【小1】放課後の謎

スポンサーリンク
スポンサーリンク

前にも何度か書いたことがありますが、最近のうちの子はほぼ毎日外に遊びに行っています。

放課後遊びって必要なの?必要じゃないの?とか、放課後まで同じ顔ぶれで遊んでつまんなくないの?とかよく質問されているのをネットでも見かけます。

確かに〜と思いつつ、私的な見解でどう思っているのかを書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

同じ子と遊んで飽きない?

親から見ているとクラスも同じで、昼休みとかも遊んでるであろうメンバーとまた放課後に会って遊ぶのって面白い…?って思いますよね。

私も思います。

散々学校で会って来てるからもういいんじゃない?って思うけど、毎日似たり寄ったりなメンバーで遊んでいて飽きないんかね!?って何度も思いました。

で、実際に聞いたことがあるんですよね。

「ねねね、毎日同じ子たちと遊んでて飽きない…?」

って。

そうしたら「飽きる訳ないじゃん!」って言い返されました。

まぁ学校に行ってる時と放課後に好きなことをして遊べるのとだと、同じメンバーでも楽しさが違うのかな?って思います。

学校は色々制限がある中で限られた遊びしか出来ないけど、放課後はその分自由度も上がるし色んなことを共有して遊べるのが楽しいんですね、きっと。

確かに私が小学生だった時を考えても、だいたい近所の子とか仲の良いメンバーで集まって毎回遊んでたけど飽きなかったですね。

むしろ非現実的で楽しかったと言うか。

家にいてぼーっとしてるより、私自身は友達と遊んでる方が好きだった人なので夏はプール、公園、外でバドミントンや鬼ごっこ、冬は誰かの家でシルバニアファミリーごっこしたり、絵を書いたり、リカちゃん人形の着せ替えをしたり、まぁ色々やりましたよ。

でもどれも楽しかったし、飽きたって思ったことは無かったですね…同じメンバーでも。

だから子供も結局メンバーに限らず複数人でわちゃわちゃ適当に遊んでるのって飽きる所か、楽しいんだと思います。

ただこれが4年生以降とか学年が上がってくると、意見がたまに合わない時とか性格的にイラっとする事が出てきたりして遊びながら喧嘩したりもしますけどね。

低学年のうちは同じメンバーだろうと飽きないし、適当に楽しんでいますよ。

宿題って皆いつやってるの?

宿題はいつやっていますか?っていう質問も結構にネットに上がっていたりしますが、我が家の場合は「遊ぶ前」ですね。

これは入学当初からブレずに続けて貰ってます。

本人もそれが当たり前になってしまったので違和感なくやっていますが、人によりけりみたいです。

うちの子の友達はいつも集合場所に来るのが早くて、宿題はやってるの!?って思って我が子に聞いてみましたが「あ〜〇〇ちゃんは遊んで帰ってきたらやるってお母さんと最初っから約束してるんだって」って言っていたので、ほんと各家庭の方針次第です。

うちの場合は何故先にやらせているか?と言うと、楽しいことを先にやって疲れてしまうと宿題なんてめんどくさく感じちゃうからです。

だってほら、楽しいことの後にやる事が沢山残っていたら遊んでる最中も帰ってからの事がよぎって楽しめなくなるでしょ?

それにいつ眠くなってだる〜いってなるか分からないので、先にやっておけばその後なーんにもしなくて良いんだよ〜楽だよ〜って言うのを知って欲しくて、我が家では面倒なことを先。という方針にしてます。

小学校低学年の宿題なんてちゃんと授業を聞いて理解していればチャチャっと終われるので、そこまで時間がかかりません。

だから放課後は帰ってきておやつを食べたらすぐ!遊びに行く前に宿題をやってます。

平日は宿題だけ?

多分気になる所は、ほとんど毎日遊びに行ってるけど勉強はしてるの?って所ですよね。

他のお家もどうしているのか気になります。

うちの場合は「土、日に進研ゼミだけ」です。

それも1、2週間で一気にやって終わらせます。

前まで1日2ページずつとかコツコツやっていたんですけど、それだと授業の方が先に進んでしまって復習としてしか使えなくなってしまうのであくまでも「予習用」として、進研ゼミが届いた週の土、日にテキストは終わらせる。としています。

じゃないと授業はどんどん進んでいってしまうので、進研ゼミの良さが活かせないで終わります。

私は進研ゼミこそ「予習」に使った方が効果を発揮する教材だと思っているので、なんとしても先にやっておきたいって言うのがあります。

ただそんな無理はさせないですよ!

