塾だけでは意味がない。私が塾より家庭学習をおすすめする理由。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

塾に行っている安心感で何もしなくなる

塾って普段の学校の授業もちゃんと聞いた上で、それを補うために行くには良いと思います。

ただし、塾に通っているからと言って

1番大事な学校の授業をきちんと聞かずに

分からなければ後で塾で聞いたり、やれば良いし問題ないでしょ。

と思っている人が多いのも事実です。

この考え方は逆に成績が落ちたり、伸び悩む原因にもなります。

学校のテストはその学校のそれぞれの教科の先生が作っています。

普段受けている授業から出されることになりますよね?

先生によってテストの出し方も違うし、ポイントも違います。

塾は使い方を間違えなければ逆に成績もあがるし、学習がはかどるかもしれませんが

塾に行っているから大丈夫!と思い、

学校の授業を聞かずに安心しきって自宅で宿題や復習などをしない子供は

後々伸び悩む事になります。

 

塾だけでは成績は上がらない

塾に行って簡単に成績が上がったら、皆塾に行った方が良くなりますよね?

塾に沢山通ったり、色々な塾を試したりしても成績がさほど上がらない子は

そもそも塾が悪いとか塾の先生が悪い訳では全くなく、

自分自身がそれ以外の時間にきちんと勉強する時間を設けているのか?

が出来ていないお子さんが多いように思います。

塾に行った事で満足して、学校の授業はきちんと聞かず

家でもゲームや遊びばかりして

肝心の宿題や、今まで習った事の復習をおろそかにしていたら

結局同じ事の繰り返しで、塾に行っても行かなくても変わらないと思います。

 

習い事の事を何度か記事にした事がありますが

その時にも書いたように

基本的に子供は、どうしても学校の時間が優先的で1番長くいる事になるので

学校の事がちゃんと出来た上で習い事や塾に行くのは全然ありだと思います。

 

でもメインの事が出来ていないまま、基本が分からないまま他の事に手をつけても

基礎が成り立ってない時点で

次に進もうとしても無理なんです。

逆に良くなる所か、悪くなる可能性だってあります。

他に割く時間も出てくると、その分ゆっくりする時間も無くなったり

疲れも出てきたりしてどんどんやる気が無くなってきます。

そうすると、

学校に行っても眠い→授業中もぼーっとしてしまう→授業が全然聞けないまま終わってしまう→

内容が分からないまま塾に行く→基本疲れているので塾でもぼーっとしてしまう→

学校や塾の宿題に追われる→睡眠が思うようにとれなくなるし、勉強もよく分からないままとりあえずやる

だけになる・・・

 

毎日がこの繰り返しになって結果、悪循環のループが始まります。

これを見て分かる通り、塾にただ行くだけでは結局成績は上がらないと思います。

 

そこで、なぜ家庭学習が大切なのかが見えてくる

ここで見えてくるのが

「なぜ家庭学習が大切だと言われているのか」です。

結局受けるまではとりあえず皆が授業などを受ける事は出来ます。

でもそれ以外の時間にどれだけ自分でアウトプットしたか。

これが大切になってきます。

学習も運動でもなんでもそうだと思いますが

やって簡単に全てを覚えられたら誰も苦労しません。

そこまでには頭を使って、自分が苦手な事を自分で分かるように調べたり

繰り返す事で初めて身になっていきます。

「自分で」が大切です。

学校や塾で教わる時間は限られています。

それ以外の時間はどこでやるのか、、、?

それは家ですよね?

 

だから結局

誘惑が多い中、家でどれだけ集中して短時間でも良いから毎日やる習慣がついているか。

これに限ると思います。

皆本当はダラダラしたいですよね・・・家に帰ってくれば

面白いテレビやゲーム、友達とだって遊びたいし

皆そうなんです。

でもそこで少しでも時間を決めて、朝が集中できるなら朝でも良いし

午後、学校から帰ってきておやつを食べてからすぐでも良いし

どこの時間でも良いから、

家庭で勉強をする習慣が無いと

塾に行っても、学校に行っても成績が上がる事は無いと思った方が良いです。

私が前に進研ゼミをおすすめしたのも

そういう習慣付けがしやすいからです。

家で楽しい教材を使って勉強が出来れば、それに越したことはないと思っています。

その代わり、家庭学習には塾などと同じく

見てくれる人が必要です。

子供だけではちょっと分からない・・・となった時に

親が側にいて、それを一緒に考えたり見てあげる環境がないと

子供がどこかでつまづいた時にもそのまま進んでしまう可能性があります。

だから一応一通り終わったら、やったものを見せてねー!と声をかけておいて

親もチェックした方がどこでつまづいたのか、その時に対処できるので

家庭学習の最初は親が癖づけてあげなければいけません。

これは後々詳しく別の記事で書こうと思っています。

 

 

まとめ

塾に行くのはもちろんありだと思います。

塾に行き実際に成績が上がる子もいます。

ただしそれは、

「家庭で学習する習慣のある子が、更に塾も使い勉強の強化をする」

これであれば、家での勉強もありきの塾なので伸びると思います。

でも他の時間は一切勉強せず、塾に行っているから安心!と

安心しきって何もやらなくなってしまうと

何も身にならず進んで行ってしまうことになります。

だから塾より先に、まずは家で勉強をする習慣が出来ているのか?

を先に考えて、それが出来た上で塾などに通うのであれば良いと思います。

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