小学校3年生くらいになるとチラホラ「お友達と出かけたいんだけど…」と言う子が出てきますよね。
そろそろ親とばかりじゃなくて、友達とお出かけしたい年頃です。
でも学校的にはどうなの…?
他の親御さんはどうなの…?
色々気になりますよね。
『可愛い子には旅をさせよ』と言うけど、さすがに小3だとまだ早いんじゃ…?
子供同士って言うのは線引きが難しいところです。
親の同伴無しで実際出かけている子はいるの?
やっぱり高学年まで親もついて行くべき?
子供同士のお出かけの範囲や親の付き添いの有無など詳しくお話ししていきたいと思います。
いつから友達同士のお出かけをしたがるようになる?

だいたいどのくらいの歳で「友達と遊びに行きたい」と言うようになるのでしょうか?
平均的には「小4」です。
ちょっと知恵もついてきて親とより友達と深い話をしたがるようになったり(恋話とか学校のお友達関係の事とか)、お揃いのものが欲しくなったり、ゲームで通信しながら長い時間ゆっくりしたかったり親がいるんじゃちょっと邪魔だなぁ〜って感じる年頃でもあります。
小4あたりは仲の良い子が固定される時期でもあるので、仲良しさん達と常にいたがるようになります。
子供同士でしか話したくない話とか、まぁ色々出てきますよね。
それから親無しで友達とお出かけって小3、小4位じゃ無いと思うので、やっぱり親のところを離れて友達同士でお祭りとかショッピングモールとかに行きたくなる気持ちがふつふつ湧いてきます。
同年代の子とお出かけって話も会うし、盛り上がりますよね。
ちょっと大人になった気分だし。
ちょうど小4位を境目にチラホラ「〇〇ちゃん・〇〇くんと出かけてきて良い?」と言い始める子が出てきます。
私自身は?と言うと、うーん…
小3・小4で友達とだけ出かけたいなんて言ったかな〜?
私がそもそもど田舎出身なので、都会のように沢山のお店があった訳でもないし、小4くらいなら近所の子と公民館にお菓子を持って行って、バトミントンをしたり鬼ごっこをしたり誰かのお家に行って遊ぶとかだったんで、まだだれかと出かけたいって言う発想が無かったと思います。
自分の記憶では、本格的にお友達とだけ出かけたいって思い出したのは小5位ですね。
高学年になると割と友達と出かけたがる子が増えるから、この頃になると各家庭で話し合ったりどうするか?って悩んだりするみたいですね。
学区外には子供だけで出ちゃダメって本当?

小学生の間はずっと学区外に出るのは禁止なのでしょうか?
それとも低学年まで禁止なのでしょうか?
基本的には『小学生の間は低学年だろうと高学年だろうと学区外に子供同士で出ることは禁止』としている学校が大半です。
高学年ってもうそこそこ大きくなっているし大丈夫なんじゃ?って思っちゃいますが、no!no!
どうしても子供同士で盛り上がっていたり楽しくなってくると、つい周りの迷惑を考えずに大声で騒いだりゴミもきちんと片付けないで帰ったり、慣れない道で帰り道が分からなくなってしまう事もあります。
それから金銭トラブルとか、小学生だとまだまだ大人のように危機回避できる力もありません。
体も年上の人達に比べたら小さいので、何かあった時に学区外に出ていると学校側も責任をとれませんし親だってすぐかけつける事が出来なくなります。
小学生の間の成長を見ていれば高学年ってお兄さん・お姉さんに感じますが、やっぱり大人と並ぶとまだまだ見た目も中身も幼い子が多いので何かあっても子供だけで対処するって難しいです。
ただ習い事に限っては小4位になると1人で電車などを乗り継いで行く子もいるそう。
うちの子は今小2ですが、ダンスに1人で行ってみたい!ともし小4辺りで言われても断りますね。
てか小6でもダメって言っちゃうかも。
遊びではないけど、電車は大人が沢山乗っているし駅を出てからも少し歩かなきゃいけないので高学年になったとしても一緒に電車で行っちゃいますね。
駅周辺って夜遅くなると治安が悪い所もありますし、裏の路地とかを歩いていかなければならない場所だったりすると心配すぎます。
うちの子が通っている習い事の場所はちょっと人も多いところで、習い事自体の時間も夕方からなので少し遅めになります。
夏は明るいですが、冬になるとダンスが終わった頃には真っ暗。
夜道になっちゃうので、小6だったとしても電車で乗り継ぎすることを考えると心配ですし一応ついていきますね。
地域の夏祭りに友達同士で行くのは何年生からあり?

