たまに独占欲の強いお友達っていませんか?
かく言う私も実は独占欲が強い傾向がありました。
たまたま最近ネットを見ていたら「独占欲・依存心を友達に対して持ってしまう」という言葉を見かけて、うーむ…となりました。
あ〜昔の私を見ているようだ、と。
今の私は周りの人に対してそういう感情を全くもたなくなりました。
独占欲や依存心が強くて困っている人の何か糸口になればと思い書こうと思いました。
ぜひ気長にのんびり見てって下さい。
依存心や独占欲は10代がピーク

私が1番支配欲や独占欲にかられていたのは10代の時ですね。
自分でもよく分からないんですけど、自分が気に入った友達が他の友達と仲良くしようとしている事が許せなかったり、自分が1番であって欲しいとか、話しかけるのも遊ぶのも私だけに声をかけて欲しいとか、そのお友達を好きになればなるほどその気持ちも強くなる傾向にありました。
今考えると笑ってしまいますが…ふふふ。
中学生の時にそれは酷く出て、私と話しているのに他の子の所へ行ってみたり、私が離れているタイミングで違う子と楽しそうにケラケラ話していたり、なんで私っていう存在がいるのに他の子が気になるの?私だけを見て欲しい。って思っちゃってたんですね。
いや〜書いてるだけでゾッとしてきました。。。
でも昔の自分は紛れもなくこういう人間でしたよ。
そしてネットにはこれと全く同じような内容で相談している人がよくいます。
だから決しておかしな事ではなく、心のどこかでは独占したい気持ちとか依存する性質とか持っていたりするもんなんです皆。
友達だけではなく、彼氏とかそういう存在に対してもですよ。
それなら思い当たる人がいるんじゃないでしょうか?
ただそれが表に出る人と、我慢できる人とがいて全く別の出方をしちゃうんですね。
私が中学の時に最初に仲良くなった人はどちらかと言うと自由が好きで色々なお友達と仲良くしたいタイプ。
私は逆に特定の人と深く関わっていたいし、その人とばっかり行動をしたいと思うタイプ。
それが次第に大きな溝になって行くんですね。。
2人の間に生まれた不穏な空気

まぁ最初の頃は私も我慢しているんです。
でも次第にその人の自由さをずっと見続けているとストレスが溜まってきます。
嫉妬という感情も出てきて、私だけじゃ物足りないのか?つまらないのか?じゃあどこかへ行けば良い。なんてやけくそ感情も出てきます。
それが爆発した時に、とんでもなく素っ気ない態度をとり自分も違う子の所に行ってわざとその子を試すようなやり方をし始めるのです。
私がいなくてもあなたは大丈夫?ごめんね、って言ってくるだろう。きっと寂しいだろう、と。
そうやって私と言う人間があなたにとってどれくらいの価値なのか?を試そうとまでし始めちゃったのです。
と言うか行動してしまったんですけどね。
友は完全に離れて行った

だいたい想像つきますが、相手からすると「は!?」なんです。
何いきなり!?意味わかんねぇ。ウゼェ。
こんな感情ですよね。
でも私と仲が良かったからきっとこれに耐えきれなくて謝ってくるだろうなんて甘く考えていたんです。
所がどっこい、そんな簡単には行かず結果私は嫌われました。
その友達は色々な友達に好かれ仲間もいて結局その子の方が立場的にも有利な状態でいたので、私は物の見事に嫌われてはぶかれました。
私はきっと自分の元へ戻ってくるだろう。なんて軽く考えていたのですが、それがもう間違い。
私じゃなきゃダメなんて事はなく、話せる友達は沢山いたのです。
見くびっていました。
年月が経ち真逆の性格のパートナーが出来て変わった

それからしばらくして高校生頃になると、自分の感情を隠すようになりました。
あの一件があって以降、自分の感情を出す事は何もメリットが無いと思ってしまったのです。
とても苦痛な中学1年生を送ったので、本当に辛かったです。
自分が悪いんですけどね。
でも私にも転機が訪れます。
それは今の旦那と出会った事です。
ハッキリ言ってしまえば私と旦那は性格が全く逆と言うのか、嗜好も違ったり考えがほぼ違ったりします。
まだ出会ってすぐの頃はやはり依存心だったり、自分が1番でありたい(人にとっても物事においても)が残っていました。
でも旦那と出会ってから、色々と自分を思い知らされる事が増えたんです。
友達達には変えてもらう事の出来なかった感情を、旦那が全てひっくり返してくれたんです。
一緒に住むようになり、性格の合わない人とどうやったら上手く生活していけるのかの訓練が始まりました。それはお互いにです。
特に私はその修行期間がとても長く先の見えない日々が続きました。
人に対しても物事に対しても全く考えが違うのです。
それはそれは悩みました。
でも旦那に言われたのです。
「自分の思い通りに周りが合わせてくれると思うな。人間は誰だって感情があるんだから、自分の都合の良いように行くと思うなよ。皆思ってても口には出さないだけで、なんだコイツ。って心では思ってるし、いつか皆から相手にされなくなるぞ」
と。
そこで初めて中学1年生の時の自分を思い出したのです。
自分では良かれと思っていた行動が、普通だと思っていた行動が、実は周りからすると普通では無いと言うことを。
でも何故そこで変わろうと思ったか?
