【小学生】習い事は近場より遠くが良い

スポンサーリンク
スポンサーリンク

子供が小学生位になると、ちょっとずつ周りも習い事をし始める子が増えて、じゃあ私達もそろそろやろうかしら…なんて思い始める頃ですよね。

その時にほとんどの人が「近場」を選びますよね。

そりゃあ通うのに子供も連れて遠くに行くなんて無理無理!って思うママ、多いんじゃないでしょうか。

その気持ち分かります!

だって最初のうちなんて子供1人で行き来するのは無理だから、近いに越したことは無いですからね。

行き来に時間やお金をかけてるんじゃママもヘトヘトになって、だるくなるじゃんか…って。

それに子供も遠くを行き来するのは疲れますからね。

ただ私は近場をあまりオススメしません。

その理由をお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

習い事は競い合いになるから

私個人としてはお互いに競い合いの気持ちが出てくるから近場は避けてます。

近い場所ってだいたい知ってる子とか来ませんか?

ママ同士もそうだし、子供同士もそうだし普段何気なく関わっている人と被ることはよくあります。

ただこれが問題で、近しい人ほど成長が気になるもんで、自分の子供が上手い方なら嫉妬されるし、相手の子が上手いと嫉妬するしで親も子供も無意識にライバル視しちゃうようになるんですよね。

学校も一緒じゃない、全然知らない子なら何故か気にならないのに、関わりが深いほど嫌な感情を持ってしまう。

これ、人間なら仕方ないことです。

自分の子がその子より上手くないと常にイライラしてしまう。

ママもダメだと分かっていても、その子より上手くなって欲しいから強く言ってしまう。

比較対象にお互いがなってしまうと、知っている人ほど物凄くストレスになるんです。

学校が被ることが無い子だと、戦わなくて済むからあまり気にならないんです。

でも同じ学校だと運動会のダンスだったり、絵の賞だったり、勉強の差だったりが嫌でも比べられて誰が1番とかうちの子は選ばれてないとか色々気になってしまうからあえて全然関係のない子達と習った方が変な嫉妬心とかライバル視しなくて済むので気が楽なんです。

私気にしないよ〜と皆言いつつも、心ではどうしても差を気にしてしまうものです。

親の方が大人だから、より敏感に感じ取ってしまう。

だからあえて同じテリトリーで競争し合わなくて良いように、遠くを選ぶのが得策です。

真似されなくて済むから

私、真似されるのが割と嫌いで、簡単に情報を聞き出したり探りを入れてくる人が嫌なんです。

「〇〇ちゃんダンスやってるって言ってたけど、どこら辺でやってるの〜?」

とか、

ねーねー〇〇ちゃんが通ってるスタジオってどんな感じ?

とか、とにかく情報を知りたがるママが多くてめちゃくちゃ嫌。

そもそも簡単に情報を聞いてばっかりいて、自分で調べようとか体験に行ってみようとかせずあの子上手いからそこに私も行ってみよう〜とか簡単な気持ちでついてくるのが嫌なんです。

そんなねぇ、スポーツも勉強もダンスも簡単に真似できるほど甘くないんだよ!って思いますしね。

判断基準が

  • 〇〇ちゃん・くんがやってるから!

とか

  • 上手いから!

とか簡単すぎて、ちゃんとその場所が自分の子にあってるかを考えずに決めようとするママが大嫌いです。

私も〜私も〜とか真似したがりママって結構多いけど、ハッキリ言って迷惑!

