ちょうど私が高校生の頃、EXILEさんがかなり人気が出始めた時で、そこで世間的にはダンスと言うものが浸透したと思うんですよね。
それをきっかけにダンスに興味を持つ子が増える→ダンス教室が増える。に繋がっていったのですが、それが今結果的に、
意識も低く、なんでもありダンス教室が増えすぎて本格的にダンスを教わりたい子のための教室が少なすぎる現象が起きてます。
その前までは、本当に興味を持った人だけがなんとかツテを使って空き地や公園で教えてもらったり、小さいクラブハウスで同じ志の者達で夜な夜な集まったりして本当にダンスが出来る事が幸せ!と今より感じて、ただ純粋にダンスに入れ込んでた人達だけで成り立っていました。
でもどうでしょう?
ダンスに正解は無いが、一昔前よりダンス人口は増えてるはずなのに、抜きん出て凄い!みたいな人減ってませんか?
まぁ、とりあえず踊れます…みたいな、ダンス!ダンス!と言うがダンスのイロハも分かってないような子達が自慢気にダンスしてるんだよね〜と言うことがかなり気になってて。
場所によるが、かなり開けてる所ならそれなりに意識も高い教室もあるのかもしれないが、そこまで発展した地域じゃなければダンス教室自体も少なく、あってもクオリティーが低いのなんの。
これは、幼稚園のお遊戯会の方がクオリティー高いぞ?ってのがしょっちゅうで。
ここで私は言いたい!
もっと意識が高く、向上心がある子が集まるようなダンス教室を増やしてくれ!!
切に願うがあまり、一度記事にしたいと思っていました。
今回は最近よくあるダンス教室の実態と、本当に求めるダンス教室のあり方をお話ししたいと思います。
リズムトレーニングやアイソレを教えない、やらない

これ、本当に多くて、まずダンスを始める時って何からやります?
体の使い方をわかってない状態なんで、まずはダンスに必要な基礎から自然とやってくじゃないですか。
でも違うんですよ!
今はYouTubeとかでバリバリ踊ってる方達の動画がわんさか流れてくるんで、いきなり見よう見まねでダンスしちゃう子が多いんです。
まぁそれがきっかけでダンスに興味を持って、そこから基礎をやってくなら結果オーライ!ですが、そうじゃなくて、
基礎はいいから、とにかく曲で踊れるようにしたい!
みたいな子がほんっと多くて。
え、まじ?考えられんなんだけど。って私は思うのですが、世はそうじゃ無いんですね。。
とにかく曲!フリ!!!!みたいな子が沢山で、先生も知ってか知らずか、フリ練ばかりするか、もはや基礎なんかやらん!みたいな教室もかなりあってひっくり返りそうになります。
最初に曲でやる事に慣れると、地味な基礎練なんて絶対やりたがらなくなるんで、子供って言うのは。
最初にここをやらない時点で、もうありえんと思ってしまいますね。
すぐ曲での振り付けをしたがる

ダンスは曲があってナンボなんですけど、本来体の使い方が分かった人が曲にノッて自由に表現するのはダンスだなぁって感じするんですけど、なんかこれ、hip-hopの教室なんだよね…?みたいな曲だったりそもそもそこがズレてる教室も多い!
そして、生徒がとにかくフリ練ばかりしたがる子が多い。
テンション上がるのは分かるが、型がないオリジナリティほど見てて恥ずかしいものはない。
とにかくグネグネバキバキやみくもに動かせば良いみたいな、基礎がなってないあげくにフリ練ばかりするもんだからどんどん変なクセになっていってるのを数多くの子が気付かず…
そして親御さんも気付かず…
フリ練って楽しいのかな?私は型がない状態でフリ入れしても、思ったように動かせてない意識のほうが働いちゃって楽しめなくなるのだが。そう言う状態だと。
でも色んなダンス教室を見てきたが、やはり生徒も早く踊りたい!=曲かけて、激しく踊りたい!な感じで、なんかねぇ。
私は言うが、基礎も知らないでフリ練ばっかしてる教室の生徒は、中学生組を見れば分かるが大きくなってきてもまだその程度なダンスなことが多くて、ここにいる時間勿体無いぜ!他のダンス教室か基礎を教えてくれる誰か、何かに頼って1からやり直した方があなたのためだよ!って言いたくなっちゃいます。
楽しいダンス教室!=お遊びダンス教室

