在宅ワーカーって一体どんな時間割で動いて、どのタイミングで仕事をしているのか想像つかない人も多いですよね。
在宅ワークの仕事量にもよりますが、だいたい子供がいる家庭だと、子供のいない時間にがっつり集中してやっている人が大半だと思います。
やっぱり子供が大きくなれば別ですが、まだ小学生くらいまではママと遊びたがったり、家族の時間も欲しい子の方が多いし、親も関わってあげたいですよね。
なので無理の無い範囲で家事育児と両立しながらやっています。
小学生の子供と私の1日
(AM)
4:30 母起きる
4:45 朝ご飯の準備開始
5:30 子供起きる(朝ご飯を食べたり、歯磨きをしたり準備をする)
ついでに私もささっとご飯を食べる
7:25 子供登校班に並ぶ、送り出す
7:30〜茶碗洗い、掃除機がけ、洗濯など家の中を少し片付ける
8:30〜10:30 在宅ワークの仕事をやる
10:30 買い物へ行く、外の用事を済ませる
11:30 お一人様昼ご飯を食べる
(PM)
12:00 夜ご飯の支度開始
13:30 小学生の子供帰宅(今は早帰り)
(子供おやつタイム)
14:00 子供の宿題や進研ゼミをやる。私は隣で見る。
15:00 子供と遊ぶ
16:30 子供とお風呂に入る
18:00 夜ご飯を食べ始める
19:00 子供寝る準備
19:30〜20:00 子供就寝
そのあとは日によりますが、
やっておきたい仕事が残っていれば、21:30頃か22:00位までパソコンをしています。
午前中に沢山終えられたら、早めに寝ちゃいます。(朝が早いので)
こんな感じで平日は毎日過ごしています。
子供のお休みの日は?
基本的に子供のお休みの日、(土、日、祝)はあまり仕事をしないようにしています。
普段平日は学校で疲れているので子供も、休みの日は子供がしたい事をしたり、天気が良ければ公園にすぐ行きます。
子供のお休みの日までがっつり仕事をしてしまうと、誰も子供の相手ができなくなっちゃうので、それはさすがに避けたいです。
もう少し大きくなってきて、勉強が忙しくなったり、友達と遊ぶようになったら、その時間分更に仕事をするようになると思います。
でも今は子供としても親とまだ一緒にいたい時期なのが見てわかるので、限られた小学生時期の貴重な時間は子供とゆっくり過ごしたい気持ちもあるので、平日集中型でやっています。
ただし、どうしても納期がある仕事などが残っていたら、子供を夜早めに寝かせて夜にパソコンの仕事をしています。
在宅ワーカーは自分で時間を決めてやらないとダラダラする
外の仕事だった時は、勤務時間が決められているので、それに合わせて仕事をしますよね。
ですが在宅ワーカーは、全て自分で決めて働かなければいけないので、時間割が必須です。
時間に関係なくダラダラやっていると、他のことが回らなくなるので、全体のスケジュールをまずは考えてからそれに合わせて仕事をします。
外の仕事に比べて、確かに時間は自分で決められるので融通はききますが、その分監視する人がいないのでだらけないようにこの時間はパソコンの仕事をする時間!と決めて集中して一気にやった方が、1日有意義に使えます。
それに子供もいると、大人だけのスケジュールとはいかないので、今は子供優先でそれ以外の時間を自分で管理しながらやっています。
まとめ
私の周りでも外でパートとかフルで働いている人が大半で、今まで1度も在宅ワークしているママに出会ったことが無いです。
なのでそういう人達からすると在宅ワークって何?と言う感覚だと思います。
そして1日どんな感じなのか謎に包まれていますよね。
今は子供が早帰りなので、仕事時間が少なめですが、もう少しすると学校から下校する時間が遅くなるのでもう少し仕事が出来ると思います。
ただし今年はクラス役員に立候補したので(なんでも早め早めが肝心)、そっちの仕事も忙しくなりそうなのでイベントの時期などはあまり在宅の仕事も沢山は出来ないかもしれません。
こんな感じでママたちは学校の仕事も出てくるので、中々予定通りには行きませんが、在宅だと時間さえ作れればどの時間に仕事をしても良くなるので、その面は楽ですね。