞めて外でまた働き始める人も多いのが事実。
成果が出る前に辞めちゃうの、分かる気がします。
常に『お金』が付いて回るから、そこばかりに意識がいって結局やりたい方法ではない方法で労力を使い果たしてしまうんですから。
でもせっかく夢見てBlogを始めたのに、そこで諦めちゃうのは勿体無い!
ブログはいずれ『自分の財産』になるものだから手放す前にちょっと待って欲しい。
今回はBlog疲れで悩んでいる人に向けて、どうしてBlog疲れは起こるのか、どうやったらこの気持ちから脱却できるのかを伝えていきたいと思います。
なぜ『ブログ疲れ』が起こるの?

まず一旦箸休めにこの記事を読んで落ち着きましょうか…
そもそも貴方は何故Blogを更新することに疲れてしまうのでしょうか?

- 書きたいことを書けないから?
- 収益化を狙いすぎて、思うように収益化できないことへのギャップに疲れてしまうから?
- ネタが尽きたから?
大体話を聞くとこの辺が上がってくると思います。
そうでは無いでしょうか?
でもこれだけだとアバウトすぎて分かりにくい!と言う人の為に、もっと掘り下げてどの辺で悩んでいるのか見つけていきましょうか。
世間のニーズに合わせなきゃいけない
『ニーズ』とは、
- 欲求
- 要求
- 需要
を意味しますが、例えばBlogで『収益化』を狙いたいのであればまず検索される事を1番に考えなければいけません。
となると、自分の経験談や日常の日記なんて世間的に興味無いんじゃ…?って思いません?
例えば、

「〇〇でご飯を食べました〜」
「〇〇に行きました〜」
みたいな芸能人なら読まれそうな記事。
でも芸能人って元々の知名度が段違いなので、それだけでも需要があるんです。
けど名も分からない、どんな人かも分からない人のそんな呟きって最初は興味を持たれない事がほとんど。
まずここで躓く人が多いんですよね。
Word Pressの基本!みたいな記事や動画では、
- 読者の悩みを解決できる記事
- 検索にヒットしやすい記事
が絶対条件のように言われてしまいます。
まぁ収益化するなら当然と言えば当然なのですが、人がこないとこういう個人ブログでは何も成果が出ないからです。
だから『自分が発信したい事だけを書きたいように書いてちゃダメなんだよ』って事ですよね。
結局フォーカスが自分じゃなく対相手になるので、自分のスタイルを貫くのが難しくなるのが悩みどころですね。
SEOを知らないといけない
Word Pressを始めるときに、まず最初にぶち当たるのが『 SEOの壁』ですよね。
まず私もそうでしたが、

SEOってなんぞや?
って感じなんです。
簡単に言うと、
- Googleなどの検索エンジンで上位表示をさせ、読者を集める手法
ですね。
これが基本と言われています。
特にアフィリエイトを主にやっていきたい人はこの検索から、いかに自分のサイトの広告をクリックしてもらえるか?に繋がっていきます。
ただ、この検索エンジンで上位表示が結構至難の技。
有益な情報だったり、かなり役立つ記事じゃないとほぼ上位の方に表示されないと言われているので、キーワードを選ぶ時点で競合が激しい土俵だと、人よりも相当内容の濃い・質の良い記事を書かなければ勝てないです。
広告収入をメインにした記事作成が必要
広告収入ってWord Pressを始める上でまず知らなきゃいけない事でもあるのですが、個人Blogで収益を出したい場合ほとんどの人がこの『広告収入』で得ようとします。
大体大きく分けて2つ。

クリック型広告(google adsense)
アフィリエイト(ASP)
がありますね。
クリック型広告は、Blogに設置した広告をクリックして貰えたら◯円のような仕組みになっています。
もう1つのアフィリエイトは、クリック型広告と違い、実際に商品が申し込まれないと収益にならないのです。
ただし成約された時にはGoogle adsenseよりも1回の金額が高かったりするので、上手くいけば稼げると言われていますね。
とにかく、これらを駆使するにはそれに見合った記事を書く必要も出てくるので、自分の書きたい事とは程遠い記事になってしまうのが目に見えますね。
どうしたらこの『ブログ疲れ』から脱却できるの?

