よく今時の小学生に向けて言われる言葉といえば「ませてる」とか「メイクが早すぎ」ですよね。
服もTPOに合っていないし、学校に勉強しに行ってるはずなのにそんなに派手な服を着てどうするの!?とか、休みの日にマニュキュアを塗ったりメイクをしているけどおかしんじゃないの!?とか年上の人達は特に小学生女子に対して厳しい意見が多いです。
祖父母の時代は小学生が休日でもメイクをするって言う感覚が無かったので、やっぱり違和感があって当然です。
ただ少しカッコいい服、お洒落な服を着ただけでも「随分派手ねぇ…」と言うのは違わないか!?って思います。
確かにTPOに適した服装と言うのはあるので言ってることは分かるけど、学校にそれを着て行っちゃダメな理由って無いんですよね。
では何を思ってメイクや服装に口うるさくなってしまうのか?
今時の子も気をつけなければいけないポイントってどんな事なのか?
色々な目線でお話ししていきたいと思います。
自分がメイクをし始めたのは小学生から

ほらね、やっぱり母親がこうだからメイクとか服とかにこだわるようになるのよ…
そう思った人もいるんじゃないでしょうか?
確かにその意見はごもっともかと思います。
ただ!
親にねだって買ってもらった訳でもなく、大人びたコスメを買ってもらっていた訳でもなく、小学生がよく読む漫画雑誌あるじゃないですか。
コスメとかが付録になってる。
あれを買うと、もれなくコスメ系とかバックとか色々付いてきてたんです。
今の子達も私が読んでたその雑誌を読んでる子が多くて、今の方がよりコスメとか流行に近い物を付録にしているので逆に興味を持たない方が難しいんですよね。
だって付録でついてくるんだもん♪
と言ってみたり。
でもちょうどその頃くらいの女の子って、ママのメイクとかテレビのお姉さんに憧れる時期でもあるから少し背伸びしたいって思っちゃうものです。
私の時もちょうどモーニング娘。さんがかなりテレビに出ていて、ブロマイドとか皆買ってましたもんね。
そういう綺麗なお姉さん達を見て女子も男子も憧れたもんですよ。
今なんて特にテレビとか雑誌だけじゃなくて、YouTubeとかネットとか小学生でも当たり前に見られる情報ツールが増えたからメイクに関してとか服に関して知らない子の方が少ないと思います。
ちなみに私が小学生の間にしていたメイクは、
・透明のグロスにラメが入ったものを塗っていた(雑誌の付録)
・透明のリップクリームを学校で塗っていた(最近ではもう当たり前になったウルウルリップですが当時は珍しかった)
・休みの日は少し色がついたリップグロスを塗っていた(これも雑誌の付録)
・休みの日はたまに薄めのブルーやピンクのアイシャドウを少しだけ塗っていた(100均)
です。
今の子達もだいたい似たような感じじゃないですか?
特に100均も日本製で質が良くて発色も良いコスメとか売り出しちゃったんで、学生さんでも手軽に買える値段でよりメイクが身近になったと感じます。
自分はよく姉がいると勘違いされていたんですけど、長子なので姉はいなかったんです。
多分メイクに興味を持ったりするのが早かったから、お姉さんとかがいると思われてたんでしょうね。
でも私だけじゃなくて、この女の子向け雑誌って本当に人気だったし色んな子が買ってたから割と数人は私のようにメイクとか興味持っていた子もいましたよ。
ただ今ほど早いうちからガッツリメイクとかは無かったので、休みの日に部分的に薄っすらすることはあっても濃ゆいメイクはしてなかったです。(ベースメイクなんて知らなかった)
それが唯一今の子達との差かな?って思います。
ちなみに学校にウルウルリップは結構その当時定番でした。
まだそこまで規制も厳しく無かったですし、小学校高学年になってくると少しは可愛くなれるアイテムって使いたくなるものなのでうるっとするリップは私の仲良いメンバーとかは持ってきてましたね。
今時小学生のお洒落って?

