巷で良くある「初心者大歓迎!」と書かれているダンススタジオ。
全くの初心者でも1から丁寧に教えてくれるのね!とワクワクした気持ちで体験に行ったのもつかの間…
実際に行ってみたら、もうチームの輪が出来ていて先生とも仲良しで内容も全く初心者向けでは無かった。なんて事がしょっちゅうあります。
経験者であればそれでも飛び込む事が出来ますが、本当に全くの初心者の人だと凄くしんどい状況が目の前に広がります。
謳い文句で「初心者歓迎」と書かれていても、実際に行われているのはそこそこハードな内容だった。なんて事は良くあります。
ですから初めてダンスを始める人に言いたいいくつかの重要ポイントをお教えしたいと思います。
まずはインターネットでしっかり下調べをする

今はネット社会なので、ある程度の情報はネットを調べれば出てくるようになりました。
ですからいきなり現場に飛び込むのではなく、まずは前もって色々な情報を掴んでおいた方が良いです。
ホームページから見てとれるスタジオの雰囲気や生徒の雰囲気、コンテストや発表会の有無、レッスンの月会費などホームページを持っているスタジオならそれだけで色々知る事が出来ます。
まずは一通り全部に目を通してどういうスタジオでどんな人が教えているのか、クラス分けはどのように行っているのか?などを見ておくと実際に体験した時のギャップが減ります。
最初はダンススタジオのホームページを見てある程度情報は掴んでおいて下さいね。
電話をしてその時点で色々聞いてみる

ネットで色々情報収集をしたら、次に行うのは「電話」です。
一通りノートなどに分かった部分をメモしておいて、逆にこれはどうなんだろう?と思う部分は直接電話で聞いていきます。
なんとなく金額の事などをしつこく聞くと引かれそう…と思うかもしれませんが、入ってからお金を色々請求されるより前もって1年間にどの位のお金がかかるのかも知っておく必要があります。
特に大会や発表会があるスタジオだとそれに向けた衣装代や出演料なども違ってくるので、前もって分かっている1年間のスケジュール+お金を聞いておくと安心です。
それからクラス分けを見て疑問に思ったところはここで聞いたほうが良いです。
本当の初心者でも手厚く教えて貰えるのか?それとも結構進みが早くて経験者向けな内容なのか?を電話の時点で知っておいた方が体験代も無駄にならずに済みます。
多分集客のために電話越しでは「初心でもついていけるので…」とか「初心者でも全然大丈夫ですよ」なんて根拠のない言葉をかけられるかもしれませんが、実際に行ってみるとそうでは無いことも多くて私もガッカリした経験があるので…
ですから徹底的に電話で分からないを潰した方が、体験に行っても悲しい思いをして帰ってくるなど切ない状況にならないので聞いた方が良いですよ。
電話で良いと思ったら実際に体験してみる

もう入会の全てはここにかかっています。
ここを間違えると入会してから後悔…なんて事に。
体験を実際にしてみると電話やネットの写真では分からなかった雰囲気を感じ取る事が出来ます。
普段の様子やレッスン内容、体験者への対応の仕方などそういった所を良く見た方が良いです。
私は実際に「ここはないな」って思った場所があったので。
私はまず初めてその場所に体験しに行く我が子に対して先生が1時間どのように対応しているか?を重要視します。
初めての人は不安や緊張でいっぱいなので、大人である先生が積極的に声をかける事が大切だと思うんです。
周りの子供達も新しい子にはどうやって接したら良いのかまだ分かっていないのでぎこちないんですよね。
だから先生の対応が物凄く重要になってきます。
ここを見たときに無いな。って思ったら私は絶対に入会しません。
声かけも全くしてくれなかったり、元々いた生徒にばかり声をかけたりしていると親としても不安にしかならないです。
自分に積極的に寄ってきてくれる生徒だけにしか話しかけない先生なんだなぁ。って。
それ以降のレッスン内容が良くても先生の体験時の対応が悪ければ無しです。
あとは前にも書いた事があるのですが「開始30分」が鍵です。
ダンスレッスンはだいたい1時間ですよね。
最初の30分はウォーミングアップやアイソレ、ダウンなどの基礎を行っているはずなのですがたまにこれらをすっ飛ばして謎の練習をしている所があるのです。
ここをないがしろにするスタジオは私の中では無しです。
ダンスもなんでも基礎の上に全てが成り立っているので、訳の分からない練習をした時点でアウトですね。
体の細かい使い方を練習しないでフリとかを率先してやらせるような先生は私は信用できないので、開始30分の練習内容は結構重視しています。
後半の30分はほぼ見ているようで見ていないのですが、一応見ている所としては「クラスの難易度に見合ったフリにしているか?細かく噛み砕いて理解できるように教えているか?」です。
初心者クラスと書かれていても他学年が混ざっている教室では何故か高学年の子が理解出来るような内容のフリにされていたりするんです。
それは私的に無しですね。
初心者クラスとか入門って書かれているのに、このフリは無理でしょ。
と思った時点でその教室の先生は全体のレベルを把握せずに自分がやりたいフリとかをやらせる先生なんだなぁ。って思いますね。
体験の子が置いてけぼりにされているのはちょっとって思います。
体験時の雰囲気と言うのは結構決め手になるので、たった1時間だけど生徒さんの様子、先生の対応、教室の名前に見合ったレベルか?、基礎練はちゃんとしているか?を見た方が良いです。
ここでだいたいは判断できます。
初心者と書かれていても実際に体験に行ったら全く初心者向けじゃなかった。って言うことも実際にあったので書きました。
この体験をしているの、私だけじゃないですよ。
ネットでも結構書かれています。
ですから「初心者歓迎」に騙されないように気をつけて下さいね。
まとめ
初心者でもOKなんだ!と張り切って行ったものの、子供の顔がどんどん曇っていき雰囲気に溶け込めず対応もあまりしてくれなかった…と言うことも結構あります。
相手は営業マンですから集客はしたいのでそれなりに誘導されますけど、それに騙されてはいけないですよ。
実際に入会してからが子供にとって試練になるので、やはり雰囲気も良くて先生の対応もしっかりしていて、ダンスのレベルも考えられている場所から始めた方が良いです。
ダンスは難しいから良いではなくて、本来楽しむものですからね。
なので初心者歓迎に騙されて入会しないようによく見てから決めて下さいね。