子供が小さい頃にはつきもののママ付き合い

子供が産まれると避けては通れないママ付き合い。
園に通いだすと、必ずと言って良いほど
子供を通してママ同士も関わらなければいけませんよね?
学生の時は、自分で気の合う友達を選んで一緒にいれば良かったのですが
ママ同士となると
子供同士が仲が良いからとか
同じ園に通っているから、習い事が一緒だから
と言う理由で付き合いをしなければいけません。
だから少し合わない人がいても
全く喋らないし、関わらないと言うのは難しいですよね。
そこでママ付き合いのコツを私が学んだ事もふまえて書きたいと思います。
ママ同士あまり深入りしない

これは必ずと言って良いほど聞きますよね?
なんで深入りしない方が良いのかと言うと
いらぬ事まで情報交換する事になって
何かトラブルなどが起きた時に面倒だからです。
浅いうちは、そんなにお互いの事を話したりしませんよね?
だから子供の事でも
学校の事とか行事の事とか、簡単な話ししかしないんです。
でも関係性が濃くなってくると、お互いのプライベートな話しとかも
話す事が増えてくると思います。
一緒にいる時間が長いと
学校の事だけでは話しも持たないし
ちょっと気が合ってくると、普段溜まってたストレスを吐き出したくもなってくるので
自然と深入りした関係性になってくるんです。
でもその時は良いんです。
親も子供も仲が良いうちは良いのですが
何かあってこじれた時に
ちょっと面倒になってきたりします。
お互い、他の人には話されたくない情報を交換してる可能性も高いし
何かトラブルがあってこじれた時に
そのプライベートな情報をバラされる可能性もあるからです。
人付き合いは絶対!は無いと思っているので
いつ状況が変わって関係性が変わるか分からないからです。
本当に長い時間を一緒にしてきて、信頼出来る人なら良いと思います。
後は、もし万が一バラされたりしても
お互い納得出来るのなら、踏み込んだ話しもokだと思います。
でも本当に人付き合いは難しいものがあるので
皆が皆約束を必ず守ってくれる、良い人ばかりでは無いです。
だからママ同士は、その時しか繋がっていない関係性な事がほとんどなので
あまり最初から仲良くなりすぎて
楽しくなった延長でベラベラ喋ってしまうと
いつどこで喋られるか分からないので
本当に長い時間をかけて、それでも信頼出来そうな人にだけ
話すようにした方が良いと思います。
それ以外は基本的に今だけの付き合いと割り切って、
聞かれたら答える程度にして
あまり自分の方からプライベートな話しをしない方が良いかな?と思います。
家庭での生活感や考え方が違えば違和感になる

私も未だにそうですが、生活スタイルや考え方が一緒って中々無いです。
話していても違和感を感じる事って多々あります。
ここは自分なら子供に注意するのになぁー・・・と言うタイミングだったり
子育てに対する考え方の違いだったり
金銭的な感覚、時間の使い方の感覚
これらが最初に合わないなぁと感じてくるポイントだと思います。
それをお互いに理解し合えれば良いのですが
結構難しいんです。
これが自分の当たり前だと思ってる事とズレがあると
なんか話していても疲れるし、
ちょっと距離をとりたくなってしまうんですよね。
私も実際にあります。
子供の育て方の違いは勿論、食育、勉強
片付け、人の家にお邪魔した時の礼儀とか
色々お互いに気になる事ってあると思います。
学生の時の友達ですら、やはりママ同士になると
違和感を感じるタイミングって出てきます。
あとは同性同士だと、まだ小さいうちはそこまで競う事も無いですが
大きくなってくると、親同士も子供同士も
運動能力、勉強、友達の数とか容姿
色々な事が気になってくると思います。
人間は嫉妬もするし、なんだかんだで
自分の子の出来とか気になるものだと思うので
仕方ない事だと思います。
今まで小さいうちは仲良くても
大きくなって露骨にそれが見えてくると
親同士も付き合いをする事が少し苦しくなってきたりするんですよね。
そうなった時に親も子も仲が良かった分だけ
気になってしまったり、モヤモヤしたりするものだと思うので
小さい頃は気になら無かったことも
1回気になり始めると、昔のような関係性でいるのが苦しくなる時が来ます。
仲が良いほど、良くも悪くもお互いの情報が耳に入るし
知る事になりますからね。
だからママ付き合いは
幼稚園などの小さい時期から始まり
仲良くなれば集まりなども増えて、お互いの情報を沢山知る機会も増えるので
それが今後年齢が上がってきて
成績や運動能力の差などが露骨に見え始めた時にも
良い関係性でいられるのか。
それをお互い相談し合えたり出来る所まで行き着いていれば良いですが
本当にそういうママの仲間ってごくわずかだと思います。
生活スタイルや教育に関しての違いがあっても
別にそこは良しとして付き合えるのであれば良いと思います。
でも私はプライベートでも付き合うとなると
多少生活感や子供に関する考え方が似ていないと
話していても凄く違和感を感じるし
とっても疲れます。
だからママ付き合いの深入りは
今だけを見るのではなくて
今後子供が大きくなってきてからも
良い関係性が築ける相手なのかを見極めて
話す内容を考えた方が良いと思います。
まとめ
私は3年間、子供の幼稚園を通して色々なママさんに出会いました。
園行事であったりすると、喋らない訳にもいかないし
子供が仲良ければなおさら話す機会も増えます。
でも子供同士も喧嘩して気まずくなったり
親同士も生活感や、子供に対する対応の仕方とかが違ってくると
物凄い違和感を感じるし疲れることも正直ありました。
だから私自身はプライベートでそこまで深い付き合いのママは
必要ないかな?と思う派です。
別に深くなくても、色んなママと小学校の情報など交換できたりするし
ママ同士のあれこれや、先生達の噂とか
そういうのもあまり聞いてて気持ちよいものではないので
ほどほどが良いと感じました。
これから園生活が始まるママ達は色々不安だと思いますが
最初が肝心です。
最初からあまりオープンにしすぎず
ほどほどに付き合いを始めるのが良いかな?
と思います。