すぐ近所で行われる地域の夏祭りってありますよね?
知り合いのお母さん達がフランクフルトを売っていたり。
明らかに遠い場所に行く花火大会とかお祭りは絶対子供同士ではNGだけど、地域のお祭りなら家から歩いてすぐだし子供同士でもokになってきます。
だいたい小4か小5位から地域のお祭りに行かせてあげる親御さんも多いです。
でも出来ればグループの子のお母さんが誰か1人でも付き添いで行ってあげたほうが安心ですよね。
近所とは言え、一応何かあった時に誰か大人が対応できるようにしておくとトラブルを防げます。
でもね…この頃くらいになると親がついてくるのを煩わしがるようになるので、子供の方から来なくて良い!なんて言われちゃうんですけどね…。
近所だから大丈夫!って。
ただ近所のお祭りだと知っている人だらけだし、親もなんやかんやでお祭り会場に来ていたりするので誰かしらの目があります。
それが近所のお祭りならではの安心感ですね。
子供同士でゆっくりできる時ってあんまり無いので、帰ってくる時間のルールや友達とはぐれない事、会場の敷地から出て遊びに行かない事を条件に友達同士だけで旅(旅って言うのか?)をさせるのも良い経験です。
ちなみに私が仲の良い友達達と少し会場が遠いお祭りに歩いて行きだしたのは中学生から。
小学生の時は近くにあった公民館の大広場や小さい建物の中で地域の人が出すラーメンとか、うどんとかおにぎりを食べられるお祭りには1人でフラ〜っと行ってましたね。
なぜかその時は友達を誘わずに1人で買いたいものを買ってきて、家に持って帰って食べてました。超近所だったんでね。会場は激混みですし。
あと私が高校卒業して都会に出てくるまでずっと田舎に住んでたんですけど、秋祭りが9月頃にあってそれに出たい人は誰でも出てokだったのでむしろ祭りは出る側でした毎年。
町内ごとに山車を作って、それに乗って喧嘩太鼓とかをする町内対抗の大きな祭りなのでめちゃくちゃ楽しかったんですよ。
1つのイベント会場に集まってそこを出発してある地点にくると喧嘩太鼓を始めたり、道路を通行止めにしてグルッと回りながらそれぞれの町内が道路脇の観客達に山車を見せたり、その山車に乗りながら大きい兄さん・姉さん達の大太鼓に合わせて小太鼓や笛を披露する楽しい祭りでした。
田舎だからこそできる祭りな気はしますね。
私は今割と都会の方に住んでるので、あぁいう田舎ならではの大きい祭りがなくて悲しいなぁ…って感じですが、それでも地域の夏祭りは開催されてるので唯一小学生でも楽しめるお祭りだと思います。
小4や小5になったら1年に1回しかない祭り位友達と行かせてあげた方が子供も思い出になりますよ。
過保護になる気持ちは分かる!し、実際今の世の中を考えると「良いよ!」とも言ってあげられない所もあります。
ただね…近所くらいは許してあげましょう。
その代わりメンバーのうち誰か1人は携帯電話を持ってる!とか、一緒に行くであろうメンバーが普段から約束などを守れる子なのかをしっかり確認しておいた方が良いです。
携帯電話を誰か1人でも持っていれば、何かあった時に連絡できますしね。
今は携帯を持たせるのが早い!って言われるけど、公衆電話もそうそう無いし、連絡手段が途絶えちゃう事を考えるとキッズ携帯とかプライベートの時間くらいは持たせてあげるのも必要かなって思います。
うちも小4か小5位になったら大人みたいなきちんとした携帯ではなくてキッズ携帯を持たせてあげて、休みの日に友達と遊びに行っても連絡をとれるようにはしておきたいなと思っています。
遠いショッピングモールに行きたい時は?