ついてこないで!って思っちゃいます。

真似したがりの人って、すぐに人に聞いて判断したり、自分の子もあわよくば…みたいなちゃっかりさんみたいな人が多いから好きじゃない。

これから先長く通うであろう習い事をずっと一緒に過ごさなきゃいけないなんてゴメンですよ。

何かあるたんびに顔を合わせたり、いらなく情報交換し合ったりしなきゃいけないんですもん。

聞きたくもない話をして来たり、聞いて来たり。

そういうのがだるい!って思う私は、真似してついてこられるのが嫌いです。

でも場所が遠くなるほど、ママ達は考えるんです。

下にまだ小さい子がいるママだと

「下の子も連れていかなきゃいけない日もあるし、他にも習い事をしているから両立を考えると遠くは無理だな…」

って思ったり、

「電車とか車を使って遠くまで毎週通うのはさすがにきついな…」

 

って思う人もいたり。

それから遠くの習い事だと初めましての人だらけになっちゃうから、子供が馴染めなさそうとか。

そう考えると遠くをあえて選ぶママって限られるんです。

真似しづらいでしょ?

もし場所を知ってもちょっと遠すぎるな…って思うとしたくても出来ません。

案外習い事は近場でそこそこ出来たら良いな位にしか思ってないママの方が多いですから。

だから前のスタジオを辞めたのを機に、今は遠いスタジオに通ってます。

遊びの延長になる

知ってる子同士ってどうしても騒ぎません?

ギャーギャー騒ぐとかじゃなくて、どうしても知ってる子だから仲良しの延長線になる感じで。

例えばダンスしている間も仲良しの子の踊りが気になったりとか、1回休憩〜ってなった途端スススッと近づいて喋り始めたり。

もう本当にそれも嫌です。

学校やプライベートで仲良いのは最高!だけど、習い事の時間って限られてるからその時間でちゃんと集中してそわそわする事なくやってもらわないと無駄になります。

気が散るじゃないですか。

なんか仲良い子がいるってだけで、子供ってそわそわするから集中力が半減しちゃうんです。

でもそういう学校の延長線にない場所だと、関わりが薄い分そこまで干渉し合わないし、レッスン中はそれぞれが集中してやってるから気が散らなくて習得が早くなります。

勿論子供の性格的に知らない所でも平気かどうかにもよりますが。

ただ学校関係の友達は習い事ではシャットダウンした方が良いです。

関わりが密なほど、ライン引きが難しい。

習い事なのに遊んじゃうとか、気になるとか少しでもそわそわする環境から離す事。

それを考えるとやっぱり習う場所は遠いほど身近な友達はいなくなるから、勝手に集中できる環境が整うんです。

学校関係のお友達と習い事の仲間は線引きしたい人だし、子供も別の学校の子達と関わっておくのも今後の何かには役立ちそうだから遠い場所にして友達と習い事の仲間との線引きをした方が良いです。

まとめ

一緒の場所に行っても良い〜?とかならないように私は昔から、「人に真似されたり、探られるのが好きじゃない」って普通に楽しく会話しながら言ってます。

それで他のママさん達に圧をかけてると言うか。

あんまり必要以上に踏み込まないでね!ってなんとなく知っといて貰わないと、ママさん達って結構仲良いから良いでしょ?みたいになんでも一緒にしたがったり、一緒に行こう〜とか煩わしくなってきます。

なんでも知るのが良い事じゃないです。

3年生以降は特に。

子供同士も敏感になるし、親なんてもっと前から心の中では勝手に競争心を抱いてしまってたりします。

だからあえて遠くに行って、学校関係の友達とは違う場所で頑張った方が良いです。

ただし!私は思いがけぬタイミングで2人目が来てくれた事により、遠くを選んで困ったこともあり結局近場に変えてしまったので

妊娠して分かった!習い事は近い方が良いと言う事実
以前習い事の事を書いた時に、「遠い方を選びましょう」と書いたと思いますが、妊娠が分かってから遠いところに通わせるのは不便が多いと気付きました。2人目などを考えていないご家庭であれば、多少遠くてもそのあと困ることは無いと思いますが、子供を...

もし2人目以降をまだ考えているのであれば、1番下の子が大きくなるまで近場にしておいた方が後々後悔しないです。

上の子がもう自分で通える年齢ならあまり近さは気にしなくても大丈夫です。

変な感情を持って、険悪にならないように場所選びは慎重にして下さいね。

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