最近めっちゃ多いのが、
みんなで楽しく!
的なダンス教室。
で、行ってみると、練習もしないで走り回ってたり私語が多くてザワザワしてたり緊張感の無い教室。
これが大体本当。
まぁその方が新規さんが入りやすくはなるけど、集客のためにそういう売り方してて良いの?とは思う。
結局ね、そう言うダンス教室って常にレベルが低い。
何をもって高い、低いと言うかは人それぞれだがまぁ見てもらったら分かると思います。
絶対向上心のある子は入らない、もしくは最初こそ入ってみるけど周りとの温度差にやめてくのどちらかですね。
そう言う生徒ばかり集まるもんだから、なんかメリハリが無くて生徒と先生、親の関係性も友達みたいなノリで、先生って本来尊敬され、緊張感を持たせなきゃいけないもんじゃないん?って思うんですよ。
もしこれからダンス教室を探したい、本格的にダンスをやりたがっている子がいたら、楽しい!に騙されないで、何をもって楽しいと思うのかしっかり考えた方が良いです。
あ、ちなみに楽しく!って言っててもしっかりやる教室も稀にはあるかもなので全部ではないと思いますよ?
あと、本格的にうちはダンスの道で食っていきたい!とかアーティストになりたい!とかじゃありませんから!本当に楽しくできれば良いんです!と言うのであれば、全然こういう教室はアリです。
逆に本格志向な教室にそういう方が通っても、多分きつくて断念してしまうことの方が多いんで。
私はあくまでも、意識が高く向上心がある子に向けた教室もこれからは増やして欲しい!って意味で書いていますので。
兎にも角にも、私が知る限りでは皆で楽しく!系の謳い文句が書かれたダンス教室はほぼお遊び教室なことが多かった印象です。
謎に発表の回数が多く、質が悪い練習ばかり

特に地域密着型のダンス教室にありがちなのが、無料でお客さんが見に来れる地域のお祭りのイベントとかショッピングモールとか、とにかく無料のイベントが頻繁にある!
しかも2回くらい衣装を使ったら、また新しいのを買って…みたいな。
大きいダンス教室は年に多くて2回とかしか発表の場が無かったり、1回にかかるホールの金額も高くとられたりするけど、その少ない発表に向ける思いも違うしいかに自分を売り込めるか、自分達のダンスと言うものを魅せれるかを懸けている部分もあるんです。
だから生徒の意気込みも全然違うし、生徒同士も良い意味で競い合えてる。
でもどうでしょう?
頻繁に発表があると、次々曲も変え、フリも変えで詰め込んで練習する事になるし、覚えるための練習時間ばかりでじっくり1つの曲に対する振りと向き合う事もできないし、いかに自分を修正して洗練されたダンスにするか?とか頭を使わなくなりますよね。
うちの場合は娘のダンスを見て、曲も流しっぱなしでやらせるんじゃなく、少しでも見てる側からして違和感がある場合は止めて、角度とか振りの繋げ方、緩急の付け方を事細かに一緒にやっていきます。
あ、毒親じゃないですよ?
娘自身がそもそもダンスを本格的にやりたい!と始めたし、私もやっていた事があったのも相まって一緒にダンスをやってる感じです。
発表の回数が多いって、好きな子は好きなのかな?
あと先生も商売な部分もあるから、勿論教室を売り込みたいんだろうし、人目につく回数を増やしたい思惑もあるんだろうけど、そもそもそのレベルで見せて、入りたい!ってなる子が少ないのだが。
やっぱり、圧巻するだけのパフォーマンスがあって初めて人も惹きつけるんだと思いますから、そんなに回数だけ増やしても1回1回の質は悪いままだから成長できず。
でも不思議なことに、意外とこういう教室って人が絶えないんですよね。
辞める人も多いけど、敷居が低いからか入りやすくて人伝に入ってくる人もいて循環してて。
だから結果的に人数は多いままで、人気がある教室と錯覚できちゃうんですよ。
まあ人気があるのはあるのか?
長く居続ける生徒が少ないのに、人数がいるって事に今回言いたいことの本質が隠れてますね。
それだけ、本格的にダンスをやりたい訳じゃなく、ダンスをやってるって言う肩書きを親も子も欲しいとか、ただ目立ちたい!とか、衣装やメイクが可愛い!とかでやってる子が多いって事だ。
先生に威厳がない

