さて、小学校低学年と言えば「放課後遊び」のあれこれが気になる所ですが、実際に目撃しても何をして遊んでるのかサッパリ分からん!な人もいますよね。
低学年だけに鬼ごっこ?隠れんぼ?
そう思う親御さんも多いはず。
最近は公園の遊具もめっきり少ない傾向にありますし、マンションの中庭と言っても遊具がある訳じゃないので何して遊んでるの?と疑問に思っちゃいますよね。
そこで今回は、実際に平日の放課後ほぼ毎日遊んでいるうちの子の話を元に書いていきたいと思います。
リレー競争

公園とかマンションの中庭とかそんなに広くは無いけど、道具が無くても大人数で出来るのが「リレー競争」。
「よーい…どん!」
で皆一斉に走り出して競争してるそうです。
低学年は競争が大好きなので(まだ高学年のように色々シビアじゃないから)、きゃはは!うふふ!しながら皆で走って競争とかしてるみたいです。
なんとなく走ると気分転換にもなってスッキリするみたいで、まだ勉強もそこまで難しくなくて宿題も少ない低学年のうちは体を持て余すし、リレー競争は良い感じに疲れて爽快感があるそうですよ。
キックボード

結構見かけた大人も多いんじゃないでしょうか?
その名も「キックボード」。
バランスもとりやすくてテクニックも特に必要とする乗り物じゃないので、外遊びの最初にこのキックボードを買ってあげる親御さんも多かったです。
ただうちの子は未だに持っていませんが、お友達は数人持っている子がいて1年生の最初こそ何人かの子が持ってきて貸してもらって遊んでいたようですが、その中の1人の子がキックボードに乗っている最中に転んでしまったみたいで膝をかなり擦りむいて血が出て結局持ってこなくなったそうです。
それ以外にもマンションの中庭でスピードを出して乗っていると、他の居住者の方が行き来するときにぶつかりそうで危ないことも多くなって親御さんの方からもキックボードは持っていかないで!と言われた子もいたみたいです。
外遊びの道具の中では割と乗りやすいものだったけど、低学年はスピードの加減をしなかったり急に止まれなくて転倒しちゃったりと使い方を考えないと危ないことも多くて親御さんの方から禁止されて今は誰も持ってこなくなりましたね。
ブレイブボード

今外遊びの中で1番人気と言えば「ブレイブボード」。
もう遊びすぎて飽きちゃった子もいると思いますが、デザインも豊富で体全体を使ってバランスをとることから子供たちはどハマりする子が多いです。
我が家の場合は、数年前に旦那の方から「最近これ流行ってるよね。買ってあげない?」と言われていたのですが、私が「その内新しい遊び道具が出てきて使う子がいなくなりそうだからいらないんじゃない?」と言ってずっと買わないまま保留になっていたんです。
でも小学校に入って皆で遊ぶようになってビックリ!
ほぼ全員ブレイブボードを持っていました…。
しかもまだまだブームは終わってなくて、普通に人気でした。
うちの子も、
「ねーパパ、ママ、あれ欲しい」
と言ってきたのでさすがに買ってあげたいと思っていた矢先、旦那の弟さんがプレゼントで買ってくれて大喜び!!
今でも毎日持っていって遊んでます。
ブレイブボードは最初こそ練習が必要ですが、コントロールできるようになればかなり楽しいですよ。
縄跳び

学校でもやる機会の多い「縄跳び」も1年生の頃は良くやっていました。
縄跳びならそこまでかさばらないし、ちょっとスペースがあれば出来るので練習も込みで放課後皆で練習してましたね。
そこで二重跳びがもう出来る友達を見てやり方を聞いたりして、うちの子もあっという間にできるようになりました。
案外ただ遊んでるようでも、出来る子を見て刺激をもらって練習するきっかけになる事もあって放課後色んな子と触れ合うのはこういう事にも影響するんだなーって思ったくらいです。
2年生になってからはブレイブボードの方ばかりでほとんど縄跳びの子は見かけなくなりましたが、1年生のうちは持ち運びにそこまで不便のない縄跳びは外遊びでも人気がありましたよ!
シール交換

これは低学年の女の子だけですけど、2年生に入った頃くらいからシール交換をチラホラし始めました。
キャラクターの可愛いシールだったり、キラキラしたシールだったりを皆で交換して、自分のシール帳に貼ってコレクションにしてます。
私たちの時はもっと分厚いシール帳を常に持ち歩いて、何かと交換してましたね。
ブロックシールだっけな?私が小学校の時はそのシールがめちゃくちゃ人気でした。
立体的で感動した記憶がありますもん!
今は昔ほどシール交換は主流じゃないけど、まだまだ低学年女子には根強い人気がありますね。
じゃんけんグリコ

最近うちの子がハマっているのが「じゃんけんグリコ」。
これはもう昔からお馴染みの遊びですよね。
本当は階段でやる遊びなはずですけど、外で遊ぶ時は階段が無いから普通に平面のところでやってます。
ゴールを決めて最初に到着した人が勝ち!って。
まぁそれも今時な遊び方で良いんじゃないかな〜って思います。
ちなみに地域によって「グー」「チョキ」「パー」の時に進みながら言う言葉が違うみたいですね。
私や旦那は、
・グーならグリコ
・チョキならチヨコレイト
・パーならパイナツプル
でした。
皆さんはどうでしたか??
意外と昔ながらの遊びをしてる時もあって、懐かしいな〜って思ってます。
低学年でゲームを持ってくる子はいない!?

案外低学年の子たちはゲームは持ってこないことが分かりました。
低学年でもゲームが好きな子もいるけど、そういう子は外遊びにこないで家でゲームをしてますね。
外遊びに来る男の子たちは体を動かしてる方が好きな子ばかりだから、ゲーム機を持ってきてるのは見かけたことが無いです。
ただ3・4年生以降になれば、公園とかマンションの中庭だけで時間を潰すのも難しくなってきて手軽に出来るゲームを持ってきてやる子が増えますね。
でも低学年のうちは男女関係なく皆でグリコをしたりブレイブボードをしたりして遊んでることが多いので、ゲーム機を持ってきてる子は見かけません。
まだ低学年なら体も小さいし、狭くても体を動かして遊ベるから、放課後友達同士走り回って遊んでる方が楽しいのかなぁと思いました。
まとめ
小学校低学年のうちは黙って座って何かするよりは、体を動かして走り回る遊びとか道具を使って遊んでることが多いです。
2年生くらいからは女の子も座ってなぞなぞとかシール交換をしたりしますが、やっぱり外で体を動かしてナンボ!って感じです。
うちの子も基本的には外で走り回ってます。
雨の日はなぞなぞを出し合ったりしてるみたいですけど。
外に行って何して遊んでるんだろう〜?と疑問に思った親御さん!
昔には無かった道具で遊んでる事もありますが、まだまだ昔の遊びも健在ですよ!
やっぱり大人数で遊べる遊びはいつになっても楽しいもんですね。