休校中の過ごし方

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コロナウイルスの影響でまだまだ学校も休校した方が良さそうな状態になってきましたね。

芸能人の方々も感染が確認されて、いつ自分自身も感染するか分からない状況です。

ただ子供がいると、まだまだ大人のようにジッとしていられないのも事実で家の中でどうにか出来ることを見つけて感染防止に努めなければいけません。

ここまでくると密閉された場所以外でもいつどこで感染してしまうか分かりませんし、自分達で極力気をつけなければいけませんよね。

臨時休校を言い渡されてから今日まで、どのように小1の子供と家の中で過ごしていたかをお話ししていきたいと思います。

ゴールデンウイークまで臨時休校となった今、家で出来る限り過ごせる対策をしなければですね。

スポンサーリンク

段ボールを貰ってきて工作をする

家にあるもので…となると限界がありますよね。

お店にあまり出歩かない方が良い時期ではありますが、段ボールを1回で多めに貰ってきて家にストックしておくと何日も工作だけで過ごすことができます。

その代わり子供はお店に連れて行かず、旦那が休みの日などに見て貰って私だけでささっと行ってきます。

どちらにせよ、全く外出しないと言うのは不可能なので(食品・日用品類の買い出しがあるため)せめて外にでる機会を減らす工夫はした方が良いですよね。

その時に家の中でなるべくお金をかけずに出来ること…と言えば「段ボール工作」です。

ガムテープ代はかかってしまうけど、それも100円で買えちゃうしペン類は子供がいる家庭なら何本もあるはずなので段ボールさえあれば工作可能です。

トンネルを作ったり、大きな机や椅子を作っても良いし、段ボールハウスを作っても良いし結構幅広く工作できます。

しかも子供も結構集中してやっているのであっという間に1日が過ぎます。

ただでさえ働ける日や時間も少なくなってきていて収入に限りがあるのに、お金を使って子供と過ごしていたんじゃお金が底をついてしまいます。

でもテレビを見て1日静かに過ごせるほど子供もジッとはしていられませんよね。

私だけであればYouTubeを見て毎日家に籠ることもできますが、子供のことを考えると1日youtubeとかテレビに頼りきりも心配です。

ですから近くにスーパーがあって段ボールを持ち帰れる環境にあるなら、少し多めに持ち帰って家で段ボール工作をすると子供も時間を持て余すことなく集中して作ってくれますよ。

テレビ番組を録画して見せる

最近コロナウイルスの影響で外出は無理ですよね。

ですから家の中で出来る限り過ごせる工夫をしなければいけません。

そこでオススメなのが「長時間の映画などを録画しておいて見せる」です。

DVDを借りてきても良いのですが、それだとやっぱりお金もかかるしそもそも外出することになるので本末転倒です。

最近こういった事情に配慮してテレビ側も沢山子供向けの映画を放送してくれているので、沢山録画をして撮り溜めておくのがベスト。

毎週何かしら子供が好きそうなアニメの映画が放送されているので必ず録画しておいて、何度でも見れるようにしています。

沢山撮り溜めておけば、遊びの合間などに見させておいてその間に家事をする!などママ業との両立もできるので毎週放送される映画は録画しておいた方が良いです。

ホットプレート料理を活用する

餃子・ホットケーキ・もんじゃ・お好み焼き・たこ焼き・焼きそば・焼肉・焼き鳥・クレープなどなど…

調べると沢山のホットプレート料理が出てきます。

こういう時だからこそ、おうちの中で子供と出来る事をして料理の勉強もしながら外出しない工夫が必要です。

料理って案外ママ自身がやると早く終わるけど、子供と一緒にやってみると時間がかかります。

でも学校も今は行けない状況なので、時間ならたっぷりありますよね。

だからこそ将来の勉強がてら料理をするのがオススメ。

知っていて損はない事だから、家の中で出来る料理を一緒にやってみてください。

混ぜる・切る・炒める・焼くなど、小学校低学年くらいなら結構お手伝いが出来るし、ホットプレートだからテーブルの上である程度作業出来ちゃいます。

クレープ生地も調べれば沢山レシピが出てきますし、分量だけはママが計ってあとは混ぜて貰ってプレートに薄く広げるだけで生地ができます。

それにバナナやイチゴなど好きな具材を挟んで生クリームでトッピングすればクレープが完成!

