生活リズムはなるべく崩さない

やっぱり小学生の王道と言えば
生活リズムを整えてあげる事ですよね。
小学生の朝って結構早いです。
そして学校についてすぐ授業などが始まります。
そうなった時に
前の日寝るのが遅くて、朝もスッキリ起きられなくて
授業に集中出来なくなって困るのは子供です。
低学年のうちはその差は分かりづらいですが
段々授業が難しくなってきた時に
小さな基礎が身に付いていないと
その応用が出てきた時につまづきます。
そうなると勉強は辛いもの。と言う頭になって
そこからついていけなくなり
子供はやる気を無くします。
なので低学年のうちから
授業はちゃんと集中して聞けるかどうかは
もう少し先で大きな差となって出てきます。
あとは眠いと無気力気味になって
人の話しが入ってこなくなったり
会話が面倒になったり
学校でも色々支障をきたします。
それ位子供の睡眠って大事だと思います。
それを整えてあげるのは誰か?
親ですよね。
子供が自分で勝手にやりだすなんて事はなくて、
親が時間をどう導いてあげられるかで
子供のリズムは決まって来ます。
我が家の子も
夜はだいたい8時に寝て、朝は5時半に起きています。
朝はギリギリ間に合えばOKでは無くて
少し余裕を持って、
もう1度持ち物とかを一緒に確認して
安心した状態で学校に行きたいですよね。
バタバタしているとだいたい何か忘れたり
お互いにイライラしたりするので
余裕をもった時間の使い方は大切です。
朝起きる時間、夜寝る時間は
学校生活を気持ちよく過ごす為にも
とっても大切な1つなので
親が徹底して習慣付けをする事が必要だと思います。
持ち物などの管理は子供だけに任せない

1年生のうちから
自分で管理しなければいけない。
と子供に任せてやらせる親御さんも多いですが、
私は子供と一緒に持ち物なども確認しています。
1年生の前半は
まだ幼稚園の延長的な感覚でいるので、
中々自分1人だけでは管理しきれないし
忘れて困るのは子供自身です。
なんの為の持ち物か?と考えれば
次の日絶対必要だから持ってきて欲しいんですよね?
それが用意されてないとどうなるか?
先生には毎回怒られるし、
教科書とか隣の子に貸してもらわなければいけないので
隣の子とかにも迷惑をかけてしまうし、
子供自身や周りに影響が行く事を考えなければいけません。
そこは徹底出来る親が管理するべきかな。と思います。
プリントの提出もそうだし、
親がちゃんとやれば怒られない事でも
学校に行けば子供が言われちゃいます。
そうすると子供も嫌な気持ちになるし
モチベーションも下がります。
大人でも出来る事、自分1人では難しい事ってあります。
そこはやれる人がやってあげて、
スムーズに物事が皆動かせたら気持ちよく1日を終えれます。
子供なんかは特にそうだと思います。
疲れて帰ってきた側から
あれしなさい!これしなさい!だと
ストレスも溜まるし、
宿題はあるわ、休みたいわで
爆発しちゃいます。
全部ママがやる!と言う訳じゃないけど
「さんすうって何と何が必要かな〜?」とか
クイズみたいにして
子供に頭で考えさせながら一緒に準備してあげると、
子供も自分で「あ!!」っと気付いて用意するし
最後は本当に合っているか一応確認してあげて
出来てたら
「お!出来てる!凄いじゃん!」と褒めてあげて、
もし忘れていたら
「これはあと何か必要なんだけど何か分かるかなー?」と
声をかけてあげると
子供はどんどん自分で考えてやるようになります。
もう小学生になったんだから全部自分で!は
まだ早いかな?と思います。
結構皆の前で怒られるのって恥ずかしいし、
出来る事なら忘れ物は少ないに越した事は無いです。
私は鉛筆やのりなどの消耗品は
買い物ついでに学校用品コーナーに寄って、
必ずストックしておいています。
消しゴムもいつ無くすか分からないし
1つストックしておけば
急なお願いにも無理なく答えられます。
指示されて動くより
スムーズに動けるきっかけを親が作ってあげる事が、
子供にとって考える力もつくし必要な事だと思います。
嫌々やってる事って頭に入らないので
そこはママが楽しく誘導してあげるのが
1番子供にとって負担もなくて、楽しく覚えられるかな?
と思います。
家の事は無理に手伝いさせない

