ちびまる子ちゃんを毎週欠かさず見ている私ですが、今となってはまるちゃんの世界観って今の子達からすると非日常に近くなりつつあるのかも。と感じました。
まるちゃんの話しの中では皆放課後になれば友達と遊びに出かけたり、公園で駄菓子を食べて遊具で遊んだりベンチで話しこんだり、相手のお家の行き来があったりと結構なんでもありな感じですよね。
そして私が小学生の時まではギリギリそういう時代の境目にいたと思います。
私が高校を卒業して2年位経った頃、携帯電話もあれよあれよと進化をしてLINEだったり、SNSなど発展し始めました。
私が高校を卒業する頃くらいまではLINEなどもなく、メールか電話でのやりとりのみでした。
まるちゃんの世界観は私の母くらいの時代ですねちょうど。
私はいつも思います。
あーこの時代は不便も沢山あったかもしれないけど、地域皆が寄り添ってて仲良くて近所同士の付き合いも良好で、駄菓子屋で組み合わせを考えながら限りあるお金で買ったり公園に皆集合したり夢があるなぁ…って思っています。
そしてギリギリ私の小学生くらいまではまるちゃんの世界はそれなりに受け継がれていたと思います。
今は時代が時代だからこれが当たり前なんだけど、一昔前のちょっと不便くらいがちょうどよかったと思ったあれこれを書きたいと思います。
小学生の頃は家電を使い連絡する

この電話すごい懐かしいです。
ダイヤルを指で回すタイプのですね。
私のおじいちゃんはこの電話を平成でも使っていました(笑)
私がまだ小学生くらいの頃は家電しか無くて、基本的に家電でやりとりしてました。
基本は学校で約束をしてくるのですが、突然遊びたい!となったときには相手のお家に電話をして、相手の親が最初に出る。と言うパターンが馴染みでした。
「〇〇ちゃんはいますか?」と言っていた頃が懐かしい…
今の時代は親同士が基本的にLINEで繋がっているので、そもそも家電自体が無くなりつつあるし今はもうあの時のやりとりが出来ないんだな…って思うと感慨深いですね。
そして携帯電話もその頃は高校生から持つ子が多くて、中学生で持っているとマセている子って感じでした。
今は小学生から簡易ケータイ位は持っているので、全然違いますよね。
今は小学校高学年にもなればLINEで当人同士がやりとりしたりするみたいだし、小学校でケータイはもはや当たり前の時代だな。と感じます。
習い事を複数やっている子は少なかった

今となっては複数の習い事を掛け持ちするのは当たり前なのですが、私たちが小学生だった頃は習い事を掛け持ちと言っても2つ位まででした。
だいたい多かったのが「習字とそろばん」「そろばんとピアノ」「習字とピアノ」でした。
習字、ピアノ、そろばんが小学生の定番でしたね。
私なんて小学生の頃は進研ゼミしかやっていなかったです。
私たちの時はフリーな子が多くて、今の子供たちのように毎日が忙しいってそんなに無かった記憶があります。
暇さえあれば近所の公民館の体育館に行ってバドミントンをしたり、外で一輪車を友達のを借りて乗ったり、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり…とか基本体を動かして遊ぶ遊びをよく友達としていましたね。
まるちゃんのお話しを見ていてもそうですよね。
ゲームやケータイ、遊び道具が今の時代のようにあった訳では無かったので自分たちで考えて遊んでいましたよね。
でもうちの子の周りを見ても、幼稚園くらいから何個も掛け持ちしていたり、小学生になれば3・4年生位からは一気に習い事の子が増えて遊べる日、遊べる子が限られてくるみたいです。
公園に人があまりいない

公園に小学生って少なくなりましたよね?
たまに放課後近所の子が公園にいる景色は見ますが、私らが小学生の頃に比べたら公園に人がいないなぁって感じます。
ただ思ったのは公園の遊具が少なくなった感じはします。
私たちの時の公園はもっと遊具がありました。
ただ今は事故に繋がる遊具などは撤去されたりしたので、公園自体に遊具が少なくなったなぁと感じます。
なので子供も公園に行っても禁止事項も多くて(ボール遊び、自転車、大声は禁止)中々昔のように「自由に」とはいかないのかもしれませんね。
私が子供を連れて公園に行くと、小学生のお兄ちゃんたちはゲームを持ち寄って外で黙々とゲームをしています。
でもそれを見て、逆にそう言うやり方もあるのか!と感心しましたが。
私らの時はゲームを外でやる子っていなかったような。
まだそう言うゲーム機がなかったのも1つですけど…
駄菓子屋がなくなった

