小学生が家で勉強をする!となった時にどのくらいの時間を設けていますか?
○時間やろう!とか○時まで!とか時間のリミットを設けてやる家庭も多いと思います。
もしくは、ここまで終わらせる!と言ったような範囲決めをしてやらせるパターン。
我が家はちなみに宿題をやるタイミングの決まりはあっても、チャレンジをやらせる時間とかの決まりは大して設けてません。
宿題は学校からの課題だからやらざるを得ませんしね。
でもチャレンジに関してはプラスαで頼んでいるものなので、まぁ自由と言えば自由なんです。
なんたってその為に通信教材を選んでいる訳ですから。
ただ通信教材も時間で決めると上手くいきません。
○時〜○時まで勉強!とか。
30分間チャレンジをやっていなさい!とか。
本人が自分で決めた事なら良いですが、親があまり率先して勉強時間にルールを作っちゃうと窮屈で子供はその内集中できなくなってきます。
小学生のうちは「短時間集中」させるのがおすすめ。
その理由をお話しします。
小学生が集中できる時間の限度って?

さぁ、お母さんたちに質問です!
小学生の子供が勉強に集中できるおおよその時間ってどのくらいだと思いますか??
実は小学校低学年が集中できる時間の限界は「15分」、小学校高学年でも「30分」と言われています。
そんなに短いの!?と思っちゃいますが、確かに自分が小学生だった頃もずっと机に向かって何時間も勉強していることって無かったですね。
遊びならいつまでも遊んでいられるのに。
そう考えると1時間も2時間も勉強させられると、長すぎて集中力が途切れてしまうのも仕方ないかなぁって思います。
なぜ短時間勉強が良いのか?

じゃぁなぜ短時間で一気に集中させて勉強させた方が良いのか?
それはさっきの「集中できる時間の限界」に基づいているからです。
例えばある家庭では「4時〜5時までの1時間を家庭学習の時間にしている」と言います。
もう一方違う家庭では「15分×2回を1日トータルの勉強時間にしている」と言います。
ちなみに15分×2回となっているのは間に休憩時間を挟むからです。
どちらの方が集中できそうですか?
私なら1時間ずっと机に座らされるより、15分ガーッと集中して休憩して、また15分ガーッと勉強する方がやりがいを感じます。
それに疲れない。
実際最近の学校では「仮眠をとる時間」を設けてる所もあって、
いかに休憩と勉強を上手に組み合わせるか
に注目が集まっています。
子供なんてね、ゲーム機とテキストを横に並べておいたら間違いなくゲーム機をとりますよ。
私が思うのは、毎日ちょっとずつ進める勉強法が1番続くんじゃないかなって。
15分で良いよ!って言われるのと、また今日も1時間勉強か…ってなるのとどちらの方が負担が少ないしモチベーションが上がりますか?
間違いなく短時間の方ですよね。
どうせ詰め込んでもしっかりと定着していなければ、新しい知識に押し出されてやり方さえも忘れてしまう。
それなら結果やんなくても一緒じゃないですか?
長い時間集中して自分から勉強に向かえる子は別。
勉強が趣味と言うか、本当に興味があって好きなら集中できます。
ただ大半の子はそうじゃない。
詰め込むのも、長い時間同じ姿勢で座らせられるのもすっごくしんどい!
そういう子にはあえて短い時間でできる勉強法を与えてあげるんです。
するとどうでしょう。
短くて良い!って分かった途端なんかやりやすくなりません?
チャレンジも1日ちょっとずつ進めていきますよね。
それは学校との両立、習い事との両立、遊びとの両立を考えているからです。
「両立」
そう、子供達は勉強ばっかりしていれば良いんじゃなく遊びもスポーツも全てやりたいこともやった上で勉強も頑張るのです。
それを考えたら今の子たちって時間が足りなくないですか?
学校から帰ってきたらうちの子も宿題をやってすぐ遊びに行きますが、その後はお風呂に入ってご飯を食べて支度を済ませたらもう寝る時間なんです。
だって次の日も学校で朝が早いですから。
眠いまま学校に行ったらどうなります?
それこそ授業なんて聞いちゃいない!
夜にダラダラ勉強をさせるのも、疲れ果てて帰ってきた後に何時間も勉強に拘束するのも私的には無しです。
だから短い時間で良いんです。
学校から帰ってきたら宿題のついでにチャレンジ1ページでも良いし、平日は宿題と遊びでいっぱいいっぱいなら土、日がある。
そこで調整さえできれば長い時間を確保しなくても、充分学校の授業についていける位の学力は定着させることができます。
短く、そして確かな集中力。
これが勉強を長続きさせる上で欠かせないポイントになってきます。
我が家の実際の家庭学習時間は?

