人間関係は永遠じゃない。環境が変われば人も変わる

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私が県外に来てもう10年が立ちますが、最初の頃は「地元にいれば良かったかな…」なんて悩んだものです。

そして高校を卒業してすぐの頃は地元の友達が1番で、よく「元気ー?」ってお互い連絡を取り合っていました。

でも10年経った今、気にかけてくれるのはたった1人です。(親を除いて)

私が思った「人間関係は永遠じゃない。環境が変われば人も変わる」について色々話したいなぁと思います。

 

スポンサーリンク

なぜ環境が変わると疎遠になるのか?

簡単に言うと「お互いの今を知らないから話しづらくなる・連絡しづらくなる・話をする必要がなくなる」じゃないですかね?

学生時代って「学校」っていう繋がりがあって、ママ友なんかも「学校」の繋がりですよね?

男性であれば「同じ会社」という繋がりで付き合いが出て来たりします。

学生時代は住む場所も同じだったり、話題も共通して知っている事だったりします。

だからそこまで話題に困らないんですけど、住む場所が離れて中々会えなくなるとお互いの近況がよく分からないですよね。

もしかして忙しいかも。とか、きっとその土地で新しい友達が出来てるかも。とか、今更連絡って何話そう…とか、相手から連絡が来たら返そう!とか私はそんな感じでしたね。

実際の状況が見えなくなってくると色々気を使ってしまって、心の距離も出来たような気がしました。

そのうちお互いに結婚・出産など更に環境が変わると時間とか暇具合とかも変わってくるので、余計にすれ違いが起きるようになります。

意識して連絡しないと決めている訳ではなくて、結局今の環境がその人にとっての全てだから「今」を共有できる相手とどうしても近しくなっちゃうのは仕方ないのかな。と思います。

女性は仲良いと言える人がコロコロ変わりがちですが(仕事・結婚・出産・子供関連の付き合いとか)、男性は比較的一定なイメージはあります。

男性は「職場」が1日の大半になるのでそのコミュニティー内での人間関係がほとんどなので、職場を変えたり環境を変えない限りはだいたい仕事関係の付き合いが多くなりますね。

ただ男性も学生時代の友達と遊ぼうと思えば遊べるけど、あえて遊ぼうとは思わない。と言う人結構いるんじゃないでしょうか?

男性は「仕事」による環境がとても大きくなるので、最初の1年位はまだ新人でさほど友達関係に変化はありませんが何年かするうちに疎遠になる人結構います。

学生時代は横並びの生活の中で見つける「仲間」が居心地良く感じますが、仕事を始めだすと上下関係がとても大きくなってくるのでそれに揉まれて良くも悪くも性格が変わって行きます。

同世代ではなく、異世代との交流が増えるので今までのままって言う方が難しくなるんです。

学生時代と違って仕事の責任もありますし、やらなきゃいけない事、生活リズムの変化で男の人は5年位すると結構付き合う相手が変わっていますね。

結構厳しい会社で揉まれている人だと前より性格がきつくなっていたり考え方が変わっていたり、比較的楽しく仕事をしている人だとあんまり前と変わらない。なんて事結構あります。

そうすると片方は「能天気でいいな〜」、片方は「なんか真面目になってつまんないな〜」って違和感が出てくるんです。

その場では上手くやり過ごすけど帰ってからどっと疲れちゃったりして、「あいつとはなんか合わないな」って思ったりします。

さっきの話を見てわかるように「取り巻く環境」って1番人間関係が変化するんじゃないかって思います。

今置かれている立場に自然と合うような自分に気付いたらなっていた!と言うのがポイントですね。

だから県外に出ると物凄くそれを実感する人多いですよ。

それだけ新しい環境に踏み込むと言うことは時間も考え方も相性も変わりやすいと言うことです。

ママ友の世界でも同じ

人間関係全てにおいて「今の環境」が自分にとっての全てだから、どうしても避けられない付き合いってあるんですよね。

学生時代もそうだし、職場でもそうだし、嫌いだから一切喋りません!とか苦手だから疎通を取りません!とかそうそう簡単に出来なかったりします。

ただ1つ言えるのは間違いなく10年後には今仲良くしている人や、頑張って疎通をとっている人とも疎遠になります。

稀にずっと仲良しのままの人もいますが、ほぼほぼ自然消滅していきますね。

それは上でお話しした通り「環境」が変われば、それに合わせて自分も相手も変わって行くからです。

それは話しやすさだったり、共有できる話題だったり、頻繁に会える環境にあるかどうかだったり様々です。

女性で言うと例えばママ同士も幼稚園なら幼稚園の3年間は色々な付き合いがあるけど、小学校にあがればまた違ったママとの出会いがあって、子供同士の仲良しも出来たりしてその時点でも既に環境は変わり始めています。

