【習い事】新しい場所で習う事に決めました。ステップアップを考えるなら早いうちに。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

うちの子は4歳の頃からhip-hopをやり続けてきて、去年位から少しずつ『物足りなさ』を感じてきました。

誰でも起こるであろう「次のステージへ進みたい」という気持ちですが、皆さんはどうされていますか?

お子さんが「新しい場所でやりたい」「場所を変えてみたい」と言ってきた時に、どういう気持ちになりますか?

今回自分の子供が、今月の発表を持って辞めることにした理由をお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

メンバーが減ってしまった

ちょうど去年位でしょうか。

子供にとっても分岐点があったんです。

子供が現在通っているスタジオでは、2年に1回大きな発表会が設けられています。
ただこの発表会が魔の分岐点で、いつも発表会を機に誰かかしらが色々な理由で辞めていってしまうんです。

そしてうちの子のクラスでも一気に数人辞めてしまい、その時期は少し親子共にポッカリと穴が空いたような気持ちになりました。

特に子供はそれが強く、うちの子が入るよりも先に入っていた1つ上の男の子が辞めてしまいショックが大きかったようです。

でもそうは言っていられず、通常のレッスンが始まりそこで初めて人数の少なさに物足りなさを感じるようになるのです。

それが今辞めるに至る1つ目の原因です。

モチベーションが上がらなくなってきた

マンネリ化とも言うのでしょうか。

やはり長いことそこにい続けると、いつしか「何か楽しいことがないかな」と思うようになります。

子供だってそれはあるんですよ。

環境に慣れが出てきて、レッスンもメンバーにも飽きてしまう事だってたまにはあります。

特にうちの子の場合は去年のメンバー激減で残った人数が本当にごくわずかになってしまったので、よりモチベーションが上がらなくなってしまいました。

ダンスって、別に人数がいなくたって出来るものだけど、スタジオに通うって事は必ず誰かしらと踊ることの方が多い訳で、当然「仲間意識」も芽生えるんです。

その仲間を失ってしまうとやはり喪失感が大きく、スタジオも妙に広々してしまうのでよりダメージを受けやすくなりますね。

だたっ広いスタジオにたった数人しかいない現実に、子供もいつしか「もっと人数が多い所でやってみたい」と言うようになりました。

こんな人数が少ないとなんだか寂しいし、新しい場所で新しい人とやってみたい!と。

それが辞めるにあたった2つ目の原因です。

先生に飽きた

これは面と向かっては言えない一言ですね。

決して嫌いになった訳でも、全部が飽きた訳でも無いけど、どちらかと言うとうちの子の先生は良くも悪くも声かけが少ない先生なんです。

本当にレッスン中も「良いね〜」とか「ここもっとこうしよう」とか覇気が無いと言ったら失礼なんですけど、そういうテンションが上がるような覇気が出るような声かけが少ないので、なんとなく子供も良いのか悪いのかが分かりづらい所がありました。

ダンスは好きだけどそこは子供だから、良いも悪いも言葉にして「気にかけてもらってる」っていう実感が欲しいと思うのは普通の事です。

それが多分他のスタジオの先生より、割と少ない傾向にあった先生だったので今年に入った位から先生に対する物足りなさを感じ始めていました。

これが辞めることになった3つ目の原因です。

一緒にやっている子が一向に上手くならない

人数が少なくても、一緒にやっている子が同じくらいの気持ちで基礎・フリの練習をしてくれてたら、うちの子はそこまで辞めたいって思わなかったと思います。

ただ、今残って一緒にやっている子は正直「本当にダンスを好きでやっているの?」と言う位練習をしてきません。

うちの子にとっては「ダンスは練習するもの」ではなく、「好きだから勝手に動くもの」の認識なのでその子とはまるでダンスに対する考え方も違います。

その子が悪い訳じゃないけど「レッスンさえ受けていれば上手くなる」なんて勘違いしているんだったら、間違いなくうちの子とは考え方が合いません。

隣で全くダンスというものに向ける気持ちが違う子同士が一緒に踊ると言うのは、やっぱり無理があります。

これに関しては親・本人共に「違う場所へ変えたほうが良い」という判断をしました。

本人も「もっと自分より上手い子の側に行って踊りたい」と言ってきたので、辞めることを決意しました。

本人の精神面・ダンス面での成長が大きかった

全部を通してみると何が大きく変わったかと言うと、子供の精神面やダンスのスキルがパワーアップした事で「もっと上へ行きたい」「自分の力をもっと試したい」など自分自身の考え方が変わったことが1番だと思います。

