節約って聞くとなんかみすぼらしいイメージとか、時短って聞くと楽しているみたいなイメージに思われがちですが、実際今の世の中には便利で楽できるものが沢山売られていますしそういったサービスも多くなってきましたよね。
時間をお金で買うのか、物をお金で買うのか、はたまた自分自身で妥協できるところまで引き下げるか。
だいたい『時短』や『節約』と言えばこの辺りに注目して、自分の生活に合った方法で実践していくと思います。
私も過去に何個か節約記事は書いていますが、



今でもほとんど変わらず実践し続けています。
節約や時短の方法って色々あると思いますが、どこまでなら自分が楽しめて苦痛じゃないのかっていうのを知るのも大事です。
節約について語っている動画や雑誌なども結構好きで見ますが、人によっては正反対の事を言ってる事ってありますよね。
でもどちらもきちんと貯金できていて、楽しめている。
だから節約や時短の方法に正解って無いんです。
自分にストレス無く、この方法ならずっと続けられる!と思えるものを見つけるのも家計管理をする上で必要になってきます。
そこで今回は、私が家計を管理する上で実践している時短方法や節約法を大公開していきたいなと思います。
ネットスーパーをフル活用

私が実践している『時短方法』の1つ目はネットスーパーをフル活用する!です。
これに関しては実は決まりはなくて、その時々で変えているのが現状です。
と言うのも、今は第2子を妊娠中ですし産後を考えてもネットスーパーにお世話になった方が自分も楽ですし間違いなく時間の短縮になります。
ただ私が利用しているイトーヨーカドーさんもイオンさんも配送料が300円ほどかかってしまうので、それを勿体ないととるか時間を短縮できるからラッキー!と思うのかは人それぞれですね。
私は今の現状で言ったらプラスでしか無い!って思うので、とっても得していると感じます。
それに、配送料や手数料がかかるものって

絶対無駄しないように買い物しよう!
って真剣に買い物と向き合うので、結果スーパーでウロウロするよりも無駄遣いが防げたりします。
スーパーってなんか誘惑が多いんですよね…。
棚を通り過ぎるたびに「今日くらいいっか!」って何かしら買う予定の無かったものまで入れてたりします。
でもネットスーパーだと注文している最中から現時点での合計額が分かっちゃうので、見直しながら買い物できます。
案外1つ1つは安くても、気付いたら5000円超えてた!なんて事もしょっちゅう。
あと日用品と食品が一気に買えるメリットもあるので、あちこち出歩いたり、思い荷物を抱えて出歩かなくて良いという楽さもあり、身体的にも精神的にも負担が無いです。
変更時間内なら

これを買い忘れてた!
って言う商品も追加できますし。
子供が小さいうちは本当に時間が惜しいですし、子連れで買い物は本当に疲れるので(第1子で経験済み…)、子供達が大きくなるまではネットスーパーを活用した方が色々な負担も減らせて時間も有効に使えますよ!
極力車を使わない

これは前から書いていますが、『ガソリン代の節約』で基本は歩きでどこにでも行きます。
上の子がまだ幼稚園に通っていた時も、最初はバス通園が楽そうで良いな!って思ってそうしていたんですけど、バス停でのママ付き合いがわずらわしかったり歩けない距離じゃないのに車で送り迎えして貰うのってなんか勿体無い!って思ったんですよね。
子供自身の体力をつける為と、色んな四季を感じたり気温の変化についていける子になって欲しい!風邪をひきにくくして欲しい!(体の免疫を強めたい)って言うのもあってバス通園をやめました。
雨の日とか風の日は大変な時もあったけど、小学校以降はどんな天気でも自分達で登下校しなきゃいけなくなるので今から慣れさせておいた方が良い!と思って慣れさせました。
結果全く風邪をひきませんし、小学生の今も毎日放課後に元気いっぱい遊んで夜はぐっすり眠っています。
それから周りのママさんを見ても、すぐ近所なのに車を使っている人が多くて、ガソリン代云々より健康が気になります。
ただでさえ年々運動する事も無くなっているのに、より自分から動かなくなっていってどうする!?って思うので、基本歩ける範囲の買い物や用事は時間がかかっても自分の健康のために歩きます。
これが結果的にガソリン代の節約になって、自分の健康にもプラスになっています。
基本的に我が家は旦那が出勤で車を使っているので、そもそも私自身車を使えるときが少ないですし。
でも電車やバスもあるし、徒歩圏内にスーパーやドラッグストア、100均、必要なATMとかも全部揃っているので困ることが無いです。
普段使いのコスメは100均で充分