え、甘やかし?と思った人もいると思います。
でも子供は大人じゃないので
自立出来るようにどんどんしてあげなければいけないけど、
小さい頃は自分の身の回りの事で精一杯な時です。
学校に集中出来てて、集団生活も出来て
学校で楽しく勉強や友達との時間を過ごせていれば
OKです。
勿論家の事も本人が手伝うー!と
言ってくれた時には「ありがとう!!」と言って
手伝って貰っています。
自分から進んでやってくれてる日は
体力的にも余裕があって
そんなに学校でも疲れて無いんだなーって思っています。
でもあまり手伝いたそうな日じゃない時は
きっと学校でいっぱい気を使ったり
動いたりしたのかもしれないし、
ゆっくり休みたいのかも。と思って
あえて手伝ってとか言いません。
私もそうですが
大人になって親元を離れたら
嫌でも家事はしないといけない状況になります。
その時からは逆に家事は休めなくなるので
今は本人が手伝いたいと自分で言ってきた時には
一緒にやってもらうし、
本人が乗り気じゃない時は無理させません。
私が1度だけママになってから高熱を出した時に、
家の事など全部出来ない状況まで寝込んでしまって
そんな時に子供がまだ幼稚園生でしたが、
パパと一緒になって率先して家の事を回してくれて
洗濯も干してくれたり、
ママに一生懸命飲み物や氷などを持ってきてくれたり
本当にびっくりしました。
普段やれる時にしかやらせていなかったけど
きちんと子供は覚えていて、
親が無理な状況になった時に
助けてくれました。
だから自分から進んでやれる時に
楽しく家の中の事も一緒にやってあげると、
自然と覚えて
本当に助けて欲しい時には助けてくれます。
1番大切なのは
本人にやる気があって、やりたい!となっている時に
親が寄り添ってあげる事が大切だと思っています。
想像以上に外の世界って疲れます。
人に気も使っているし、物事をいっぱい考えて1日過ごすので
家に帰ったら子供も放心状態な事多々あります。
そんな時にあれこれお願いされたら
どうですか?気持ちも休まらないし、回復出来ません。
人にはそれぞれ休みたいタイミングってあります。
そこで一気に回復出来ると
また頑張れます。
そこで休めないとどんどん疲れが溜まって
おかしくなってしまいます。
学校ってルールがあります。
そして集団で過ごすので自分本位で動く事は出来ません。
だから家くらいは休まる場所でありたいし
無理して頑張るのは学校だけで充分です。
その代わり自分にちょっと余裕があって
本人が手伝えそうなら手伝って貰う。
それ位のスタンスでいた方が案外子供は
自分でやりたい!と言ってきたりしますよ。
子供の仕事は学校なので
家に帰ってきてまで仕事を与えたくないです。
家事は母である私や大人が基本やるべき事なので
子供は子供の時にしか出来ない自由な時間の使い方で、
学校以外の時間は使って欲しいと思っています。
まとめ
大人になってからやらなきゃいけない事は
今から知ってたら
大人になった時楽だよ〜!!と促してはいます。
だから将来的にはこれは必要だし
やれた方が楽だよ。と声をかける事は大切です。
でも子供時期は
子供時期にしか出来ない事、やりたい事も
沢山あります。
それを私の負担を背負わせるように
子供に教え込むのは違うなぁと思います。
私も結果大人になったから
親元から離れてやっているし、
そんないつまでもママやパパにやって貰う子の方が
少ないと思います。
いずれは自分でやらなきゃいけない時が来ます。
でも学生のうちは親がある程度やってあげた方が
毎日子供は他の事に集中出来るし
スムーズに物事を進められます。
基本親が誘導してあげる形で
子供に頭を使って考えさせながら一緒にやる事が
将来役立つと思います。
朝スッキリ起きられなくて困るのは誰か?
皆持ってきてるのに、忘れてきて困るのは誰か?
家の事を毎日手伝えないからと言って
学校に影響があるのか?
結局その影響は誰に行くのかを考えれば
やはり結果として親が子供の面倒を見てあげて
スムーズにさせてあげた方が
良いという事が分かると思います。
忘れ物とか勉強についていけなくて
怒られて覚えれば良い。と言う意見も聞きますが
子供はそれが続くとやる気は無くなるし
苦痛になってきます。
なので小学生のうちは
まずは学校に集中出来る環境を整えてあげる事が
1番大切かな。と思います。