高学年になってくると、そろそろショッピングモールに遠出したがる子も出てきます。
私もそのくらいの時期に遠いショッピングモールに友達と行きたがったのを覚えています。
ただその時も子供同士で行かず、父親が送り迎えをしてくれてました。
自分の方だったり、相手のお父さんだったり。
必ずどちらかの親が送り迎えをしてくれて、遊んでる間だけ別行動にしていました。
今も大半の子がそうです。
たまに小学生らしき男の子達が電車やバスに乗ってお友達と出かけているのを見かけますが、それはどうなんでしょう…?
普段から習い事とかで電車に慣れていて違和感がないのか、普通にバスに乗って出かけています。
親もいる様子が無さそう。
中には校区外でも電車やバスで友達と行っちゃう子がいるんだと思いますが、私的には無しですね。
せめて親がショッピングモールに着くまでは一緒にいて、その後店の中に入ってからは帰る時間まで遊んだり映画を見たり好きにして良いってやると思います。
で、帰りはまた集合して一緒に帰る。
小6だと親にわざわざ付き添いでこられるのを嫌がるかもしれませんが、そこは学校で禁止されている以上はとりあえず大人が1人でも店内にいた方が安心です。
小学生くらいだと楽しくなればテンションが上がって、通行の邪魔とかを考えなくなる場合もあるし(モール内を広がって歩くなど)、フードコートで騒いだり声の大きさとかも尋常じゃないかもしれません。
中には静かにお話だけしてルールを守って過ごせる子もいるかと思いますが、やっぱりね…まだ小学生ですから完全にルールとかTPOに合わせるなんて出来ないことも多いです。
行くお友達の普段の様子にもよりますが、どちらにせよ高学年だとしても友達とだけでショッピングモールに行くのは禁止ですね。
でも各家庭でこのルールが曖昧なのが悩む所。
グループ内で親から子供同士の遠出を許可されてるお家だと、許可しないなんて過保護じゃない?って思われそうですがやっぱり小6。
自分の小6の時を思い出しても、当時少し大人になった感じはしていたけど本当に大人になった今から考えるとやっぱり小6ってまだまだ子供だったなぁって思います。
ディズニーランドに卒業記念で行くとかもあるらしいですが、小6で親同伴無しでディズニーはちょっと…って思います。
ディズニーは人も多いですし、大人に何か絡まれたりすることも無くは無いですしね。
それに金額からしてディズニーなんて地域のお祭り程度の金額で済みませんよね?
食べ物を食べるだけでも相当お金を持って行かないといけないし、電車って言っても小学生には額が大きすぎます。
お金を落とす子も出てきそうだし、やっぱり小6になっても友達同士で出歩くのは学区内の近所だけ。
もし学区外に出て遠出したいなら、自分でも良いしグループ内の誰かの保護者は付き添いで1人目的地まで付いていくのが普通かなって思います。
それで結局学校に通報されても困りますしね、友達同士だけだと。
私たちが学生だった時を考えても、ちょっと遠出するのは中学生になってからですね。
中学生になると駅からショッピングモールまで直行してくれるバスに乗ってお出かけとかもする子が増えます。
それなら駅から店まで直行なのでバスに乗っていれば基本は安心です。
自分たちで行くわけじゃありませんし。
私の場合は自転車でウロウロよりも、店と駅を行き来してくれるバスがあれば逆に安心です。
遊び終わっても、またバスに乗って駅まで帰ってこられますしね。
そういう直通バスを使ってショッピングモールに行くのは中学生からですね。
まとめ
小学生になるとお友達関係も広がって少し大人びてくるので、友達とのお出かけもしたくなってきます。
特に女の子は外で買い物したり、学校のいろいろな話をしたくなっちゃいますよね。
でも学校で決められたルールがある以上、見つかったら即学校に通報されちゃうし、トラブルとか危険もいっぱいです。
せめて地域のお祭りくらいにして、子供同士だけで遠くに大金を持って出かけるとかは無いようにしたいですね。