子供の宿題は早め早めに取り掛かる!後でやろうではなくて、毎日をルーティン化させ取り組ませる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

学校の宿題って、きちんとやる子とやらない子がいますよね。

それって親の関わりも大切だと思っています。

子供ってなんだかんだで、親が側で見てくれてるとやる気を出しませんか?

親が見守ってくれている安心感できちんと取り組むようになります。

 

自分でやりなさい!だけでやってくれたら、

親は苦労しませんけどね・・・

でも実際は小学校入学から習慣づけは始まっています。

 

それを当たり前に出来るようにルーティン化させる事で

後々の子供の勉強に対する取り組みが変わってきます。

スポンサーリンク

宿題をいつのタイミングでやるのが良いの?

 

私も適当に子供が出来そうな時間にやれば良いんじゃ無いのー?

なんて呑気に思っていました。

 

ですが主人がそれはダメだよ!と言ったんです。

朝やるとか、夜寝る前とか

もう少し大きくなって自分で本当にコントロールできる歳になったら、

そうしても良いけど

初めての家庭勉強のスタートは

なるべく熱が冷めないうちにやってしまって、

先に終わらせる事が大事だ。と言ったんです。

 

1番熱が冷めないうちと言うのは

「学校から帰ってきてすぐ!」です。

 

まだ学校の名残があって、今日やった勉強は帰りたては覚えていますよね。

そこで復習をすることが大切だと話を聞いて納得しました。

 

朝になると、朝の準備でバタバタするし

その分子供も宿題の為に早く起きなきゃいけないし、

何より

夜寝る前にやる事が終わっていない状態って

何と無く気持ちもスッキリしないまま寝ることになるんですよね。

 

そうすると気になってぐっすり眠れなかったり、

朝起きてからも準備が思ってるより時間がかかったり

イレギュラーな事が起こった時に

対応できなくなります。

 

なので熱が冷めないうちに取り組むことって

子供にとっては大切です。

学校の流れでそのまま家でやっちゃえば、

あとは何しても良いし

気持ちもスッキリしますよね。

 

なので宿題は

家に帰ってから一息つく前にやってしまう!

を定着させる事で早め早めに終わらせる癖付けができます。

 

なぜ早め早めが大事なのか

それは将来大人になってからも関わってくるからです。

1度これでいいや。とか中途半端に納得して

それに慣れてしまうと

直す事が難しく、何でも後回しにする癖がついてしまいます。

しかもそれで「とりあえず」なんとかなってしまうと、

どうにかなるさ〜!で後先考えずにやるようになります。

 

でも宿題の量が大量になってきたり、

長期休みの膨大な課題が出されたときに

なんとかなるさ〜では終わりません。

 

夏休みの課題なんかは終業式から帰ってきてすぐに

取り掛かります。

 

宿題の時と同じです。

 

まだ学校の熱が冷めてないうちにやるから

授業の延長のような感覚でサクッと終わらせる事ができます。

そして1週間以内には宿題なども先に終わらせて

残りを楽しむ!

やるべき事は先にやる!遊びはあと!

 

やる事が残っている状態って

大人でもそっちばかり気になって

楽しめなく無いですか?

しかも1度放置して休息モードに入ったもんじゃ、

絶対動きません。

 

だから普段からの早め早め行動は大切になってきます。

うちの子供もそれで習慣付いて

あっという間に宿題を終わらせて、

残りの時間は進研ゼミをやったり、一緒に遊んだりして

ゆっくり過ごしています。

 

主人が言った

 

「最初から当たり前にさせないと途中から変えるのは難しい」

が正しかったな。と思いました。

 

子供の頃に当たり前にしてきた習慣って

大人になってから直すのはとっても難しいです。

 

それが例えば社会人になったときにも

習慣で出てしまいます。

 

大切な仕事を後回しにしたり、物事の順序を考えられなかったり

最終的に自分も困るし、社会人になれば周りの人にも迷惑がかかります。

 

だから小学1年生の最初のスタートから

やるべき事はすぐに取り掛かり、終わらせる。と言う習慣をつける事が大切なんです。

まとめ

最初が肝心!と言いますが

物事の最初って、これから行うことのベース(基礎)、軸になって行くので

本当にその通りなんです。

 

最初を中途半端に始めると

後から直したくても、中々染み付いた習慣はとれません。

なので小1の宿題が始まった日から

きちんとルーティン化して始める事が肝心なんです。

 

毎日決まった時間にやる事を習慣づけておけば

後から楽できます。

 

早め早めを意識して

後回しにならないように親が向けて行く事が大切ですね。

 

 

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