よく今時の小学生は忙しいと聞きますよね。
テレビなどで見る情報と実際に周りを見た感じで受け取る情報と違う事もあるんじゃないか…って思っていた部分もあって小学校に入学するまでは半信半疑でした。
でも実際に子供が入学して、お友達やその子の兄妹である上のお兄ちゃん・お姉ちゃん世代の実情が見えてきたのでお話ししたいと思います。
小学校1年生時点で習い事は2つ以上は当たり前

私の子は習い事は1つですが(進研ゼミは家庭学習なので)、だいたい周りの子は2つ以上は掛け持ちしてやっている子が多いです。
幼稚園からそのまま続ける子も多くて、プールやサッカーなんかはそのまま継続してやっている子も多いです。
あと英語教室も多いですね。
私の子供のお友達も英語に通っていて宿題があるからやらなきゃ!って言っていたみたいだし、公文などの塾も何人かいます。
だいたい1年生のうちは
勉強系が1つと、運動系1つの組み合わせが多いです。
2、3年生になると3つ位の子が増える

1つ増える理由としては、段々授業も難しくなってくるため「塾」通いする子が増えるからです。
中学受験を考えている子だともう2年生位から塾に行き対策をするようです。
塾率が高くなるので、2年生くらいになるとほとんど遊べなくなると言っていました。
塾以外にも習い事を掛け持ちしている子が多いので、お互いの予定が全く合わず1年生の頃に比べたら遊べなくなった。と言うお話しを他のママから聞きます。
なのでマンションの中庭を通り過ぎても、遊んでいるのは多分そういう習い事をしてないであろう子数人しかいません。
休みの日でもシーンとしているので、先に小学校に入学したママに「びっくりする位静かですね…!」と言ったら、「そりゃあねぇ、今の子たちは忙しいから。2年生くらいになると塾に行き出す子も増えるし、掛け持ちなら3つくらいは当たり前にやってるから自分は今日遊べても相手は無理とか、相手は遊べても自分が無理。とか、もう予定が合いづらくなるからさ。」と言われました。
なので2、3年生位になると一気に遊ぶ子が減るそうです。
4年生になると一旦習い事を整理する子が出始める

小4位になると学校自体でなるべく何かのクラブ活動に入るように言われるそうで、そのクラブ活動もあったり下校時間がそもそも遅くなってくるのもあり、体力の面からも1度習い事を絞り込む人が増える時期だそうです。
この頃からクラブ活動、委員会など放課後の活動も出てくるので帰宅が5時ごろや5時過ぎなんて事も増えてきて習い事所では無くなる子も多いみたいです。
ただ勉強はおろそかにしたくないので、他の習い事を辞めたり絞ったりして、勉強系の習い事は必ず残すようにしているそうですよ。
小5、6年の高学年組は本格的に2つくらいに絞る

もうこの頃になるとスポ少や武道、塾など練習や塾の時間が遅くなってきている頃なので、スポーツ系や塾で忙しい子だと就寝時間も22時や22時半が普通になってきたりするみたいです。
遅い子だと23時頃だとか。
もう勉強も増えて難しくなってきているし、中学校に向けて塾通いの子が大量に増えるのでスポーツ系と塾を1個ずつだけにする家庭が多くなると聞きました。
結局小学生になるとどの学年も放課後は忙しい子が多い

低学年のうちは下校時間も割と早かったりして余裕があるので、自由に遊ばせるお家とあえてその空き時間に何か1つでも習い事をして何か出来ることを増やして欲しい。という願いから習い事を増やす家庭も多くなるので、結果うちの子の周りでも常に毎日空きのある子って少ないです。
中学年も塾通いの子も増え始めるし、高学年になるとそもそも下校が遅くなるので絞らざるを得ない感じになります。
と考えると、放課後空き時間があろうが無かろうがずっと6年間あまりプライベートの時間が無い子が増えたのも納得できます。
空き時間があったら、その分何か習い事でもして身につけて欲しいって思うし、高学年になればそもそも下校時間が遅かったり宿題も多くなったり、塾に行ったりと勉強の方も忙しくなってくるので昔に比べて何かしらの用事がある子が増えて、遊べるタイミングが無くなった感じはしますね。
まとめ
やはりこうして見ても、今の子達は何かと放課後予定があって遊べない子が増えてきているので、小学1、2年生からも忙しい子も多いです。
もう昔のようにすぐランドセルを置いて遊べにくなんてあまり見られない光景です。
宿題も増えてくるので、今時の小学生は1年生の頃から忙しくて遊べない子がほとんです。
時代の流れと共に変わったな…と感じた今日でした。