集中力が切れたな〜って思ったら出来る時で良いよ、って言ってスッパリやめちゃいます。

何ページか進んで解いたようならママの判断でここまでやっておけばこの週は問題ないでしょう。位でやめ時を見つけてあげるのも続けるコツです。

子供って集中力が短いですからね…

その代わり進研ゼミのテキストが全て終わったら、次の進研ゼミが届くまでの土、日は毎週外で遊びまくっています。

平日は学校の授業と宿題だけで今は充分です。

平日は学校でしっかり授業を聞いて貰って、宿題をしっかり解いて貰って、友達と遊びに行く。

このルーティンで固定していて、プラスαの勉強は週末にします。

これで入学当初から続けていますが、勉強はめっちゃ好きみたいなのでとりあえずこれがうちの子には合ってるみたいです。

低学年ですからね、詰め込みすぎはきついです。

放課後遊びはそもそも必要?

じゃあ本題。

放課後って遊ぶ必要ある?

ですが、私は

「遊びたいと思っているならその子には必要性がある」が答えです。

中には家でママと絵を書いたり、テレビをぼーっと見たり、ゲームをするのが好きな子もいるみたいですがうちの子はお友達との遊びを欲しているので、放課後遊びは必要なんです。

だってつまんなくて、トラブルも多くて嫌になってたら行かないですよね?

たまに見に行くとクラスもごちゃ混ぜ、学年もごちゃ混ぜでマンション内にある遊び場で楽しそうにキャッキャしているのを目撃するので本人達には良い息抜きになっています。

同じ歳の子同士で遊びを共有するのって楽しいし、親以外の誰かと時間を過ごすのもこれから先必要な経験じゃないかな?って思います。

親とばかりじゃ人との関わり方は学べないですから…

親の考えだけが全てじゃないし、へ〜こう思うのね〜とかそういうのがあるんだ!とか友達を通して自分とは違う考えを知る。って勉強を低学年のうちから知っていた方が楽かな、って思います。

遊んでても楽しいことばっかりじゃないですよ。

やっぱり自分の遊びたい遊びじゃない時に嘘でも合わせなきゃいけないとかも、それなりにありますしね。

ただそれって大人になってもある程度必要じゃないですか。

プライベートは選ぶことが出来るけど、仕事上ちょっと自分に嘘をついて適当に合わせなきゃいけない事とか。

それが円滑に物事を進めるために必要な手段でもあるから、譲り譲られの感覚はこういう小さい時からの感覚的行動から勝手に学んでるんじゃないかなって。

それを考えるとまぁこの先こういう不都合なことが出てくる時も沢山あるから、その時に自分の気持ちをどう消化してどう前に出すのかを知っておけば役立つかもね〜なんて心の奥では思ってます。

皆YESマンではないから、自分の思い通りに動けることばっかりじゃないですから。

だから遊びを通して勝手に学べる環境があるって幸せなんじゃないかなって思います。

遊びたい相手と遊べて、たまには嫌な思いもする。

だけど好きなところもあるから、完全に嫌いになる事もないしまた遊ぶ。

でも嫌な日もある。

それの繰り返しです。

大人でもそうですよね。

放課後遊びは親も心配だったり色々気になるけど、本人が家族以外の人と触れ合うことを望んでいるのならその間はその通りにさせてあげて良いと思います。

ただし時間やルールは各家庭で約束して、それはきちんと守ってもらうこと。

その上で放課後遊びを本人がしたそうなら好きなようにさせてあげた方が、心のバランスも取れて頑張れちゃったりしますよ。

まとめ

人には聞きづらい放課後のあれこれを書き出してみました。

別に悪い話題じゃないけど、プライベートの事だからあんまり詳しくは喋ってくれない人も多いですからね。

もしこれ疑問に思ってたわ〜って思う内容が1つでもあったとしたら、1意見として参考にして貰えればと思います。

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