幼稚園や小学校は何かとママ同士の付き合いが必要だったりします。
特に何かの係や役員になった時には、打ち合わせなどもあって密にコミュニケーションをとらなければいけなかったりして、誰とも会話をしないし接点を持たないと言うのは難しかったりします。
ただ基本的には役員や係などの仕事上の付き合い以外に関しては、無理してママ同士のコミュニケーションをとったり群れなくて良いんです。
私もそうして来ました。
普通に話しかけられたら話すし、挨拶もするけれども、必ずこの人と一緒!とか誰かといなくちゃ!!みたいな気持ちにはならなかったです。
むしろお一人様力を磨いた方が自分も疲れないし、相手も話したい時だけ来てくれるので、私のような適度な距離感が欲しいタイプの人間にはプラスでしか無かったです。
そこでお一人様力を貫くとどうなるのか?を経験談を元にお話します。
お誘いをされなくなる

幼稚園を知っている人なら分かると思いますが、幼稚園ママはランチが大好きです。
あとはクリスマス会やお誕生会などの大人数で集まって祝う会とかもやりたがる人もいます。
私のようなタイプの人には理解を得られやすいと思いますが、私はハッキリ言ってそういう集まりは苦手です。
本当に皆が息抜きになっていて楽しめているなら良いと思いますが、中には誘われて断れなくて参加している人や一応付き合いがあった方が何かあった時に助けて貰えたりするというメリットを考えて参加している人もいます。
だから幼稚園を卒園して小学校が別々になった途端、音信不通になるママがいたりするのは有名です。
本音で言いますが、結局その場しのぎで仲良くしている人も沢山いるのは間違いないです。
とりあえず仲間がいた方が心強いし、何かあったら助けて貰えるし、子供の為や自分の為を思って無難に付き合っているママはとても多かったです。
勿論中にはそういう誘いも嬉しくて、そういう集まりが好きな人もいるので全員では無いですが大半のママは無難に付き合っている。と思って良いと思います。
私はその時限りでもそういう付き合いはいらない人だったので、ハッキリ断っていましたしママ友からノリが悪いとか付き合いづらいって思われてもいいや!と思って自分を貫きました。
最初こそやっぱり不満をもたれますが、そんなのは時間が解決してくれて3ヶ月もすればもう他に仲の良いママを見つけてそちらとお付き合いするようになります。
そうなればちょっと前まで話題に上がっていた私の事なんて、すっかりどうでも良くなっていると思います。
人ってそんなもので最初こそモヤモヤしているけど、関わりが薄れてくれば気にもしなくなります。
だから悩んでいるだけ無駄で、そういう人達はさっさと新しい付き合いやすい人に乗り換えていくし環境に合わせてアクティブに行動できちゃうので一匹狼になることを恐れない方が良いです。
ただたまにわがままな人がいて、誘われるのは面倒だけどいざ誘われなきゃ誘われないで寂しくなったり不安になって結局誰かかしらにアクションを起こして構って欲しそうにするママ。
誘って欲しいのか嫌なのかがよく分からなくて、一体どっちなんだい!って突っ込みたくなる人がいます。
そういう中途半端な態度の人はよく分からないので、気をつけた方が良いです。
お一人様を貫くと無駄なお誘いをされなくなるので、自分の時間をゆっくり過ごすことができてストレスが少ないです。
いらぬ情報が入ってこない

ママとの関わりが強くなってくると、良くも悪くも色々な情報を耳にする事が多くなります。
例えば幼稚園に関わる行事の事など必要最低限の大事な情報だけなら良いのですが、悪い噂話や人のあれこれまで耳にする機会も増えます。
それを楽しんでいる人もいますが、私はどちらかと言うと面倒だな…って思うタイプなので、人と長居しないようにしています。
長くいればその分愚痴や悪口に行き着くことも多くなるので、その前に撤退です。
誰でも不満や愚痴は言いたくなるものだから、同じ環境にいるママ同士共有したくなるのも分かるのですが、その時は言ってスッキリしても後々その話を他の人に喋られてないかが気になって、そわそわしちゃいます。
言った本人もそうだし、聞いた方も知ったからには誰かに話したい!ってなっちゃう女の人が大半だと思います。
だから幼稚園内で色んな話が飛び交っています。
それに惑わされないで、自分がその人と実際に会って話してどう思ったか。これが私の中では全てなので、人から聞く話はほとんど流しています。
自分が関わってみて面倒って感じたのなら離れるし、実はめちゃくちゃ良い人!って思ったのなら普通に仲良くするし周りの人がどうなのかじゃなくて、自分自身が関わってみてどうなのかで判断できるのでいらぬ情報に惑わされて気持ちがフラフラする事が少なくて済みます。
交友関係の広い人は良くも悪くも広い範囲の情報を知ることになるので、情報が多すぎて自分で正しい判断ができない人が多いです。
入ってきた情報で判断するようになるから、自分は接点が無いのに嫌っていたり、らしいよ話で他の人と盛り上がったりして凄く気味悪いです。
お一人様だと必要以上に関わる事が無いから、そういう面倒な女同士のあれこれに巻き込まれる機会も減るし有意義に過ごせますよ。
他の似たような人と仲良くなれる

