子供の臨時休校で変化してしまった親子のスケジュールや心境

スポンサーリンク
スポンサーリンク

臨時休校が始まってからもう1ヶ月以上ですね。

日々学校から来るメール連絡を確認して…の繰り返しです。

コロナウイルスが広がってから、臨時休校が続いていますが親も子も生活リズムがめちゃくちゃになってしまった家庭も多いのでは無いでしょうか?

外に出る訳にも行かず、家の中で遊んだり勉強したりするしか無いので親子共に今までのスケジュールとは変わってきている部分も実際にありますよね。

私としては「睡眠時間が少なくなった」で、子供としては「外にも出れず、友達にも会えず、勉強も捗らずでつまんない」が正直な所なんじゃないかな?と思います。

実際に臨時休校が始まってから変化した親子の気持ちの変化やスケジュールについて明かしていこうと思います。

スポンサーリンク

私(親)側の変化

まず子供が休校になった事で1番バタバタしたのが「親側」ですよね。

私の場合は元々が在宅ワーカーだったのでなんとかなったものの、幼稚園時みたいにパートに出ていたら預け先とか毎日学童に持って行くお弁当などでストレスや負担も大きかったんじゃないかと思います。

私の場合は在宅ワーカーとして子供がいるようになってから変化した部分を挙げていきたいと思います。

睡眠時間が少なくなった

まず臨時休校が始まってから1番変化したなぁと感じるのが「睡眠時間」です。

在宅とは言え、空いた時間を使って執筆業務などをしていかなければいけないのでまとまった時間が必要になります。

でも子供が元気に起きているうちはやっぱり放っておけないですし、ただでさえ友達に会えなくなったり勉強ができなくなったりして情緒も不安定になりがちなのに私が仕事ばかりしていたら余計に辛くなってしまいます。

特に在宅は家が仕事場な分「ママは家にいる」という認識になってしまうので、目の前にママがいるのに遊んで貰えないとか目の前にママがいるのに放って置かれてる…と不安になってしまうのが目に見えています。

今頃学校も始まって日中にまとめてやっていたはずの仕事が全て出来なくなってしまったので、その分夜や朝を使って進めなければいけません。

そうすると必然的に私の睡眠時間を削ってやらなければいけませんよね…?

でも旦那は普通にお仕事ですから朝は早く起きなければいけないし、日中はずっと子供がいるので相手をしなければいけませんし、作業ができるのは子供が寝た後か朝早くしかありません。

少ないと4時間くらいしか眠れてないなんて日もあるので、在宅ワーカーにとって今の状況はかなり辛い所があります。

それでも収入が入るなら良いじゃんか!と言われたらその通りですが、在宅だからこそ子供がずっと家にいる状態での仕事は捗らないところもあってそれが悩まされるところですね。

お昼を意識しなければいけない

子供が学校に行っていれば「給食」が出るじゃないですか。

こうして休校になってみると、当たり前に出ている給食って本当に有り難いものだったんだなぁと改めて実感します。

いざ毎日子供が家にいると、私が1人で仕事をしている時に比べて適当にお昼!が出来なくなってしまったので、栄養とかも偏りすぎないように考えて出さなければいけません。

麺類は簡単で楽だけどさすがに毎日お昼に麺類だと飽きてくるし、私のように毎日おにぎりで良い!と言うわけにもいきません。

私は基本的に子供が学校に行っている昼間は朝にまとめて作ったおにぎりをパソコン作業と共に食べていた感じだったので、それで良かったのです。

でも子供となると毎日同じメニューじゃ飽きるし、麺類も工夫しないと野菜が不足したり太ってきます。

ただでさえコロナの影響で外に出れていなくて太ってきた子が多いとネットか何かで見たので、食べるものも多少工夫しないとぶくぶく太った挙句に栄養バランスの偏りとかも出て来かねないです。

それを考えるとキッチリ考えられて毎日美味しく食べられる給食って本当に子供達にとって幸せなんだよな〜って思います。

お昼を適当に出来ないという葛藤もあって頭を悩ませていますね。

食費が上がった

やはり子供が毎日いるとなると、お昼代やお菓子代なども上がりがちです。

夏休みなどの長期休みもそうですよね…?

光熱費に関しては子供が沢山いる訳ではないので、さほど高くなっている様子は無いですが、食費は間違いなく高くなってきています。

お昼をある程度用意しなければいけないので、給食が食べれていた時に比べて自宅でご飯を食べる機会が増え、その分食費が高くなっています。

ママの息抜き時間が限られる

学校があった時は、仕事のない日にゆっくり出来たり、私であれば在宅ワークの合間に1時間〜2時間ほどYouTubeを見たりして息抜き出来ていました。

でも今は毎日毎時間子供がいる状態なので、夜子供が寝付いてからか朝早くしか一息つく暇がありません。

ですが私のように在宅ワークをしている人は、この夜や朝を使って仕事をすることになるので結果的にあまり休めません…

ただストレスが溜まってしまうと子供に八つ当たりしたり家族全体の雰囲気が悪くなってしまうので、寝る時は寝ちゃう。まとめてやる日は頑張ってやる!とメリハリをつけてダラダラ疲れたままにしない工夫はしています。