今の小学生で割とメイクとかに興味を持ってる子は、
・ベースメイク
・アイメイク
・リップメイク
全てやってますよね。
かなりしっかりめのメイクです。
薄い・濃いって言うのは個人差があっても、4年生を過ぎると徐々にベースメイクからしっかりやる子も出てくるので小学校高学年くらいになるとナチュラルに全工程施してる子もいます。
ただ休みの日に限ってやってる子が多いですね。
学校にメイクしてる子、うちの子の学校ではいないです。
高学年の子を見ても普通に素っぴんだし、ちゃんと皆学校の日は普通の小学生をやっていますよ。
ただプライベートの時にやるメイクが割とうちらの時より濃いめな子が増えたかな?とは思います。
この頃って真っ赤なリップとか発色の良いものとかキラキラした派手めなものをやりたがる子が増えるからそれもあるかも。
基本的にはアイメイクもマスカラだけ、薄っすらアイシャドウだけの子も多いけど、中にはかなりガッツリアイメイクをする子もいるからそういう子だけが目につくんじゃないでしょうかね。
でも今時だからって私らが小学生くらいの時と対して差があるように感じないので、そこまで気にしたことがないです。
服装に関してはだいぶ変わったな、とは感じます。
と言うか安くてお洒落な服が普通に買えるようになったから、今の子は良いなぁって思うくらい。
私らの時は本当にお金がある子しかお洒落な服って買えなかったんで、普通にシャツとハーフパンツとか7部丈のパンツとかでしたね。
服にこだわりのある子はスカートも履いてきたり。
今の子達は普通にお洒落〜って思います。
やっぱりダンスグループとかもテレビで増えたから、かっこいい女子に憧れてダンス系の服を着る子も多くなりましたよね。
うちの子もその1人ですが。
やっぱりダンスをやってるとメイクとか派手なものを身につける機会が多くなるから、どうしても興味を持たない方が難しい。
しまむらとかイオンでもお洒落な服を安く買えるようになったので、つい私も買っちゃいたくなりますしね。
あとは小学生向けのファッション雑誌で人気のファッションブランドの服を着てる子も多いから(それは結構値段がする)、傾向が似たり寄ったりになってるかも。
うちらの時は個性豊かだったのであんまりかぶることは無かったんですけど、最近の子はきっちりジャンル分けされてる感じですね。
でもここら辺を歩いててギョッとしたのは1回くらいなんで、大人が思ってるよりそこまでメイクとかも派手じゃないですよ。
唯一うちらの時に比べて変わったと感じるのは「服装」くらいです。
なぜ大人は小学生のおしゃれに反対なのか?

じゃあなんで大半の大人が未だにメイクや服に早いうちから興味を持つのを嫌がるのか?
それは「勉強に関係ないから」です。
それ以外にも勿論「自分たちの時にそんな早くから派手なものを身につけてる子が存在しなかった」とかあると思いますが、大人たちって小学生=学校だからそんな服着てメイクして何してんだか…って思う方が強いんですよね。
あと「メイク=ヤンキー・ギャル=頭悪い」みたいな方程式。
思うに、学校に行ってる身分でそんな派手にしてて勉強とかちゃんとやってんのか!?遊び歩いてるんじゃないか!?って思う人が多いからです。
でも確かに仕方ない。
どうしてもメイクとか服を派手にしがちな子って勉強に興味がない子も確かに多かったから、偏見とも言い難いところもあります。
あと、「親の教育がなってない」「だらしない」とか色々小学生のイメージとかけ離れるとその家もどうかしてるって思われがち。
多分皆、自分の小学生時代のイメージが根強くあるからそれとかけ離れてる今を見ると納得できないんじゃないでしょうか。
そんなの勉強に必要ない!勉強に集中しなきゃいけない時期に何やってんだか…って感じですよねきっと。
あくまで「勉強・学校」と言うのが前提ですし、「子供だから」と言うのもあって、メイクは大人になってからするもんってイメージが拭えないからです。
時代は変わる。今時の流行りを追うのは普通のこと

