子供の習い事の教室を次々に変えるのって良くない?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

幼稚園に入るくらいの歳になると周りも習い事をし始めるので、うちもそろそろ…ととりあえず近場で探しますよね?

習い事を始めるにあたって最初に気になるのが、

通えるかどうか?

です。

下に小さい子がいたりすると送り迎えが大変になりますし、遠いとそれだけで時間をとられますからね…

あとは、

教室の雰囲気

これもある程度判断基準にはなってると思います。

まあそんなこんなで、とりあえず!近場で体験した時の雰囲気が良さそうなところで決めてみますが続けているうちに、

ん?なんか合わなくなってきたかも…

送り迎えがきつくなってきたかも…

とやっていくうちにズレが生じてくる事もあるんですね。

そんな時に考えるのが、

教室を変えた方が良いのかな?

です。

でもそこで頭を悩ませるのが、

すぐに変えるのってイメージが悪いかも…

周りのママ達に何か思われるかも…

先生に失礼じゃないかな…

次の教室にいざ入ったものの、結局前の教室の方が良かったんじゃ?って事になったらどうしよう…

です。

必ずしも新しい教室に変えることが良い方向に行くとも限りませんし、なんとなくバツが悪い感じもありますよね、お世話になった訳だし。

そこで、

習い事の教室を自分が納得いくまで次々変えるのって良いのか?

についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

教室を変えるのってイメージが悪い!?

結論から言うと、結局教室ごとで出会う人も変わるしそこまで気にしてる人はいないからイメージは悪くならないです!

今通っている所、次通う予定の所って結局自分が移動するだけなので周りの子はさほど気にしてないのが現実です。

あー辞めるの?くらいには思うけど、時が経てばそんなの忘れ去られるし、次行く予定の所の生徒さんや先生はまた1からの付き合いになるので、今までの事も良くわかってないし全然イメージは悪くならないって思って下さい!

周りのママ達に噂されたりしない?

例えば仲の良いママ同士で、一緒に入ろう!と約束して入ったりとか、同じ学校の子がいるとかだと全く知らない子同士じゃなかったりしますよね?

そうすると辞める!ってなった時に、他のママに話されたりとか噂されたりするんじゃないの?って思いますよね。

結論、一時的には何かのきっかけに話題になる事があっても辞めて移動したからって悪い言い方をされる事はまず無いです!

辞めちゃったんだよねー…って残念がられる事はあっても、移動するからどうのこうの…って言うのはほぼ無いです。

ただ、ママによっては仲間意識が強かったりすると、

一緒に約束したのにー。

なんてちょっと裏切られた感を出す人もいますがそれはちょっとめんどくさい極一部のママだけなので、気にせず。

先生に失礼じゃないの?

1番気になるのはここじゃないでしょうか?

辞めるって先生に言ったら申し訳ないし、せっかく教えてもらってたのに失礼じゃない?

まあここに関しては

半分本当です!

特に群を抜いて上手い子とか、吸収が速く即戦力になれる子とかは先生だって手放したくないに決まってます。

それから、先生達だって人気商売な所もありますから、知名度がある子や優秀な子がいるって言うのはスクールの宣伝にもなりますし、それだけ高みを目指した子が入ってきやすくなる循環が生まれます。

なので、先生からして手放したくない生徒であればあるほど辞められるのはかなり痛手を負います。

ここまで育ててあげたのに…せっかくこれからって時に…とか思う先生だって勿論います。

そりゃあ先生だって同じ人間ですから!

だから先生に失礼は無いか?って言ったら、生徒の能力次第では失礼にも値します。

だけど、先生もある意味慣れてはいるんですよ。

過去にそうやって生徒を送り出してる経験なんて暦が長ければ沢山あると思うので、その時悲しいな…惜しいな…って感じても、本人が決めた以上先生が強制させるわけにはいかないので結局送り出すしかないんです。

それに一生そこにとどまるなんてほぼ全員ありえませんから、辞める時期が皆それぞれ違うだけで遅かれ早かれ別れというのはどこかできます。

なので考えるだけ無駄なんです正直。

申し訳ないな…って思いますが、これから先自分達のように辞めていく生徒はごまんといるのでここは先生に感謝をしつつ、あまり引きずらずスパッと辞めるのが良いです。

前の教室の方が良かった!ってならない?

これ、結構あるんですよ実は。

体験だけじゃやっぱり分からない部分も多くて、新鮮なことって良く見えるから即決しやすいんですけど、長くいると段々見えてくるものがあったり色々ズレが生じてきたり…

例えば、最初は楽しそうだからって入ったけどなんか物足りなくなってきた…とか、前の先生の方が指導の仕方が良かった気がする…とか。

新しい場所に行って初めて分かることもあるんです。

だからやってみないと結局は分からない!

それは結果論なので、移動してみないと気付けない事でもあるんです。

それも経験なので、最初からリスクを考えるよりまずは移動してみてからまた考え直せば良いです。

結局習い事の教室を次々変えるのって良いの?

結果として、習い事を次々納得いくまで変えるのは

良いこと

です。

習い事は本来家庭で決めることなので、始めるも辞めるも勝手なんです。

教室はあくまでも提供はするけど、強制する場所では無いので人が動くのも極々あたりまえのことなんですよ!

あんまり動いてばかりいたらイメージが良くないんじゃ…って思いますが、それは自分がそう思うだけで周りはさほど気にしてません。

時間が経つにつれ、誰も気にしなくなりますから。

人が大きく動くときは目立つから、周りも自分もそわそわしますがそれはその時だけ!

また新しい人が入ってきて、辞めて…の繰り返しになるのでどこのスクールも。

だから気にせず、自分が1番良いと思える、納得して通える教室を選んだ方が後悔しないですよ。

まとめ

うちの子も幼稚園の頃からhip-hopダンス一本でやってきてますが、この5.6年の間に何回移動したか…

それは私たちが決めて移動した時もありますし、先生が辞めると言うので移動しなければいけなくなった時もあります。

先生の都合でこちら側が変えなきゃいけなくなる時だって大いにあるんですよ!

だからお互い様と言うか、そこは気にしても時間の無駄なのであまり悪い方を想像せず自分達がやりたいと思える環境を選んで納得して通って下さいね。

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜

コメント