今朝は朝4時に起きて、ご飯準備をパパッとして旦那の出勤時間までパソコンをやっていました。

ママも人間ですから、息抜きのタイミングがないとストレスでカリカリイライラしちゃいますからね。

子供側の変化

勿論親だけではなく、子供だって色々変化してしまっています。

私が見た限りでの子供の変化をお話しします。

友達と会えなかったり遊べなくて辛そう

最初の頃は学校が休みになったと言われても、なんで学校に行けないのか理解できなかったようです。

今は外でも遊んでいる子が減ってやっとコロナウイルスはとっても危ないんだ…と理解できたようですが、臨時休校が言い渡されてすぐの頃は外で遊んでいる子も多くてなんで自分だけ出ちゃいけないのかストレスを感じていたようでした。

中には外出すら自粛している人もいましたが、3密でなければ大丈夫だよね…と外で密集して遊んじゃう子も沢山いたので、自分の家だけ「だめ!」と言われたらそりゃあ理解に苦しむよな…と思います。

だって他の子は普通に外で遊んでいた訳ですから。

そこの基準が曖昧ではあったので前は外で遊ぶ子も多かったのですが、今は感染のピークを迎えているのでさすがに外で遊ぶ子も減りました。

公園やマンションの中庭も同じ遊具を使ったり人が密集していれば、同じ物を触って感染する可能性も無くは無いですからね。

自分は大丈夫っしょ!じゃなくて、万が一ってこともあるので今は出ないに限ります。

ただ子供としては3学期の途中でいきなり休校になって、大好きなクラスともお別れ、放課後に遊んでいたお友達とも遊べなくなってすっごく辛そうでした。

クラスの先生の事も大好きだったので何もかも引き離されたような気持ちで寂しいのも当たり前です。

子供にとっては学校というまた別の居場所があった訳で、そこで色々頑張ったり親とは違う人と関わったりして楽しい事も沢山あったので辛いですよね。

授業を受けれなくなって悲しそう

当たり前に行けてた学校って実はめちゃくちゃ有り難がったんだ…って感じた親御さんとても多いんじゃ無いかな?って思います。

だって子供を送り出すだけで、その先は先生が勉強を教えてくれて、生活面の面倒も見てくれて、イベントも出来てやりがいを感じるしいっぱい学ぶことができるじゃ無いですか。

うちの子は充実感でいっぱいだった訳ですよ。

それが毎日家にいたら、皆で何かするって事も無いし、先生のように勉強を教えてくれる人もいないしダラ〜っとなっちゃいますよね。

親が勉強を…と思うけど、やっぱり皆で授業を受けるのとは気の引き締まりかたも違いますし、他の子もちゃんとやってるから私も頑張らなきゃ!とか勝手に触発されてた部分もあったと思います。

一応進研ゼミとかはやっていますがやっぱり学校で受ける授業があった方が子供も生き生きしていましたね。

子供自身も「学校で勉強したい」って言ってます。

生活リズムが狂う

ここですよね1番は…

外に行く事もできないので思いっきり体を動かす時間も無いですし、家だけだとゲームとかチマチマした遊びとかで無限の体力を持つ子供達には物足りなくて疲れないのも当たり前かな〜って思います。

学校があれば好きだろうと嫌だろうと運動の時間が設けられるし、昼休みとかに友達同士で遊び回ったりして何かしら動いています。

今はどうでしょう?

全くそういう運動が出来ないので、運動機能も落ちていってるような気がしますし日の光もあまり浴びれないので体内時計も狂いがちです。

外を散歩するくらいは良い!と言いますが子供は散歩って好きじゃないですからね…

遊びなら別ですけど。

寝なくなった!その代わり夜更かし気味になって朝遅くに起きるようになってしまった!という子が増えたみたいなので、生活リズムがごちゃごちゃになってしまいますよね。

現にうちの子も夜あまり寝付けなかったり、の割に朝は眠くなるみたいでぼーっとしていたり朝遅くまで寝たがる日もあってリズムを整えるのが難しい状況です。

ママとばっかりでストレスが溜まっていそう

同年代の友達と遊ぶ楽しさを知っちゃうと、もう幼稚園のときみたいにママと遊ぶ〜がつまんないって感じる年頃です。

友達の方が感覚が近いからやっぱり遊びとかも似てるし、真剣なんですよね。

ママとより同年代の子たちと一緒に遊んだ方がそりゃあ楽しいよね…って思いますが、今は家にいるしかないのでどうしたってママとばっかりになっちゃいます。

ただ相手がママだとやっぱり楽しいけどなんか物足りなくて、友達とぺちゃくちゃ喋りながら遊んでるあの毎日がきっと楽しいんだろうな〜って思います。

ママは好きだけど、遊びをするなら「友達」ですよね。

ちびまる子ちゃんとかを見ても分かるように、やっぱり親子でお出かけはあっても遊びは友達同士が楽しいもんです。

まとめ

コロナウイルスの感染が今ピークの状態で5月上旬まで休校になっているので、まだまだ先が長そうですよね。

親子共にストレスが溜まったり、上手く時間を回せなくてイライラしてきたり、外にもいけない辛さもあったりして葛藤している人も多いと思いますが早く終息して皆が安心して仕事や学校に行けるように今は我慢ですね。

油断した瞬間また広がり出すので。

ただ家にこもった毎日は辛いものがありますよね。

私の記事を読んで少しでも分かるわ〜って、他の家でもそうなんだね、って楽になれば…と思って書きました。

まだまだ続きそうですが皆で協力して辛抱して、1日も早く子供を学校に行かせてあげたいですね。

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