今の小学生ってほとんど外で遊んでいるのを目撃しなくないですか?
特に小学3年生以降はほとんど外で遊んでいるのを見かけません。
時間の問題?場所の問題?はたまた家族的なルール?
どんな理由があって放課後遊びや休みの日に会うことをしないのでしょうか。
実際に子供が入学して見えてきた実態がありましたので、お話していこうと思います。
学年が上がるごとに下校時間が遅くなる

入学してから2年生に上がるまでは毎日5時間授業なので下校時間は14時半頃になります。
マンションの庭を見ても大体低学年の子達は集合するのも早いし、結構な割合で遊んでいました。
学校を14時半頃出て帰ってくるのが15時頃。
もし17時まで遊べる子だと宿題をやっても遊べる時間があります。
それに1年生の間は宿題もそんなに多くないのですぐ終わっちゃいますしね。
6時間授業も無いので割と遊び放題です。
でも2年生になると週1で6時間授業の日があり、その日だけは15時半下校になるので帰ってくるのが16時頃。
そこから宿題をやると17時くらいになっちゃうので(おやつを食べたなんだかんだで)、週1の6時間の日は17時が門限のお家なら遊べなくなっちゃいますね。
でもまだ週4は5時間なので1年生の時と変わらず遊べます。
3年生になると週2は6時間。
1日増えましたね。
ただそれでも週3は5時間なので遊べなくは無いです。
ただこの頃から宿題もガッツリ増えていくので宿題だけで1〜2時間くらいかかっちゃう子も。
4年生以降になるとほぼ毎日帰りが遅くなりますし、宿題も更に多くなるので宿題自体に時間がかかります。
学年が上がるごとに下校時間が遅くなる+宿題が増えるため、外遊びをそもそも平日にしている時間が無くなると言ったところですね。
宿題に時間がかかりすぎて平日は宿題で潰れる

年々勉強内容も増えますし、宿題もそれに合わせて増えていきますよね?
習う教科も増えますし課題として出されるものがそもそも多くなってきます。
仲の良いママさんの子供が今小学4年生なのですが、平日22時に寝た…なんて日もあったそう。
宿題が分からなかったり、ちゃんと理解させるまで教えていたら時間がかかりお風呂に入ってご飯を食べて寝たのが22時だったそう。
学校の小テストも増えますし、大きいテストに向けての勉強も出てくるので低学年の頃に比べて宿題に拘束される時間も多くなりますね。
私の時ってどうでしたかね?
親に聞いたら音読カードとかは親のサインが必要で一応毎日あったっぽいですが、ただ私の記憶だとプリントが配られてプリント学習が多かったように思います。
漢字ドリルとか算数ドリルもやっていた記憶はありますが、プリントの方が圧倒的に多かったです。
で、親が丸つけじゃなくて先生が丸つけだったような。
今だと全部親が丸つけをして、更に先生がもう1回チェックするやり方ですよね。
親負担が確かに多いなぁと感じますが、そもそも宿題の量も増えた気がします。
ただうちの子の今の先生は去年の先生に比べたらかなり少ないです。
むしろ1年生の時の方が、毎週家族とかで何かしたことを書く作文を3ページって言うのが宿題であったので、それが超たいへんでした。
週末の宿題に関しては今の方がめちゃくちゃ少ないです。
先生によってかなり宿題の量も違うみたいなので、その差ですかね?
ただ私が小学3年?4年?くらいの時にゆとり教育に変わって、週休2日になったんです。
確か2年生くらいまで土曜日の授業があって、3時間終わりで昼帰ってましたもん。
親に聞いてもそうでした。
ちょうどゆとりの切り替わりを小学校にいる間で経験しているので、私らからちょうどゆとり教育が始まったんです。
私や旦那的には「土曜日の半日授業も楽しかった」って感じです。
だって土曜日に学校があればそのまま学校で友達と約束をしてきて「お昼食べて午後○時に〇〇集合ね」って出来ましたもん。
宿題もその頃は少なかったのかもしれないですね、ゆとりの始まりで。
今は脱ゆとりで、学力を取り戻そうとかなり勉強に力を入れるようになったみたいなのでそれで宿題が増えたのかもしれません。
あと私らの時って何か学校行事がある前や当日は宿題が無しだったんです。
今の子って普通に遠足前とか運動会前も宿題ありません?
それがビックリ!
いや普通なのか…!?とかも思いましたが、確か私らの時は何かの行事前日とか当日は宿題が無かったはずなので今は本当に毎日なんだ!ってビックリしてます。
習い事を掛け持ちする子が多い

今って学校に部活動がなくないですか!?
私らの時は小3になると部活動のお知らせがきて「サッカー部・野球部・合唱部・吹奏楽部・バスケ部」のどれかには入れるようになっていました。
でも強制じゃないんですけどね。
今ってそれが無い!って事に気付いたんです。
ネットで調べてみたら今はスポ少とかに自分で入ってやってるみたいですね。
小学校で毎日やる部活って言うのは今はどこの地域にも無いんですかね??
その分放課後に習い事を入れる人が増えて、習い事の掛け持ちをしている子が多くなりました。
多い子だと週5で習い事。
うちの子はダンス一本なので土曜日の夕方だけ。
それ以外は家でやる通信教材しか頼んでいないので、外部に習いに行ってるのはダンスだけですね。
ただ小4から下校時間が遅くなる+宿題が増える関係で習い事を絞る家庭が多いそうな。
流石に子供も体力の限界で習い事にいけるほどの余裕が無くなったり、小4から「塾」に入る子もかなり増えるので勉強が難しくなる分塾通いになって平日も帰りが遅くなったりするみたいです。
習い事で放課後潰れちゃうお家も多いし、この日は自分が遊べるけど相手の子はこの日遊べないとか遊べる曜日のズレも出てしまって3年生以降はほとんどマンションの庭に来ていないですね。
共働き家庭が増えたから