それはやはり旦那の事が大好きだったからなんですね。
初めて尊敬できて心から大切だと思う人が出来た時に、人と言うのは色々な事を見直したり考えるきっかけを持ちます。
自分がこのままで本当に良いのか?この先この性格で大丈夫なのか?と。
大切なものを失いたくない。やるしかない。
そう思った時に初めて自分は変わり始めます。
だから変えたいと思っても変えられないのです。きっかけが無ければ。
でも初めてこの人を失うことだけはしたくないと言う感情を持ったり、本当にどん底まで落とされる何かが起こると人と言うのは自分という人間を変えようとするのです。
変える事は楽ではない。むしろとっても苦しむ

自分本来の思考をあえて逆にしていくのって、とっても労力がいらうし凄くストレスになります。
本当に思っている以上にイライラしてきて、とっても苦しいんです。
自分との戦いってこういう事か…と思いましたね。
本当はこっちの考えなのに、自分にムチを打って我慢するんですよ。
そりゃあ楽では無いです、本当に。
自分でこういう風になりたい。と思ったら、我慢が必要な場面も沢山出てきます。
とっさに自分の感情を出したり、言葉にして言ってしまいたくなるけどグッとこらえるんです。
しんどいですよ、最初は…
でもずっとそれを続けていると、なんて事無い日がある日突然来ます。
その時から自分という人が変わりだします。
別に自分自身の生き方に悩んでいない人は変える必要はありません。
ただ私のように、少し生き辛さを感じた事のある人は自分を変えたほうが楽です。
結局人間って自分が1番可愛くて(顔とかそういう事じゃなくて、自分を守りに入る姿勢や自分が正しいと思ってしまう感情)があるんです。
出すか出さないか?の違いなだけで、皆自分が大事だし可愛いのです。
ただそれが行き過ぎると、私のように重い人になって周りには荷が重すぎるのかもしれません。
よく自分と対等に愛を返してくれる事を望む人っていますよね。
でもそんなのは中々難しいもんで、そう簡単に釣り合うほど人の思いは対等にはなりません。
さっきも言いましたよね?
旦那が私に向けて言った言葉「自分の思い通りに周りが合わせてくれると思うな」と。
そう、相手には相手の生き方があり考え方があるのです。
私が自由に生きるのも勝手。
自分の好きな事を制限して抑えられたら辛いですよね。
だからそれは相手も同じ。
相手の自由の度合いもあって、人との関わりの重さも違う。
それに気付いてからは、なんだか人に執着していた自分が馬鹿らしくなったんです。
色々とそこから開き直るようになったと言うのか、「人」と言うものに対して過度に期待したりするのはやめた方が自分が楽になると気付いたのです。
結果自分の為です。
なぜ人に気を使って良い人を演じるのか?
それは空気が壊れた方が面倒だから。皆がとりあえずニコニコ楽しく終われた方が気持ち良いから。
執着心や依存心をどうして直そうと思ったか?
