ママ同士ってなんでしょうね…
とっても疲れますよね。
男同士だって何も無いわけじゃ無いけど、割と感情や意見をハッキリと見せたり言い合うイメージが強いので良くも悪くも分かりやすくて変な派閥など少ないのかもしれません。
それに比べて女同士の団体は必ず派閥とか、いがみあいが付き物です。
何故かグループが何個も出来ていて、コソコソ話をしていたり、妙に威圧的な態度の人もいたりと面白いですよね。
ではなぜ女の固まりはこうなるのか?を解いていきたいと思います。
女が群れたがるのは本能だから

昔って男の人は狩りに出て獲物を捕る事が仕事でした。
それが現在でいう「就職」ですよね。
その一方で女性は家庭を守ると言うのが仕事でした。
男性が家を空けている間、何かが襲ってきたり危ない事が起こった時に1人ではなく集団でいる事の方がより力もパワーアップしますし安全になります。
それに知らない情報を交換しあえたり、困ったときには手伝ったりと助け合えるメリットもありますしね。
この事からも分かるように、女性は大昔から本能的に集団で情報を交換し合い一致団結しながら自分の大切な物を守ってきたという歴史があるので、今も尚「コミュニケーション」に重きをおいて集団に自分の身を置く事で外敵から守るというやり方を続けています。
だが時代は変化した

ただ、今現在男性は狩りに出ていないですよね?
家もセキュリティーで守られていたり、女性も働きに出る時代になりましたし、何か分からないことがあればネットで調べられるし、急に動物が襲ってくるなどの大昔のような危険は少なくなりました。
それなのに今だに女性は群れたがり、情報を共有したがります。
何故でしょう…?
それは結局「人数を多くして固めた方が安心」だという女性の根本的な考えがやはり根強いからなんでしょうね。
今は狩りをする時代でも無いし、色々な面で便利になった時代です。
だからもう女同士群れる目的は無いはずなんですよね。
でも群れる。
これは本能的な面だけではなく、どの時代もそうやって女同士は仲間を作るんだというイメージが植え付けられているから自然とそうやって行動しているんでしょうね。
だからもしかすると今後お1人様ブームが来たり、それをカッコいいと思って真似する人が沢山出てくると学校や職場でも1人で好きなように行動する人が増えるかもしれませんね。
でも今現在の考えとしては、1人は格好悪いし、友達がいない人、コミュ力の無い人。というイメージの方が強くあるので学校や職場でも誰かと固まっていた方がより攻撃はされづらくなるし、万が一攻撃されても誰かに守られているという安心感もあるので1人で大丈夫!と言う時代はやってこないかもしれませんね。
女同士のグループは楽しいことばかりじゃない

文化祭とか遊びとか、人数がいて楽しいことも確かにあるので固まるのが悪いこととは言い切れないんです。
ただ時と場合によりけりですね。
ママになって思ったのが
「良い大人が学生の時のようにペチャクチャ喋って固まっている」のは凄いみっともないなぁって思います。
はたから見ればそう見えているんですけど、じゃあ本人達は…?と言うと中には嫌だけど合わせている。と言う人も存在するんです。
へー皆が皆楽しいって思ってた訳じゃないんだ。って思いました。
でも集団でいるから楽しくて固まっているのかと思っちゃいますよね。
それがさっき話した「人数を多くして固めた方が安心」の心理です。
決して楽しいとか気が合うとか良い事ばかりでは無いけど、1人でいるよりは2人、もしくは複数人でいた方がなんとなく安心だし、1人=友達がいない人(変な人)って思われるからなんとしても誰かと一緒にいて攻撃されないように、されたとしても複数人で攻撃し返せるように身を守っている。という感じですね。あとは情報交換に置いてけぼりくらわないようにとか。
ただ人と人なんで常に仲が良いとか、何も嫌なことが無いなんてうまい話は無いんです。
どこかで我慢していたり、本当はそう思ってないんだけどな〜…って言うことにもなんとなく合わせていたり、グループだから幸せとも限らないのです。
あとグループになる事の欠点は、身動きが取りづらくなる事ですね。
今あっち行きたいなー…って思っても話してる最中だと言い出しづらかったり、子供の様子を見たいなーって思っても皆は動いて無いし…って色々気を使っちゃいます。
結局グループってなんとなく皆が一緒じゃなきゃいけない。っていう雰囲気がとても強いので、誰か1人でも違う行動や発言をすると仲間じゃない!って除外しようとする傾向が強いです。
よく学生の時もグループからいつの間にか1人抜けていたり、嫌われていたりってありましたよね?
ママのグループは一応大人だからそこまで露骨に出入りすることは無いですが、ただ一区切りがついた所で一気に抜ける人はいますね。しれーっと。
(学校を卒業して離れる時・クラスが変わって新しい仲間が出来た時・相手に新しい仲間が出来た時)
今だ!っていうタイミングを見計らっていたのかなーって思った事があります。
グループに限らずいつも決まった人と2人でいる人もそうですが、1人じゃない人達はやっぱり強そうに見えますよ。
それに集団にいても埋もれないですし。
仲間がいるんだ!って。
でも誰かと一緒って良い事もあるけど、授業参観で子供に集中して見たい時とか、ここシャッターチャンス!って時とか、あの人とも喋りたい!って思った時とか物凄く身動き取りづらくなりますよ。
私は1人が好き