もうね、単刀直入に言いましょう。

好きな事を書いていきましょう!
です。
それだけ!?って感じですが、正直私のBlogを見て分かる通り、
- 実際に自分が経験してきた事
- 自分も悩んで答えを見つけ出した事
に焦点を当てて書いています。
悩んだんですよね〜こういう事してきたんですよね〜みたいな軽いノリでは無いですが、皆きっと生きてる上で悩んだ事とか失敗した事とか沢山あると思うんですよ。
例えば「子育て」なんかもそうですね。
同じ「子供」でも、1人1人性格も違えば親として何に悩んだのかも全然違ったりします。
よく稼ぎたいなら『育児系・勉強系』は大手の企業がもう内容の濃い記事を出していたりするから辞めたほうが良い!と言いますが、それでも私は書きます。
だって自分の子の性格に合ったもの、解決方法なんて十人十色ですから「これ!」って言う正解は無いんです。
だから巷に散らばっている情報だけを鵜呑みにして、せっかく自分にしか書けない経験談とか知識を溜めておくのは勿体無いと思うんですよね。
同じように悩んで、でも解決策が見つからなくて…って人も絶対いるはずだし、自分の記事に価値がないって思ってるのは『自分だけ』ですよきっと。
それに、長く続けるには書きたくない事を無理したスタイルで書くのは無理があります。
収益化を狙うならビジネスだからやっぱり散らばっているルールに従って書く必要があるとは思いますが、私の場合は自分の個性を活かして、自分が本当に経験してきた事を記事にして読んでもらいたい。それが価値あるものと少しでも判断されて、収益化されるのが嬉しい。と思っている人なので、そういう枠にとらわれた書き方をずっとは続けたくないです。
それなら会社に雇われて働くのとほぼ変わらないような。
会社のルールがあって、それに下は従い、嫌なこともやらされる…みたいな。
そりゃあ「稼ぐ」って事は、楽ではないですけど、結局嫌々やっていた所でいつまで続けられるんでしょうか?って事ですよね。
一時的に収入を得ても結果楽しくもないし、それ以降も続けられないと収益なんてガクンと落ちてしまう日も来てしまいますよ。
だから右向け右!じゃなくて、自分のスタイルで新しいやり方を見つけていった方が今後伸びて行くと思います。
皆同じ方を向いて同じ所で戦おうと思っても、飽和状態になって結局新しい事を探さなきゃいけなくなりますから。
だから、ブログに疲れてもうやめよう…なんて思っていたら、少し立ち止まって
- 本当に書きたい事・発信したい事は何かな?
って自分に聞いてみると良いです。
ブログのあれこれに疲れたら、一旦休んで、本来自分がやりたかった方向性をもう1回見つめ直した方が良いですね。
まとめ
私も収益化でいったらそんなに収益化されていないBlogだと思うんですけど、そもそも誰かに届けたいとか、自分が書いた記事が少しでも役に立てれば…って言う思いで始めてるので、そこばかりに焦点をおいてないです。
そりゃぁ生きるのはお金が必要ですから勿論収益化できるに越した事は無いんですけど、結局他の人は何かしら特化したものが元々あったのかもしれないし、早いうちにパソコンのイロハに触れていた人も今稼いでいる中には大勢いますからそれと同じように戦おうと思っても無理があります。
早くに収益化できた人は周りより先に参入していたか、そもそもツテがあったか、そういう仕事についていたかって言うのも結構関わって来ます。
本当の私のような初心者が始めるには、同じようなやり方では個性を出せない。
別の新しい道を作って、結果良い方向に向かっていったら良いなって言うのがあるので、ブログに疲れた人は一旦収益化とか記事の書き方を取っ払って自分のスタイルを出して行った方が良いです。
それから記事更新を毎日しよう!って無理しない。
そもそも「〜しなきゃ!」って言うのが疲れるから、Blogを辞めてしまうより一旦休んだり、3日に1回自分なりに良いと思う記事を発信しよう!にした方が良いです。
その方が気長に、だけどしっかりと続けられますよ。
せっかく個人で頑張って立ち上げたBlogですから、人と一緒!じゃなくて自分らしく運営していきましょう。
それでは。
コメント