それにばかりとらわれすぎて、自分ばっかり辛くなったり思い悩んで苦しくなるから、それが馬鹿らしくなって。
でも苦しいのは一瞬だけ。
直さなければ一生生き辛さを感じる事でしょう。
それでも自分を貫きたいと言うならば、それで良いと思います。
ただ、こういう性格は本人が1番辛いし苦しいです。
自分を1番に思って動いてくれない事が悲しくなります。
私なんかがいなくても変わらないんじゃないかって思ったりしちゃいます。
でも相手からすればあなたも特別な存在の1人かもしれませんよ。
なんとなく合う人って人生で1人とは限らないし、感情コントロールが上手い人ほど周りに勝手に人が寄ってくるので沢山の付き合いが出て来ます。
だから昔の私のような性格の人間は自分なんかがいなくても楽しくやれるんだ。自分といなくても楽しいんだ。とかマイナスな感情で怒りを出すようになります。
でもそもそも相手からすれば仲の良い友達の1人に過ぎないんです。
度合いは違えど仲の良い人というのは複数人いるものです。
ただ、お互いの根の部分を見せられる相手ってそう多くいません。
だから一見自由で友達が多そうな人でも、凄く人を傷つけないように気を使っていたり気疲れをしているんですよ。
その根の部分を見せられる相手って言うのはごく僅かしかいないものです。
だから沢山仲良しがいても、幸せとは限らないんですよ。
見えないだけでその人なりに気まずくならない努力をしていたりしますからね。
人と接するときに自分にフォーカスを当ててしまわないように。
自分ルールで物事を考えるとあまり上手くはいきません。
どちらかと言うと何事においても臨機応変に対応できる人間の方が、自分が結果楽ですよ。
独占欲や依存心が強い人ほど大事なパートナーを見つけたり、暇がない毎日を過ごした方が良い

パートナーって特別じゃないですか。
割と親の次に自分を見せられる相手だと思っています。
やっぱり好きな人とか特別な存在が1人いると全然変わってきますよ。
自分の好きなようにしていたときに比べて、自分をよく見つめるきっかけになりますし相手に伝える言い方とか、相手のペースとかを考えたり合わせることも必要になってくるので勝手に訓練されます。
そんな自分の性格を全部受け入れて文句1つ言わずに付き合えるカップルなんて稀です。
なんらかの衝突も出てきます。
私が旦那と出会って色々学んだように、こういうタイプの人は大事なパートナーに出会うと一気に変わると思います。
まず第一に自分のことを「好き」と思ってくれる人が1人出来る訳ですから。
友達とは違う存在。
独占欲が強い人や依存心の強い人は自分だけの事を特別な感情で思ってくれる人を作った方が、多分欠落している部分を満たせるのではないかと思います。
まぁそれも無理して作るものでは無いですが、やはり異性がいた方が友達でいる時とは違う自分を作ろうと努力しますしね。
それにパートナーが出来るとその人と過ごす時間が多くなるので(クリスマス、誕生日とかのイベント)今までは全部友達と過ごしてきた時間をパートナーと過ごせるようになるので寂しいとか思わなくなりますしね。
クリスマスはどう楽しもうかな〜?なんて楽しいことばかりを考えられるようになったり。
そういう人ほどパートナーの存在が必要だと思います。
独占欲・依存心が強い人は常に寂しいと思いがちなので、いつも一緒にいれる存在を作った方が満たされて自然とそういう欲が薄れていきます。
それからパートナーを作ることに共通するかもしれませんが、暇な時間を作らない事。
やっぱりこういう人間は(昔の私も含め)仕事とか何か忙しくなるような物を沢山見つけて、時間さえ忘れてくったくたになるような毎日を過ごした方が良いです。
そうしたら疲れ過ぎて友達がどうのこうの…と考える時間もありません。
結局暇があると人の行動が目について色々考え過ぎてしまうので、あえて自分でそういう環境から逃げてしまった方が良いです。
自分と向き合うのは大事だけど、自分の癇に障るような行動を目にしない環境を作った方が良いです。
私がインスタやツイッターなどをやらないのもそういう事が理由です。
SNSって知らなくても良いことまで知ってしまったり、相手の1日が分かってしまってこういうタイプの人ってイライラしてしまうじゃないですか。
あいつはこんな私が悩んでいるのに楽しみやがって〜みたいな。
SNSなんて良い部分しか見せないツールですからね。
今の私は周りに対してそういう感情を持たなくなってしまったので、独占欲とか依存心うんぬんでSNSを避けている訳では無いですが、見なくて良いものだと思っているから私はやりませんし見ません。
交友関係や彼氏、家族、色々な物を別に知らなくて良いって思ってしまいます。
それを毎日毎日見せられたら鬱陶しいだけですからね。
正直興味あります?そんな周りの毎日の出来事なんて。
こういうツールも良し悪しで、自分が好きな芸能人やモデルさん、アーティストの方の出来事や写真を見れるのは嬉しいけど、普通に一般人同士の友達の事ってそこまで見たいって思いません。
自撮りの写真とかを見ても、感想に困りますし。
だからいらない情報を勝手に仕入れない。
見ているのは紛れもなく自分自身だから、自分が見なければ良いだけ。
気にして見てしまっても結果楽しそうにしている相手を見て余計イライラして終わるので、自分の為になりませんよ。
それからどんどん新しい事に挑戦する事。
新しい仲間を作る事。
何も今いる仲間だけがこれからの人生において大事とは限らないのです。
いずれ時間と共に向くベクトルが変わってくると、それに見合った人と出会い前に密だった人とも疎遠になる事もあります。
よっぽど性格的に合う人だとずっと付き合いが続くと思います。
でもどちらかの忙しさが変わったり、自分の身を置く場所が変わるとそれなりに色々変わって当然です。
執着心が強い人はつい今あるものを大事にしがちですが、今ある全ての事がずっとこの先も変わらないと思いますか?