知らず知らずに環境に合わせた自分になっていって今の自分と対等に話せる相手を欲してて、なんとなく環境が似た位置にいて理解しやすいとか、前いた人よりこっちの人の方が話してて楽。とか自然と付き合う相手を変えていっているんです。

ママ同士の仲良しさんが比較的コロコロ変わりやすいのも当たり前と言えば当たり前ですね。

特段変な事でもないです。

ママになると「習い事」「学校」「部活」と色々な付き合いを必要とする場面が多くなるので、男性に比べて一定じゃない事が多いです。

しかも一言で学校と言っても「幼稚園・保育園・小学校・中学校・高校」と学校だけでもかなり変化していくので、どちらかと言うと浅く広くが多いです。

特定の人と凄く仲良くなるってあんまり聞かないですね。

結局学校が離れたり、子供同士の仲良しさんが変わるとそこまでで終わる付き合いが大半なのでママの人間関係はめまぐるしいです。

時には人間関係も整理が必要

人って環境に合わせて変わっていくもの。とお話ししましたが、例えばずっと仲良くしてきたけれどちょっとずつ話す内容やお互いの雰囲気が合わなくなってきたな…って感じたら、それは手放し時かもしれません。

手放すって行っても「さようなら」って急に連絡遮断!!!とかじゃなくて、連絡を自分からしなくても良いし、相手から誘われたりしても無理しないで断ると言う事です。

私も今まで沢山ありましたよ。

話していてなんとなく合わないな〜…とか、この人ちょっと言い方がきつくなったなぁとか、自慢話しが多くなってきたなぁとか。

皆さんも経験があると思います。

そう感じたら自分からの連絡はしなくて大丈夫です。

ただし!それでもずっと付き合っていたい相手なら自分からの連絡を止めちゃうと、それこそ完全に疎遠になるかもしれないのでそれとなく連絡は取り合っていた方が良いです。

ただ私の場合は、向こうは向こうで楽しくやっているみたいだし、お互いがいるステージが変わったんだ。って思って自分からの連絡や誘いなどはあえてしなくなりました。

聞こえは悪いかもしれないけど、あまり関係性にこだわりを持ちすぎると自分が次のスタートを切れなくなります。

確かに今までの時間があるから、ちょっと勿体無いような気もするけど人は変わりますから永遠ずっと変わりません!!っていうのは逆に無理があります^^;

何か人間関係で悩んだ時には「人間関係を見直す時期かな?」って思って、1度付き合い方を見直してみるとまた違った流れができて新しい出会いが入りやすくなりますよ!

学生時代の友は確かにとっても大切なんですけど、今は今の新しい出会いもあるので人間関係でいっぱいいっぱいにならないように自分で整理していくのも時には必要だと思います。

まとめ

新しいものを入れるためには古いものを捨てないと今の自分にとって本当に必要なものが入ってこれないって私は思っています。

どうしても今あるものが1番って思ってしまうので。

でも周りを見ても分かるように人は色々変化しているんですよ。

見た目も勿論ですし、性格的な部分、生活環境とか。

社会人になれば仕事のポジションだったり、お金の差もありますしね。

だからずっと一緒に足並みを揃えてやりましょう!と言うのは無理があるんです。

途中で何かが変わってしまう。これも仕方のない事です。

だから「人間関係」は永遠!じゃなくて、状況に応じて変わっていく。と言う方が正しいです。

ちょっと距離を置かれると、置かれた側は「何!?」って思うかもしれませんがそれは「去るもの追わず」で、ま、いっか。って思うようにした方が楽です。

すぐに人間関係を切っていけ!!と言う訳じゃなくて、自分の時間がないな〜…この人と一緒にいると最近疲れるな…と感じたら今ある人間関係は手放す時なのかもしれません。

人間関係はほぼ永遠とは言えない。環境が変われば付き合う人も変わる

自分の成長のためにもあまり昔からあるものにこだわりすぎない事も必要ですね。