私らの時は親がいなくても家に連れて来てokな家もありましたが、今はほとんどのお家が親不在時に家に連れてくるのは禁止にしていますよね。
確かに子供達数人で集まると何をしでかすか分からないので、万が一の時に責任をとれなくなります。
だから親がいない時に来させないし行かないって方針のお家が大半じゃ無いでしょうか?
そもそも専業主婦自体が遠い昔の時代に比べて減ったので、常にだれかがお家にいるって状況が無くなりつつあります。
親がいない間は外に出ちゃダメ!って言われてる事もあるし、鍵して遊びに行ってね!って言っても鍵をし忘れちゃう子もいたりして親としては何かと心配が尽きません。
低学年だと学童に預けている子もいますが、うちの子の小学校をみると普通に下校している子が多いので下校時間に合わせて働いているママが多いんだと思います。
学童もお金が月々かかりますからね…
だったら短時間パートにして学童代を節約した方が、子供がいない間の時間だけ働いてお金になるし子供は普通に学校が終わって帰って来れるのでゆっくりできますしね。
ただママがパートしていると、放課後誰かと遊ばれるっていうのが嫌なパターンもあるそうです。
結局子供が夜の支度を終えるまで、なんやかんやでママは眠れないですよね?
学校から帰って来て、すぐ宿題・お風呂・ご飯…とスムーズにやってくれれば良いですが、遊びに行っちゃうとそれを待っていなければいけませんよね?
その後バタバタして、次の日も仕事がある状態で気持ち的に休めなくなります。
だから共働き家庭が増えた今、中々子供の為だけに費やす時間が無くなっているのも事実です。
ただ、あえて専業主婦を貫いている人も沢山いて、子供の時間という面で考えたらやっぱり誰かが家にいて自由にできる時間を確保できる状態にあった方が子供ものびのびできたりします。
共働きが近年増加傾向にあるので、昔と違って友達の家を行き来したりどこかへ遊びに行くにも時間の問題が出てきました。
親絡みで遊べないって言うのも最近よく耳にしますね。
仲の良いお友達と連絡がとれない・家が遠い

私たちの時って帰宅してすぐ、親の送り迎え無しで近所に遊びに行ったり、遠いお家の子とは休みの日に待ち合わせして遊びに行ったりしていましたよね?
私なんて田舎だったので、自由に解放している屋内プールも屋外プールもありましたしね。
そこで皆集合ー!とか。
でも今は個人情報の関係で連絡網とかも渡されませんし、家電じゃなくて携帯になっちゃったので逆に難易度が高くなりました。
携帯番号って仲良くならないと教え合わなく無いですか…?
しかも子供達が仲良くても親同士がそこまで仲良く無いと、連絡すらしづらいし。
私らの時みたいに家電があれば、親がわざわざ対応しなくても子供同士で喋って約束できてました。
でも携帯って直接親にかかっちゃうから、相手と親交がないと中々連絡しにくいです。
だから仲の良い子はいても、その子の親と連絡を取り合わなきゃいけなくなるので親としては正直めんどくさいな…って思っちゃうことありますよね。
子供が携帯を持てば自分で連絡できるんですけど、低学年のうちは携帯なんて持ってない子がほとんどだから約束すらできません。
休みの日に遊べないのも、家電みたいに家自体にかけられる電話が無くなったから逆にかけづらくなった…って言うのがあると思います。
それから最近のご時世を考えると1人で遠くまでプラプラ出歩くのも危険が多いですから、親の送迎ありきじゃないと難しいですよね。
環境的な問題が多く、今は約束すらそもそも難しくなっていますし、遠く離れたお友達だと親がいないと遊べない現実があります。
私らの時と時代も変わっていますから、待ち合わせすら難しくなっていますね。
まとめ
私らの時よりも今の方が便利なようで不便なことも増えたし、子供達にとっては少し遊びづらい環境になってしまったかな?と思います。
気軽に約束して遊ぶことが出来なくなりつつありますもんね。
うちの子も平日は学校帰りに仲良しさんたちと約束してそのままマンションの中庭で遊びますが、集合住宅だからできる方法だと思います。
敷地から出ないですし、口頭で約束できます。
何か都合が悪くなってもマンション内なら行き来できますし。
私たちの時みたいに少し地区が離れた子達とも遊ぶって言うのは子供だけでは難しいですね。
本人が遊びたくないって言うより、遊べない環境になっていることや、親も忙しいお家が昔に比べて増えたので自由に行き来させてあげられる時間をとれない家庭もあります。
今は時代の流れで子供達も少し大きくならないと遊べない状況になってきていて、私たちが過ごした昔とはだいぶ変わってきたなぁと感じます。
本当は昔みたいに放課後に集まって遊べる事で得られるメリットも沢山あるんですけどね…

もしかすると子供にとっては不便な世の中かもしれませんね。
コメント