こうして家の中で料理を作るだけでもかなり時間を使えるし、料理の勉強にもなるので良いですよ。

掃除や洗濯を一緒にやってもらう

家の中で出来ることって、結局ママが普段家の中でやっている事の延長でもあるんですよね。

本来なら子供が学校の間にやっている事を、子供も一緒にやる!という考えに変えたほうが良いです。

一緒にぴったりといる期間だからこそ、洗濯をたたんだり干したり、お風呂掃除や床拭きなど一緒にお部屋の中を整える方向へ向けた方が子供の為でもあります。

学校だってお掃除の時間ってありますもんね。

床拭きならある程度出来るはずだし、お風呂掃除も結構やりたがる子が多いです。

洗濯も作業的に危なくないものだから、普通にお手伝い可能ですよね。

そういうママ1人だと大変な家事を一緒にやってもらって、手伝ってくれたら1回10円!などお小遣い制にして貯めさせてあげると将来的なお金の勉強にもなるし、タダで手伝いをするよりやる気が沸きます。

そのお金は貯まったら好きなように使って良いんだよ!と言ってあります。

ただ今現在外出は出来ないので、沢山貯めておいてコロナが落ち着いたら子供が好きなものを買えば良いです。

「お金を貰うためには働かなければいけない」「欲しいものはきちんと貯めてから買う」という金銭的な勉強も兼ねてお手伝いをして貰うと将来役立つかもしれませんね。

最近の子供達は割となんでも買って貰える環境にあって、なんでも簡単に手に入ってしまう傾向にあるのでお金の価値とかが分かりづらいですよね。

本来は「パパやママが一生懸命働いたからお金ってあるんだ」って知らなきゃいけないんですけど、はいどうぞ!って簡単に貰える子が増えてきてるので有り難みが足りないなぁ〜って感じます。

ありがとう!って思ってはいるけど、私たちの時って本当に欲しいものは正月のお年玉をせっせと貯めたり、クリスマスや誕生日の時くらいしか大きいプレゼントは貰えなかった記憶があるので、それに比べれば今の子たちは割と手に入るまでが早いな〜って思います。

そのせいか飽きるのも早い!

将来を考えても、働かないとお金は貰えないし、好きなものも買えないんだ。って知っておいた方が自分の為ですよね。

まとめ

少しでも参考になりましたでしょうか?

家の中の事ってあんまり他の人には見えない部分だから自分達だけがこんなにストレスを溜めて過ごしてるの!?と不安になってしまいますよね。

子供自身もお友達と遊んだり出来なくてストレスだし、親も家事とか在宅ワークとかやることがあったりして捗らずストレスが溜まりがちです。

それをもはや一緒に共有して少しでも楽しめる方向に持っていかないと、お互いストレスだらけで居心地が悪くなります。

子供は大人が思ってる以上に敏感なので、親がカリカリイライラしていると勘付くし、逆に子供も反発したりして騒いだりします。

だから今の時期はもはや家の中で家族皆でできることを一緒にしよう!と割り切って、他のことは考えない方が良いです。

私も在宅ワークなので本当なら今頃バンバン仕事をしていたと思いますが、どうやってもこの状況で日中時間を割くのは厳しいので昼間家の中で沢山お手伝いをしてもらったり遊んだりして夜は早く寝てもらって、夜8時〜12時までパソコンをしたり、夜起きるのが辛い時は子供と早めに寝て朝の4時〜子供が起きてくる7時くらいまで作業しています。

最初は思うように捗らずイライラしてしまいましたが、大人が融通を利かせるしかない!って思って日中のパソコン作業は一切せず、夜や早朝を使って作業しています。

今はこうやって大人が割り切るしかない状況ですよね。

子供はそこまで言うことを聞いて黙ってはいられませんから…

まだまだ長引きそうなコロナですが、なんとか家の中で乗り切って早く安心して子供達も学校に行けるようにしなければですね。