いずれ人は環境がまるっきり変わったり、それによって出会う人付き合う人も変わったり、忙しさの度合いも違ってきたり、結婚をしたりすればそれこそ誰かと会うなんて機会はグンと減ります。
だから今あるものがずっと同じ状態で維持し続けるって事はほぼ無いです。
どちらかが必ず変わります。
自分かもしれないし、相手かもしれない。
私は学生の頃決められた空間でしか自由が無かったから、それだけしか視界に入っていなかったのですね。
でも高校を卒業して自分で使えるお金が出来て、自分で自由に選択出来るようになると今度は沢山ある中から自分で道を決めて進んでいかなければいけません。
「選ぶ」という分岐点がいくつもやってきます。
こっちも大事であっちも大事〜と呑気にはしていられなくなります。
特に20代前半までは。
この時期が1番迷ったり、悩んでばかりいたような気がしました。
ちょっとずつ周りも変化し始める時期ですからね。
周りの事が気になっているうちはまだまだ。
将来的に夢や目標があるのなら人に時間を割いている場合では無いのです。
もし自分が仲良くしていて1番だと思っていた友達が他の友達と楽しそうにしていたり、目の前できゃっきゃきゃっきゃ馬鹿騒ぎして癇に障ったとしても動じない自分を作り上げてください。
自分を騙してこんなのを気にしない。って思い込むようにしてみて下さい。
最初はめっちゃ苦しいです。本当は気になるんですもん。
でもそれにいつまでも気持ちを費やしていると、本当に自分を見失いますしせっかく変われるチャンスがやってきても気持ちここにあらず…になって集中できなくなります。
その友達は友達として自由が好きなんだからそれで良いんです。
でも自分の理想を相手に当てはめて動かそうとしちゃダメです。
そこまでの執着心があるのなら、それを仕事や趣味に費やすべきです。
他人の為の時間を費やしてはダメですよ。
独占欲も執着心も結局相手に費やしている感情ですからね。
そんな真っ直ぐさがあるのなら、良い方向に生かしましょう!
意外とこういう人間は自分がこれだ!って思うものが出来ると、それこそ人より真面目にコツコツと取り組めるのでめちゃめちゃ良い方へ向いて行ったりしますよ。
とにかくこういう欲を持っている人こそ、自分をいろいろな方法で満たす事を心がけて下さい。
暇な時間は作らない事。
相手の為の労力を使わない事。
人は人。自分は自分です。全て。
もしこういう自分で疲れていたら、今あるものにプラスをして自分を満たすようにして下さいね。
そこにばかり意識を向けないように。
まとめ
今回は独占欲・支配欲について書いてみました。
人には言えないけど結構これで悩んでいる人、多いですよ。
人間は少なからず人に見て欲しいものだし、自分のことを気にかけて貰いたい生き物です。
でも対相手がいた場合、これは通用しないんですね…
思っているのは自分だけで相手からしたら悩んでもいないと思います。
そう考えたら馬鹿臭く無いですか?
自分だけが精神的に消耗して、イライラするんですよ。
私もやはりパートナーが出来て、子供が産まれて、環境が色々変わりだしてから人が変わったようになりましたから。
そんなものです。
今独占欲とか支配欲を思い出すと笑えちゃう位。
当時はあんなに自分と葛藤していたのに。
人間は今ある出来事が全てのように感じてしまいますが、10年後に誰も何も変わってないと思いますか?絶対あり得ないですよね。
なんかしら皆変化があるものです。
だから人との関係は割り切りも大事なのですよ。
それよりも自分が楽しいとか嬉しいって思えることに焦点を置いて、その事ばかり考えて実行すること。
その友達と遊べていた事も嬉しかったのかもしれないけど、相手が自由であるほど自分の元だけに留まってはくれないものです。
魅力的な相手なら周りの人も放っておきませんから。
勝手に人が寄ってきて、断る理由が無ければ遊びますし人なんてそんなものです。
独占欲や執着心を治す事ってとても難しいけど、自分の意識を変える事ですね。
自分が相手よりも忙しくて、充実していればそんな事思わないはずですから。
今いる人で物足りないのならやってくるのを待ってないで、自分から探す事です。
それをしないから今あるものに執着してしまうのです。
自分に言い訳をして自分から逃げているうちは何も変わりませんよ。
私がそうでしたから。
受け身でいてはダメです。
自分の当たり前を人に当てはめてはいけません。
それに気付いた時から、こんな感情はなるべく持たないほうが自分にプラスになるんだ。と分かるようになりますよ。徐々にですけど。
人間は一気に変われませんから、ゆっくりで良いんです。
とにかく今あるありがたい事に感謝をして、あまり執着しすぎない。
自分軸に当てはめて相手をジャッジしない。
そうすると人としての魅力が上がって、良い出会いも増えますよ。