最近これも1つ気になるというか。
先生が先生として成り立ってない!
まぁ昨今は親もうるさいのが増えたって言いますし、特にダンス系の保護者はちょっと常識がない人が多いって言われるので、それに先生も合わせなきゃいけなくなってるのかな?
でも、そんな教室ばかりで本当にダンスを職業にしていきたい人が入れる教室が少ないのも事実。
先生に向かってタメ語のお母さん方、レッスン中に私語が多い、先生じゃないのにレッスン中も口を挟む…
ほんとね、親がうるさい!の意味もかなり分かる!
でもそこで折れる先生ばかりじゃ困るのも事実。
良いんですよ!厳しくして、先生のルールを作って。
それでついていけない、きつい、やめたいのならやめて違うとこをいくらでも探せば良いんだから!
先生はあくまでも先生なんだし、生徒や保護者と同じ立場にはなれないのだから、売上のために変な妥協をするんじゃなくて、本当に良いダンス教室にしていきたいのなら厳しさや統一性も必要ですよ。
じゃあこれからはどんなダンス教室が増えて欲しいの?

さっき書いたのを全て叶えてくれる教室です。
簡単に言うと、
- 基礎をしっかり教える
- フリ練はあくまでも基礎練をしっかりした後にやる
- 楽しいクラス、教室もあって良いけど本格志向の子達も集まれる教室が欲しい
- 発表の場を増やさなくて良いから、1つの曲、フリにかける時間を増やしそしてそこから見える自分の弱点や癖などを見抜けるような指導をして欲しい
- 先生は先生らしく!親しみやすさとかいらない。もはや緊張感をもたせて欲しい。(勿論、レッスン以外の時間は相談とかに親身にのってくれる先生であって欲しいが。)
探せばあるだろうが、子供が小さいうち、下の子がいて通える範囲に限界があるとかだと結局近所で探すしか無いじゃないですか。
でもこういう教室が当たり前にない事が多くて。
ほんとメリハリのない、みんなが友達感覚な緊張感もない基礎練もしないようなレッスンをする教室は増えてるって結構見聞きしますし、それに違和感を感じてるダンサーさんも多いって言いますよね。
これからの時代、ダンスを安売りするんじゃなく、抜きん出て目を惹くようなダンスを、個人個人が踊れるように育てていく教室も必要になってくると思います。
まとめ
最近ずっと思っていた、ダンス教室のあり方についてお話ししました。
多分分かる!分かる!と言う方と、そんなんあんただけだよ!と思う人といると思います。
そこは個人の自由ですが、ダンスの人口ばかり増えても昔に比べて現に特出した人減ってません?
この人すげぇんだよ!みたいな特に名が広まるほど凄い子ってこんなに昔よりダンス教室が増えた割には減ってきてる気がします。
まぁまぁすごい。みたいな子はある程度の年齢になるといそうですが、型がありオリジナリティがあり光る個性がある。みたいな子が減ってますよね。
それって最近よくある楽しければ良い!を履き違えた感じのダンス教室が増えたのも1つじゃないでしょうか?
これからもっとダンスに興味を持つ子も増えると思いますが、一昔前のように当たり前にダンスが出来る環境が無かったのにも関わらず、個性が光り、ダンスがしたいの一心で集まっていた頃の人達くらい志が高い子が集まれる教室が増える事を切に願ってます。
コメント