それでもその環境にいることでもっと上へ行けて、楽しくて、自分を試せるのであればスタジオを辞める事は考えなかったと思います。

でも今のうちの子には、確かに親から見て合っている環境とは言えない部分が多々ありました。

でもよく聞きました。

「本当にここを卒業して新しい場所へ行っても良いの?」

「本当はここでまだやりたいとか離れたくないとかあったりしない?」と問いかけ、それに返ってきた答えは、

「寂しいし、先生も好きだけど、でもやっぱりもっと上手くなりたいし新しい所で新しい人達とやってみたい」

とハッキリ言ってきました。

正直ここまで心とダンスが成長していたんだ。とビックリしたし、親から見ても周りの人からも「〇〇は新しい場所に行った方が良いんじゃないか」の声が大きかったので決断しました。

先生に正直に話した

「すみません、レッスンが終わった後に3人だけでお話ししたい事があります」

そう告げました。

その時点で先生はピンと来ていたようで、レッスン後に「実は今月の発表を持って退会したいと思っています」と告げたら「そうなんですね!ちなみに理由は?」と聞かれ、

「新しい場所に行って、もっと上手くなってもっと上手い子達を見てダンスがしたい。と本人が強く希望しています」と言ったら、

「めっちゃ良いじゃないですか!先生は嬉しいよ。むしろダンスが嫌いになって辞めますとかじゃなくて良かった…ダンスが本当に好きで、そうやってスキルアップしたいって思う事はとっても良い事だし、正直先生から見てもここでは〇〇の力を試すには合っていないと思うから。もう皆よりだいぶ先へ進んでしまったから、ここじゃなくてもっと大きい場所へ行って上手い子達に触れて、色々な先生とも出会っていっぱい学んだら良い。変えるなら早い方が良かったから、ママがきちんと子供を1番に考えてこうして次の道を作ってくれるんだからどんどん進んだ方が良い!」

 

ととっても暖かい言葉で背中を押してくれました。

ただ正直先生はもっとうちの子のダンスしている姿を見ていたかったし、自分が出来る事なら育てたかった。と言ってくれたのですが、それをグッと我慢して送り出してくれた心意気に感謝しか無かったです。

「もし道に迷ったり、ダンスが嫌いになりそうだったり、これから先のスタジオが合わなくて悩んだ時にはいつでも先生に言ってね。そしたら、いつでも他の環境を用意してあげるし、先生の所でまたやりたいと思ってくれるのなら先生の所に戻っておいでね。」

と言ってくれました。

子供にとってももし道に迷った時には最初の師であるこの先生の元へ帰れると言う安心感があるだけで、また頑張れますよね。

その頃までに先生がダンスの講師を続けているかは分かりませんが…

でも先生も何人もの生徒を送り出しているので慣れっこなんです。

ただうちの子に関しては最初からかなり期待してくれていた分だけ、こんなに早くお別れの日が来るなんてー…と言っていましたが、それでも本人が決めた事なら先生は一生懸命応援するだけ!と言ってくれたので、子供もよりダンスを高めるための修行を頑張る!と決めたようです。

子供は最初こそ何も分からない所から始まりついていくのに必死だけど、毎日やっていたら大なり小なり成長はしていきます。

その時にママの方がその教室にしがみついて離れないでいたりしますが、子供は冒険心が強いので本人が望んだ時には一歩上へ段階を上げていった方が幅が広がります。

習得できるものも増えます。

視野も広がります。

挑戦できることも増えます。

だから思い立ったが吉日で、何かを感じた時にはもうそのレベルを越えて違う自分を見たくなっている時なので迷わず新しいことへ挑戦するきっかけを作ってあげて欲しいなと思います。

まとめ

同じ場所にいることは悪いことじゃないです。

でも、同じ場所にいるだけでは得られる事が決まっています。

違う場所に行けば違うルールや環境があって、人もいる。

また1からそれに合わせた自分を作っていかなきゃならないと言う修行の旅が始まりますが、そうやって皆成長していきます。

スキルアップしたいと思うのは普通の事。同じ場所にいても挑戦できる事が限られている。

だから自分で変えていくしかないのです。

今までお世話になった恩は忘れず、それを糧に次の道に飛び込む勇気をずっと持ち続けて欲しいなと思います。

 

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