以前習い事の事を書いた時に、「遠い方を選びましょう」と書いたと思いますが、
妊娠が分かってから遠いところに通わせるのは不便が多いと気付きました。
2人目などを考えていないご家庭であれば、多少遠くてもそのあと困ることは無いと思いますが、
子供を今後まだ考えているのであれば間違いなく近い方が良いと気付きました。
私もまさか赤ちゃんがこのタイミングで来てくれると思っていなかったので、もう2人目は来てくれないのかもしれないなぁ…と、1人にたっぷりお金や愛情、時間をかけてあげようと思ったので普通に遠いダンス教室を選んで呑気に通っていました。
ですが妊娠が分かってから、色々と遠いことで不便することが増えて中々習い事に行けない日も出て来てしまったのです。
赤ちゃんはとっても嬉しい!けど、上の子に行きたい習い事を我慢させたり、何週も空いて行かせてしまうのは可哀想…という思いでいっぱいに。
そこで今回は妊娠してから分かった、習い事が遠いことのデメリットと、今後兄弟を考えるのであれば間違いなく近場にした方が良いと言う理由をお話ししていきたいと思います。
遠いところのメリットって?

私が前に書いた内容だと

「遠いところが良い!」
となっていたと思いますが、その理由として
- 知っている人に会わなくて済む(ママ同士のいざこざとか無駄なお喋りとかが省ける)
- 子供同士が遊びの延長にならない(仲良い子同士が揃うとどうしても低学年のうちははしゃいじゃったりする)
- 親同士で勝手に比較し合わなくて済む(近しい間柄程優劣が気になって比較してしまう)
- 遠い場所にも仲間ができる(必ずしも学校の友達と上手くいくとは限らないので、別の場所に仲の良い子を作る意味で)
があるからです。
これは今でも変わりません。
遠い所ならではの良さもあって、親同士・子供同士の縛りやめんどくささが省けるので習い事に集中できたり、別の場所に友達ができたりするメリットもあるんですよ。
ただ!
妊娠をしてからと言うもの、やっぱり世の中の状況だったり自分自身の体調だったりをふまえると遠いところでは不便なことも多くなりました。
次にその理由をお話ししていきます。
電車を使わないと送り迎えが出来ない

まず習い事を通う時に自家用車が2台あれば困りませんが、我が家のように1台持ちの家庭の場合どうやって習い事に通うか?と言うと、「電車」がほぼ確実になってきます。
ただ!
今年は大きなウイルスも流行ってしまい、妊婦さんがかかると危険と言われていたりして公共機関を使うのは避けなければいけない状況になりました。
こうなると電車を選択肢から外さなきゃいけなくなりますし、車と言っても旦那が出勤で使っているので使えません。
それに悪阻もありましたし、中期以降もトイレが近くなったりお腹も大きくなることから、何時間も運転しているのはちょっと厳しい現実があります。
そうなるとどうなるか…?
旦那が習い事と同じ日に休みがかぶったときだけ、運転して貰って通うという状況になってしまいました。
でも必ずしも土曜日に毎週休みが来る訳じゃないので、行けても2ヶ月に1・2回…
たまたま何かのお休みで土曜日に多くかぶると1ヶ月に3回行けたりしましたが、前に比べて毎週毎週コンスタントに通うことはできなくなりました。
そうすると子供自身も段々サボり癖がつきますし(どうせ行けないや〜って)、モチベーションが下がって来るのであまり行きたがらなくなります。
久しぶりに行っても、ダンスのフリが進んじゃってたりして、子供からするとそりゃぁ嫌ですよね。
公共機関を使えない事情ができると我が家としては通うことすら出来なくなるので、電車で1駅くらいならまだしも乗り継いで遠くに通うのは子供が大きくなって1人で行けるようになるまでは避けた方が良いと思いました。
産後も困る