では実際に我が家でやっている勉強と勉強時間を見ていきましょう。
まず平日。
平日は基本的に3時過ぎとか4時過ぎに帰ってきますよね。
そこから宿題をやると思いますが、うちの子はだいたい3、40分くらいかけてやっています。
漢字の練習だったり、計算ドリルだったりノートに書き写す宿題が増えたのでそれくらいはかかりますね。
そうすると終わるのが4時とか5時とか。
その後、マンションの中庭に集まって仲の良い友達とか色々な学年の子達と遊びます。
これを毎日繰り返しているので、平日はチャレンジをやらせていません正直。
じゃぁいつのタイミングでチャレンジをやってるの?と思いますよね。
赤ペンも毎月出してるし、テキストもきっちり終わっています。
うちの場合は「土、日」が勉強day。
チャレンジの日ですね。
でも土、日にみっちりチャレンジをやっているのではなく、土曜日は夕方からダンスがあるので午前中の間に数ページ進めています。
それも隣に私が座った状態で。
いつでも分からないところが出てきた時に聞ける相手としてとりあえず座って見てます。
ただ5ページ進めようかな〜って目処をつけていても、やっぱり飽きるんですよ途中。
「疲れた〜」とかも言うし。
そういう時は無理してやらせない!
よし、遊ぼう!と言って切り替えます。
その代わり「遊んだら2ページ進めるんだよ」と言ってちゃっかり促しておけば、少し遊んで息抜きした後2ページやり始めます。
最初2ページやって疲れて、遊びを合間に入れてまた2ページやって終わる。
そうすると4ページは進みましたよね?
で、また遊んだ後残り1ページをやる。
チャレンジで送られてくるテキストは1ページ解いてもそんな時間がかかりませんから、最初にオススメした「15分×2回」とかをやっているのと一緒です。
合間に休憩を挟んでますし。
5ページって聞くとだるいけど、2ページやって休憩なら頑張れませんか?
2ページで良いの!?
やるやる!ってなりますよね。
それを繰り返すんです。
あっという間に5ページ終わります。
これで土曜日の勉強は終わり。
次の日の日曜日はテキストの進み具合と学校の授業の進度を見合わせて考えます。
基本的にチャレンジは予習で使っているので、少し先に知っておくくらいが1番良いペースです。
あんまり早くに終わりすぎても記憶が曖昧になるし、何日か前にやった!くらいが授業やテストでのヒラメキが冴えやすいです。
簡単に我が家の勉強時間をまとめると、
・平日は40分(学校の宿題だけ)
・土、日にチャレンジ○ページやるぞ!とだいたい目処をつけて、子供の集中力を見ながら休憩を挟んで終わらせる
です。
勉強時間を無理して平日に設けない

学校の宿題が嫌でも出されるんで、子供達は無意識に「やらなきゃ怒られる」とか思ってやります。
でも平日って学校の流れでそのまま友達とも遊ぶ約束ができるし、貴重な時間でもあるんですよね。
友達と遊びたい!って本人が言ってるうちはやっぱり遊ばせるべき。
嫌でも学年が上がるごとにやることいっぱいで時間が無くなっていくから、時間のある日は遊んで息抜きした方が良い。
土、日になるとママ同士が仲良くないと遊ぶ約束すらできないから(昔と違って家電がある訳じゃないし)、平日しか遊べるチャンスって無いんですよね。
そこはもうね、学校で頑張ってきてるし遊んでおいで!って思います。
その代わり土、日は友達とも遊べないからチャレンジを進めてもらう。
それで良いと思います。
遊びも勉強もどちらも本人には大事そうだから、親が勝手にルールを決めて縛っちゃうとストレスになる。
平日は宿題っていう勉強が出ているんだからそれをしっかりやらせて、あとは休みの土、日を使って上手い具合に勉強を進める。
そういうメリハリがあってこそ、勉強は楽しくもあり続けられるものになっていきますよ。
まとめ
短時間を小分けにして勉強すると子供でも続けられるしストレスが少ないです。
それも無理して平日に組み込まない。
平日遊んで忙しそうなら土、日でも良いんです。
集中力が切れたら切り替えて遊んであげる。
短時間集中で勉強を確実に進めていきましょう。