ママ友って面倒?3年間を通して感じた事。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそもママ友って何?

最近よく耳にするママ友

テレビやネットでも色々特集になっていたりしますよね?

そもそもママ友は、あくまでも子供を通して繋がった知り合いだと思っています。

 

 

自分が今いる学生の時のお友達は、歳も同じでスタートも一緒だから皆が平等なんです。

でもママとなると、年齢もバラバラで
入園時、子供が1人目の場合もあれば2人目の場合もあるしで
子供同士のスタートは一緒でも
ママ同士のおかれた立場が同じではない事がたくさんあって、気を使うんですよね。


不安な中から始まるママ付き合い。

まずはママ友!と固くならずに、子供を通して繋がった人たち。
と考えると楽じゃないかな?と思います。

ママ同士の距離感って?

これはなんにでも言える事だと思いますが、人同士の付き合いの距離感って物凄く大切だと思っています。

でも結構距離感って難しいんですよね。

介入しすぎてもだめだし、何も喋らなすぎても変な人に思われたりで
どこまでお互いに入って良いのか分からない事が多いです。

それでも学生の友達は苦楽を共にしてきて、共通の話題も多いし
何より昔から常に時間を共有してきているので
信頼関係が成り立っていたりするのですが、

ママ同士は子供が同い年な事以外、ほとんど共通の話題がなかったりするので
余計にどこまで聞いたり話したりして良いのか悩みますよね。

私は普通に幼稚園の行事の事や、今クラスでやっている授業や運動の事

だいたい学校に関わる話ししかしません。

私はママ同士の関係について結構ドライな考え方かもしれませんが、


その方が楽なんですよ。

お金に関わる事や、子供同士の比較対象になりうる事、基本プライベートな事は
ほとんど話しません。

なんでか?

基本皆外では気を使って笑ったり、いいねー!!と賛同したりしていても
内心良く思われてなかったり、嫉妬し合っていたりを現実目にしました。

子供同士は全然そんな事なく今を楽しんでるのですが、
親の方が子供に期待したり、友達が褒められたりすると
ちょっと嫉妬したりと親同士が敏感になる事が多いので

習い事の事、旦那の仕事関係の事、子供の事をあまり喋りすぎると

簡単に噂が回ったり

勝手に嫉妬されてちょっと冷たい態度をとられたり

結構自分に後々不利になる事も多いので、皆が共通している
幼稚園の事などに留めていくのがベストかな?と思います。


ママ友グループに属さない

結構幼稚園に多いのですが、ママさんのグループって結構あるんです。
いつも決まった人と必ずいて、それ以上輪を広げない感じで固まっています。

初めて入園した人たちは到底入れなそうな雰囲気が漂っています。

そしてだいたいグループなのでどこか似た雰囲気の人同士が固まっています。

でも私はグループなどを意識せずに最初の頃から1人で授業参観なども見ていました。

そうすると同じように初めて入園してきて不安なママや、
同じくグループなどを作らずちゃんと距離感を持って話しかけてくれるママも多いんですよ。

だから1人でいる人も誰かの助けになっていたりして逆に貴重だと思います。

グループで見ると威圧感が凄いけど、個人的に話してみると普通に話しやすかったり
その中にも良い人もいます。

私は3年間幼稚園に通ってみて、グループには属さなかったですが
逆に色んなママが話しかけてくれてとっても楽しかったです。

皆適度な距離感でいればそこまで嫌いな人や害になる人は少ないと思いました。

だから私はグループで固まらずに

○○のママという1人としていた方が大きな問題もおきずに接する事が出来た気がします。

まとめ

1人1人は悪い人は少ないんです。

でもそれが集団で固まったときにうわさ話が始まったり、
学校の先生の事や友達の事、ママの事など介入しすぎる話題がネタのようになり
悪い方にいく事も多いので、あまり自分の方からプライベートな事は話さないのが1番かな?
と思います。

私自身も全く普段は連絡もとらないし、園で会った時にしか話さないママでも
よく話しかけてくれて、いっぱい話してるうちに仲良くなって

たまに落ち着いたときに「息抜きしよーよ!」「安くて美味しいご飯食べに行こうー!」

と誘ってくれるママも何人かいて本当にそのママ達には感謝しています。

だいたい私とプライーベートまで仲良くなったママさんに共通するのが

習い事とか、家の事などを聞きたがったりしない人です。

あとは普段LINEとかも全然使わなかったり、忙しい人が多いですね。

その人達は皆家族の時間を大切にしたいし、子供といっぱい今は遊びたい!
と言ってるのでそういう価値観が合う人が最後は一緒になるのかな?と思います。

輪を広げすぎると、付き合いのお金もかかるし、自分を犠牲にする時間が多くなって
フェードアウトするママも沢山見てきたので、

最初からほどほどに園で会って、たまたま隣にいて話しをする!位のスタンスでいた方が

お互い無理する事無く、案外長い付き合いになる人が出来たりして
楽しいと思います。

ママ友!と言う言葉にとらわれず、子供同士が一緒のスタートになった仲間同士。

と考えて、さっぱりした付き合いを心がけると悩む事も少なくなると思います。

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