1人が好き!っていうと語弊があるかもしれませんが、自由になれるからそういう場では1人が好き。が正しいですね。
実は子供のクラスにも私と同じで、1人でポツンのママ5人くらいいるんです。
そして私に話しかけてきてくれます。
結局は誰かが声をかけてくれて1日中1人では無いから結果的に1人ぼっちでは無いけど、かと言って固定の人がいる訳じゃ無いから身動きがとりやすくて楽だなーって感じます。
グループってグループ内の力関係があったり、お金が絡む集まりがあったり、時には合わないなぁと感じて疲れてしまう時もあったり私も学生の時にそうやって女同士のグループの色々は学んだので、ほとほと疲れちゃったんです。
だから色々勉強し尽くして、誰かと固まる事は最初のうちは良いけれど時間が経ってくると困る事もあるんだ。という事を知っているので、私はあえて1人でいることを選んでいます。
今は1人でいることを恥ずかしいとか、誰かにこう思われているかも…とか何も恐怖は感じていません。
本当に学生の頃に沢山学んだので女の表も裏も。
綺麗に見える表の裏には色々複雑な事もあるんだと知っているので、強く見せたり安全圏でいるんじゃなくて、あえて自由を選んだ方があまり無駄な時間を人に費やさなくて済むし自分も削れないで済むので1人を怖がらない方が結果的には良いことも多いよ。と言いたいです。
まとめ
どうでしたか?
なぜ私がママ同士の事も結構書いているか?と言うと、実際に私のブログを見にきてくれる人達の多くが人間関係で悩んでいる人や、ママ同士の悩みを抱えている人が多いからです。
皆表では言わないだけで、結構悩んでいるんだよなー…って知っているので、あえて私は文章にして公表しています。
人だから直接聞きづらいじゃないですか。
でもネットなら1人でコッソリ調べる事が出来るから、解決方法が見つかる場合もあるし同じく悩んでいる人がいたんだ。って安心できると思います。
私もそうやって何度もネットに助けられてきたから、あえて自分が発信する側に立って今現在悩んでたり迷っている人の力になれればなぁと思いました。
グループって強いんです。鉄壁と言うか無敵と言うか。
お前らこっちはこんな強い奴らがいるから攻撃すんじゃねぇぞ!って強く見せる事が出来ます。
ただグループの人が1人でいる時には全くそのオーラがないんです。
人って誰かと一緒だと何と無く強気になっちゃう所があるんですけど、私は損だなって思います。
この人単体でいると悪い人じゃないんだけどなぁ…って思う人実際にいますし。
あと付き合うグループによって人格も変わる人が結構いるので、もしグループにどうしてもなりたいならそのグループのカラーは選んだ方が良いですよ。
2人でいつも固まっている人もそうですけど、急に性格が悪くなった人一定数いるので。
付き合う人によって性格も環境も変わってしまうので、もし今からママの世界に飛び込む人は自分はどうしたいのかを見失わずに最初から一本筋を通していた方が良いですよ。