駄菓子屋なくなったと思いませんか?
私ある時に気付いたんです。
そういえば駄菓子屋って今の時代無いんだ!と。
小学生の頃はお菓子と言えばスーパーではなく駄菓子屋が基本だったので、大人になってそう言えば駄菓子屋が無くない!?と気付いた頃にはもうほとんどの駄菓子屋が無くなっていましたね。
今は駄菓子屋はあるにはあるけど、ショッピングモールの一部にあったり、スーパーに駄菓子コーナーがあったりと駄菓子は廃れてないけど昔のようにおじいちゃんおばあちゃんがきりもりしている駄菓子屋って無いですよね。
私たちはそういう地域の小さな駄菓子屋が大好きだったし、商店街のような地域密着型のお店が結構安心できたんですよね。
顔も覚えられてたり。
たまにおばちゃんの機嫌が悪いと、めっちゃ怒ってる時がありましたが(笑)
でも今となっては全てが思い出として残っています。
私の子供とかはまるちゃんの世界が今の日常にはないことも多いから、不思議かもしれませんね。
まるちゃんがあの世界観をずっと流し続けてくれるおかげで、私は小学生の記憶を忘れることもないし、懐かしい気持ちにさせてくれますね。
あーあの時は私も駄菓子屋で買うのが幸せだったなぁって。
駄菓子にもランクがあるから、10円とかは安いけど50円くらいになってくると当時は高く感じてなるべく100円までで色んなお菓子を買えるように考えよう。なんて皆必死に駄菓子とにらめっこしてましたよ。
夏の暑い日は1個100円のアイスを駄菓子屋で買えるのがめっちゃ嬉しかった記憶があります。
冬になると肉まんをやり始めたり。
今思い出して書くだけで涙が出そうな…
スーパーやショッピングモールで買えなくはないけど、あの駄菓子屋特有の雰囲気がとっても暖かい気持ちになれてたんですけど、今の子達はあれを経験できないのか…と思うと少し勿体無いような。
友達のお家で遊ばない

今って友達の家を行き来しなくなりましたよね?
中にはいるかもしれないけど、基本的にほとんどのお家が行き来禁止にしていると思います。
私たちの時なんて男の子は特に「〇〇いるかー?」なんて普通に近所の子なら家に突撃訪問は当たり前だったし、いなきゃいないで良いしいたらいたで遊ぶしみたいな時代でした。
女の子同士は電話したり、前もって学校で約束したりとかですね。
でも今は電話をめっちゃしたり、家に突撃訪問なんて迷惑行為ですよね。
私たちの時は友達の家で遊ぶとか結構普通だったんですけど、今はそういえば禁止だなーって。
今は共働きの家庭も増えたし、家の行き来はトラブル?になる可能性が高いのかあまり好まれないですよね。
今の時代のこともよく分かるし、昔は昔であれはアリだったな。と思えるし、時代の変化ですかね。
友達の家ってまた楽しいんですよね。
めっちゃくちゃ綺麗で大きな家だったりするお友達のお家にお邪魔した時には、凄い幸せな気持ちになったのを覚えています(笑)
す、すごい…って。
そんなワクワクもあったし、自分の家とはまた違う空気でそれが皆楽しくて息抜きになってたけど今は中々そんな簡単な家の行き来は難しいかもですね。
まるちゃんのお話しも、普通に色んな子が色んな子の家に遊びに行ったりお母さん同士でおすそ分けしたり、相手の家で一緒にご飯食べたりとか普通にしてますよね。
私が小学生の時もまだそういう時代でしたよ。
ご飯食べて行きなー!なんて言われて断るけど、いいからいいから。って友達のお母さんが言ってくれて「は、はい…」みたいな。
一応皆自分の親から人ん家であまりご馳走になったりはダメよ。って言われるから断るけど、結構どのお母さんもそんな感じで「食べて行きなー」とか普通な感じでした。
まとめ
ふとちびまる子ちゃんを見るといつも自分の時代が蘇ってきて、思い出しちゃうんですよね。
駄菓子屋とか、近所で遊んだりとか、普通に友達の家を行き来して一緒に宿題をやったり遊んだり、子供達が自由な感じだったなぁと。
今の子も自由がないわけじゃないけど、塾やら習い事で忙しくなったし、規制も多かったり、色々昔には普通にしてた事が無くなりつつあるなぁと。
ちょっと寂しいですね。
今はなんでも手に入ったり便利だから助かるけど、不便の中に見つける楽しみもあった時代だったから、ちびまる子ちゃんがずっと放送してくれて私たち世代は嬉しいです。
多分ギリギリ今の時代になる境目の時期に小学生をしていたのが私や旦那ですね。
私たちの代の次あたりから徐々に変わりつつあって、ギリギリ今と昔が混合してた時代を経験した世代です。
私の子供も学校のまるちゃん達は自分達となんら変わらない様子で見てるけど、きっと外の世界であった普通は今の子達の普通では無くなりつつあるから、少し前の時代に戻るくらいがちょうど良いな。って感じた今日この頃でした。