段々妊娠後期に近付いて来ると「産後」の事も心配になってきました。
結局妊娠中だけでなく、産後すぐは赤ちゃんを連れて出歩けない事、遠いとまだ小さい子供を連れて電車に乗るのも大変だと言うこと(途中でぐずってしまった時対応しづらい)、習い事が1時間だった場合その時間どこで小さい子の面倒を見ながら待つのか?という問題が出てくることなどなど…
産まれてからも色々難しい問題が増えるなと思いました。
前は子供のレッスン中、待合室のような場所で私1人で待っていましたが、来年以降は赤ちゃんと一緒に待ったりしなければいけません。
小さいうちはいつぐずるか分かりませんし、ジッと座ってずっと待ってるなんて出来ません。
それを考えると近場で家から行き来しやすい事が条件になってしまいます。
あわよくば徒歩で通える距離がベストなくらい。
まだこれから赤ちゃんを考えている場合は、赤ちゃんと一緒に行動することを考えて近場にした方が絶対良いです。
結局最近まで通っていた場所を辞めて前のところに戻った

ただ、これに関しては妊娠しているからとか産後の事だけが辞めた理由になった訳ではありません。
実は去年の12月に新しい場所に移ってからと言うもの、うちの子は環境的に色々と合わない事も多くて、我慢して通う日が増えていたようです。
それは最近になって本音で話していましたが、半年前くらいから「〇〇先生の方が良かった」「〇〇先生のところに戻りたい」と言う日が増えたんです。
ただ、ダンスが嫌いになった訳はなく、先生があまり丁寧に教えてくれない事や声かけが少ない事(親から見ても覇気の無い先生だな〜と思っていた)、ダンス教室全体がお遊び教室になっていた事(元々仲の良かった子たちがわちゃわちゃ騒いでいたり走り回っている事も多かった)で、うちの子のように真面目にダンスをしたい子とか向上心がある子は少し浮いちゃう教室だったんです。
勿論見学はしてから入ったんですけど、見学の時だけで判断するのは意外と難しい。
ある程度「合わないなこの先生、合わないなこの教室」って言うのは直感で判断できても、見学の時だけ良く見せてる教室もあるからまんまとつられてしまうんですね。
でも、前のところは1回辞めているし、先生は「また戻りたくなったらいつでも戻っておいで!」「いつでも連絡して来てください!」って暖かく送り出してくれたけどこっちとしては気まずいと言うか…
しかも1番前のところで嫌だったのが、変なお母ちゃんがいたこと。
習い事に介入しすぎるな!と言う記事で書いた母ちゃんそのまんまな人です。

人のことに口出しはするし、レッスン中もわきまえず子供に指導してたりして私以外のお母さんも「あのお母さんなんなの!?」って言ってたくらい。
厄介母ちゃんがまだいると思っていたので同じ場所に戻るのは難しい…って思っていたのですが、久しぶりに前の先生に連絡をしたら、なんと!そのお母ちゃんはその先生が受け持つ別の教室に移動してくれてたんです!
私達が辞める時、そのお母ちゃんが露骨に態度に出したりしてたので(なんで辞めんの?残された私と息子はどうすんの?的な。沢山の子達が辞めていって、うちの子とその子しか最終的に残っていなかった)、先生もそれをよく分かってて先生の方からそのママが移動したことを話してくれました。
そこなら家から近くていつでも通えるし、子供自身がその先生がやっぱり良い!と言っていた事もあって即決断しました。
たまたま子供の心境と私達親の都合も一致して、近場で尚且つ子供が望んでいる場所に戻ることができたので結果オーライとなりました。
ただこれは、子供が望んでいたって言うのが条件になってきます。
いくら子供を授かったと言っても、上の子の気持ちもありますから、じゃぁ赤ちゃんが産まれるから我慢してね!では可哀想すぎます。
上の子には上の子なりのストレス発散や自由にできる時間も必要ですからね。
たまたま今回は全員の都合が一致しただけで、もし本人が「辞めたくない!」と言っていたら通える頻度は減っちゃうけどその場所を辞めないでなんとかしてたと思います。
うちの場合は夫婦2人共地元が一緒で、今住んでいるところからかなり遠い県出身なので、祖父母にお願いすると言う事もできませんし。
ただ赤ちゃんを少しでも考えているのであれば、間違いなく!
近くをオススメします。
まとめ
遠い場所なりの良いところも実際あるんです。
ただ、次の子が産まれる場合ほとんどのお母さんは近場を選びますよね。
上の子が大丈夫でも、下の子にどうしても手がかかってしまうのでやっぱり近場で身動きが取りやすいことが1番になってしまいます。
私のように安易に遠くを選んでしまわないように、子供が大きくなって自分で通えるようになるまでは近場にした方が後々困らないですよ。
コメント