前にも書いたんですけど、日常的にするメイクは『100均コスメで充分!』です。
それくらい本当に100均自体の質もかなり良くなってきているので、今や使わない方が損です。
100均も店によって取り扱っている数とか質が違うので、多少自分好みで使い分けることも必要ですが、私は普段使いのコスメは全て100均で揃えています。
まず女の人って年間の化粧品代が半端ない!
ちゃんと計算すれば、結構化粧品にお金がかかっている事が分かりますよ。
ただ何気なく買ってしまうので、案外本人は使ってないように感じちゃいますけど。
私も一応急な呼び出しとか用事に対応できるようにと、女心を忘れないために毎日化粧をしていますが、毎日高いコスメを使っていたらそれこそお金が勿体無い!
昔は自分もエステの仕事をしていたので、自分も商品のように綺麗にしなきゃいけないですし人に見られているって言うのを意識しなきゃいけなかったので割と落ちにくくてモチの良いコスメを高くても買っていましたが、今はなんたって専業主婦。
人に見られる事もほぼ無いし、ちょっと用事があって出歩くだけなので高いコスメを使うことが無駄なんです。
どうせ夜になったら落としちゃいますし。
100均でも充分メイクはできるので、私しか使わないコスメにはお金をかけません!
顔に色が塗れたら結果オーライ!です(笑)
自分でお菓子を作る

私案外お菓子作りが好きで、結構作るんです。
1週間に2回は作ってるかな?
お菓子作りも最初は道具を買ったりお金がかかるけど、あとは使う材料さえ考えられれば買うより絶対節約になります。
買うお菓子も好きなんですけど、なんか物足りないんですよね…。
あと自分で作った方が甘さとか調整できるので、自分好みのケーキとかを作れます。
クリスマスも5000円とかかけてケーキを買ってくるより、自分で甘さを調整した生クリームだったり、苺をたっぷり・フルーツをたっぷり入れたショートケーキを作った方が安上がり+家族皆食べてくれます。
最近ではフォンダンショコラを作ったり、フルーツミックスゼリーを入れたホットケーキミックス使用のパウンドケーキを作ったりしました。
ヨーグルトドーナツも作りますし(旦那が凄く好き)、チョコタルトとか色々作ってますね。
1回自分の作ったお菓子達に慣れると、買ってきたものより自然な風味がして美味しく感じます。
それに買ってきたものってあっという間に食べ切っちゃう!
家族が増えるほどお菓子代もかかるので、勿論子供には駄菓子とか好きなおやつを買ってあげますけど、親が食べるお菓子は私の手作り菓子が多いです。
旦那もあまりスナック菓子が好きじゃ無いですし、買ってきたお菓子にあまり手をつけません。
自分が元々作るのが好きだったのもありますが、子供も将来的にお菓子を作れた方がバレンタインとか誰かに何かを作ってあげたい!って思った時に作れますしね。
それを親として教える事もできます。
案外調べるとリーズナブルだけど美味しいレシピが結構あるので、手作りお菓子はオススメですよ。
昼間電気を使わない

オール電化って深夜が安くて、ま昼間は高くなっちゃうんですよね。
高くなると言うか通常の値段なのかな?
深夜はその3分の1の値段で済むはずです。
だからま昼間に電化製品を沢山稼働させると、その分電気代が高くなっちゃいます。
なので極力電気を使わないように生活しています。
と言うか必要ない…?
基本昼間はパソコンをしていますし、ノートパソコンなので夜間に充電しておけばもちますしね。
携帯も夜間に充電していれば基本大丈夫です。
それから夏は大変だけど、冬の間はマンションって気密性が高いので昼間暖房をつけなくても普通に暖かい!
つけるのは夕方になってからです。
夏の電気代は上がるけど、冬は逆に節約時です。
掃除機も前は毎日かけていましたが、今はクイックルワイパーを使って掃除機の頻度も減らしているので勝手に節約になっています。
そう考えると専業主婦で家にはいるけど、これと言って大きい電気を使うタイミングが無いので昼間の電気に関しては節約になっていると思います。
まとめ
今実際に行なっている時短や節約に繋がる方法を紹介しました。
前とあまり変わらずですかね…?
ただ買い物に関してはその時々で良い方法が変わります。
子供が全員小学校に上がって1人で買い物に行けるタイミングができれば、都度歩いて買い物に行った方が配送料とか手数料をカットできますからね。
去年まではそうしていましたが、今は妊娠中ですし産後も新生児を連れて外には行けないので結果ネットスーパーに落ち着いています。
でも結果的にネットスーパーを活用した方が、誘惑もなく必要なものだけを買えてるので、節約になっています。
あとは個人的な節約になりますが、コスメ代だったり昼間の電気を使わないようにしていたり、お菓子を作る事で、プラスでかかるお金を極力増やさないようにできていますね。
どれも妥協したり我慢しているものではなく、自分が好きな事だったりこれで充分!って思える事の延長上なので、結果これらの出費は抑えられて節約になっていますしストレスも全く無いです。
何にお金を使って、どこを削るのか?は個人個人で違いますし、方法によってはストレスに感じるものもあると思うので自分に合った方法を知るのがまず先ですね。
私は基本的にこれらの方法で節約や時短をしています。
もしどうしようかな…って悩んでいる人がいたら、私の節約法もぜひ参考にして試してみてくださいね。
コメント