お一人様をしていると、同じように1人でいる人と仲良くなれたりします。
どういう理由で1人なのかは人それぞれですが(何か理由があって嫌われているのか、ただ単純に1人が苦じゃないタイプなのか)どんな理由であれ、お一人様の人は同じく1人でいる人に話しかける事が多いです。
小学校に入ってからは特にその傾向は強いです。
今年子供が入学しましたが、クラスのママは知らない人も多くて話した事が無い人だらけでした。
でも私がスンッ!と1人で立っている事が多いので、あまり群れたりしないせいか色々な人が話しかけてきました。
隣に誰かお友達がいたりするとその人とべったりいる事になるので、あまり周りの人も話しかけては来ないんですよね。
でも私みたいにいつでも1人でスンッ!だと、案外話しかけやすいのか結構話しに来てくれるママも多いです。
だいたい固まっているママを見るとお喋りが好きそうだったり、1人が嫌なタイプだったり、幼稚園からの繋がりで輪になっていたりします。
私の場合は完全に周りより歳下なので、お一人様をしててもあまり違和感がないです。
若いからあまり周りと馴染めないのね〜位で終わっていると思います。
でも普通に色んな人が話しかけに来てくれるし、私的には本当に1人でいると言う感じはしていなくて常に誰かと喋っている感覚はあります。
でも常にべったり誰かといる訳では無いので、見る人が見たら友達がいなくて寂しいママ。なのかもしれません。
私は元々大人数で過ごす事が嫌いで、学生の時も本当に数人仲良い子としか一緒にいなかったので無理に輪を広げたいと思わないし、広げたら広げたで色々面倒な事が多いのも女だから分かっているし、あえて1人を選んでいます。
でも同じように1人でいる人も数人いて、このママ達はきっと誰かとべったりいなくても平気なママなんだろうな〜って思っています。
それを得と思えるか損と思えるか。
確かに群れていた方が威圧感があってなめられないメリットはあるし、友達が沢山いる人!という華やかな感じに見えますが、その分グループでいる事に気を使っている人も沢山いるんです。
それを私はストレスに感じるタイプで、馴染めないんです。
あと複数人でいると大人の会話に夢中になって、子供メインの行事なはずなのに親の方が目立ってお喋り軍団になっている場合が多くてそれがとっても恥ずかしいし、学校にも周りにも迷惑ですよね。
旦那さんとか、周りの男の人に聞いて見てください!
結構男の人はそういう軍団を見て「よく喋るね〜」なんて、冷めた目で見ていますよ。
お一人様の人は子供の事を良く見ているし、周りに惑わされない人が多いので私は好きです!
だから小学校に入ってからも色んな新しいママが結構話しかけてくれて、嬉しいですよ。
別に一緒にいることを強制したり、べったりもして来ないし良い距離感で皆と話せて楽しいです。
だから1人でいる事を損って思う人には伝わらないかもしれませんが、逆に色んなママと適度な距離感でコミュニケーションがとれるので私にとってお一人様はメリットの方が多いですね。
まとめ
お一人様力…いかがでしたか?
お一人様って寂しそうなイメージを持たれる事が多いですが、本当にお一人様を好んでやっている人からすればむしろそうしたくてしているだけで全然可哀想でもなんでも無いんです。
自分から相手に親密になることも無いから、周りからも親密にされないだけで全く1人とも会話をしない訳ではないですし。
むしろ人数でいったら結構合間合間に喋っていると思います。
ただ授業参観や運動会などは子供の事を集中して見たいので、周りにママがいると嫌でも話さなきゃいけなくて集中できないんです!!
気が散るというか…
だから私のように1人が苦じゃなくて、子供の行事なども子供に集中したい人はお一人様を貫いた方が案外楽だしメリットも多いですよ!
本当は1人が嫌なら誰かから話しかけられるのを待ってないで、勇気を出して自分から声をかけに行った方が良いです。
受け身でいても都合よく友達なんて出来ませんから。
ただ私のように本当にわずらわしいと感じる人は、堂々と貫けば良いです。
それをモジモジしていたりすると、気弱そうでなめられるけどもはや堂々と1人でいると、逆に気になるのか恐る恐る話しかけて来ますよ。
幼稚園や小学校は親が何かと参加する機会も多いので、どちらが良いのかは自分次第です。
ただ私はお一人様の方が結果的に自由度が高くてメリットが多いので、お一人様が好きですね。