凄く言いたいことは分かります。
ただ、お洒落してても休日にメイクをしててもちゃんとやってる子はやってるよ!って事です。
うちの子も色付きリップくらいは休日にしたり、長期休みになると水で流せるマニュキュアを塗ったりしますがやっぱり普段しないだけにちょっと施しただけで違和感は感じちゃうんですよね。
やっぱ派手かな〜って。
見慣れてないから余計にそう感じるし、やっぱり周りの目からすれば苦手に感じる人の方が多いかもって。
親も見た目がアレなので(歳的にもママさんたちの中でも一番下)、余計に「あそこの親子は…」って言われかねないです。
でもね、自分がそうだったように興味を持つってことは悪いことじゃないし、やりたいと思ったら可能な限りやらせてあげても良いと思います。
その代わり学校に何かつけていくのはダメだし、学校のことに関しては真面目にやるっていう条件付きで。
うちの子は去年1年生代表でマンモス校の中の代表1人に選ばれましたし、ダンスリーダーとか勉強面でもみんなを引っ張ってくれたと色々な人から言って貰えました。
服とか派手な子は親が勉強させてないで外見ばかり気にしてる
って思われるのが目に見えていたので、きちんと基本的なルールを守らせたり学校のことは全力でやって楽しんで勉強も分かんないとつまんないから家でも一緒にやろう!とチャレンジを一緒に解きながらやってきたのでそんなのを言わせないようにしてきました。
どうしても人は外見で判断しがちだから、何か特化してできることを見つけてこいつには敵わない…って所がないとそういう所から悪く言われやすくなります。
そりゃあね、あそこの子服とか派手だしダンス習ってるみたいだから勉強してなさそうじゃん
って。
それは正直悔しいじゃないですか!
どうしてもまだまだ見た目の偏見ってあるから、それを払拭するためには他の強みを持っておかなければ跳ね返せません。
って言うか何しに学校行ってる身分でお洒落なんかするの?は、そりゃあ可愛くなりたいって思うからだよ!って思います。
地味なのよりお洒落な方が誰だって嬉しいし、その服良いなぁとかどこで買ったの!?とか言われて嫌な人っていないから。
でもそこから先中身がスッカスカだったり、勉強はできない、運動もできない、これと言って何もできないだとやっぱりね…って言われちゃうんですよ。
だから、休みの日は好きにしても良いし、学校にもお洒落な服を着て行っても良いけど、その分他の子には負けないような強みを持ったり、きちんと勉強もする!とかルールを守ってやるべきことはきちんとやる努力は必要だと思います。
それをしないと「外見だけこだわって…」と言われかねないし、見た目通りだねって思われちゃいます。
ダンスも正直世間のイメージって良くないから、頭悪そうとか勉強してない子がやってそう。とか。
親が見栄張りで、自分の子供を目立たせたいからやってるんでしょ?とか。
本当は本人がやりたくてやってるだけなのに。
純粋にダンスが好きでやってても世間的なイメージは良くない所もあるから、やっぱり他の部分で真面目にやってるんだぞ!他の事も実はきっちりやってるんだぞ!って所を作っておかないと馬鹿にされたり、冷たい目で見られたりします。
マイナスイメージになりやすいからこそ、逆にギャップ狙いで行くと言うか、そういう子達が先頭に立って時代を引っ張っていけると世間の目も変わるのかな〜って思います。
ダンスもできるし、頭も良いし、リーダーとかもできるし、周りの子にも優しいし…ってなったら服装とかメイクがどうであれあんまり言われなくなると思います。
時代は変わりますから、大人の方も柔軟に合わせて行く必要があるんじゃないかって思ってます。
見た目は飾りなので、そこは本人の好きにして良いと思うんですよね。
唯一自分らしさを出せる所ですから。
大人だって自分の着たい服を着るし、メイクだってしますよね?
可愛く見せたい、綺麗になりたいって思うのは小学生だって大人だって一緒な気がします。
お洒落したいとかもそうですし。
昔はメイク用品もこんな安く手に入らなかったから、そもそも環境的にそういう機会が無かっただけで、今の子達に買うな!って言っても100円で買えちゃう環境にあったら少しくらい買いたくなっちゃいますよね。
それは大人がもうちょっと寛容になるべきところかなって思いますよ。
ただしルールは守る必要があるし、学校にいる時間はやっちゃいけない事もある

ただ1つ言えるのは「時と場合を考える」って事です。
さっきもちょっとだけ触れましたが、服装も基本的に自由で良いと思いますし、休みの日にメイクしたりマニュキュアを塗ったりは個人の自由なので好きにしたら良いって思う派です。
その代わり!
学校っていう1つの組織の中にいる時は全員が統一しなければならないルールってあると思うんですよ。
ウルウルリップも私らの時は自由でしたし、手紙交換とかシール交換、交換日記とか普通にやってましたしね。
ただそうやって自由にした結果、仲間外れがおきたり、手紙に良からぬことが書かれていて間違って落としてしまった挙句誰かに見られてトラブルになったり、リップやらなんやらを持ってきてトイレにたむろったりして他の子が入れなくなったりとかきっと色々私らが知らない裏側でトラブルになった事が多かったんだと思います。
そうなると結局学校の先生達だけじゃ手に負えなくなる事も増えるし、実際に保護者からクレームがきたりして面倒になるんですよね。
それならもういっその事統一しちまえー!!!ってなるのも無理ないかなって。
だからこっそり持って来ればokとかそういうのも良くない。
結局そこから「私もー」って真似する人も出てくるし、休み時間のたびにトイレ行って唇をウルウルさせたり持ち物も派手になってきたりしますから。
エスカレートしやすいんですよね、集団でいると。
だから、学校にメイクをして行ったりダメって言われるものを持ってったりは良くないかなって。
あとうちの子は肩が出る服を着たがるんですけど、それはまだ早い!って言ってます。
なんとなくチャラついて見えるし男の子もいる中で派手な服装が刺激になってしまう事もあるんじゃないかって思います。
小学生でしょ!?男の子もそこまで見てないよ!って思うかもしれませんが、今は男の子も意外と見てますからね…女子の服装とか。
あんまりパッカーしてる服は「なんだあれ!?」ってなりかねないので、服もTPOで分ける必要があると思います。
柄が派手だったり、刺繍が派手でも良いですが露出が多い格好は学校に適さないのはなんとなく分かります。
周りもね、どこを見て良いか分からなくなるしやっぱり子供ながらになんか凄いね…ってなっちゃいますよ。
派手の基準が人それぞれあると思いますが、私は学校に着ていく服は露出をあまりしない事と色付きリップとかも絶対ダメって言ってます。
メイク系は全てNGですね。
持ち物に関してもあまりこだわりを持ちすぎると、優越感に浸って私の方が可愛いのを持ってるとかエスカレートしがちになるから学校にはNGです。
勉強に必要のないものは持っていかない。
プライベートで何を持とうが好きにしたら良いって思いますが。
そこら辺をちゃんと分けて考えないと、秩序が保たれなくなりますからね。
特に大人と違って子供達は競争意識も激しいですし、友達なのに上下を作りたがりますから。
そこは子を持つ親もルールや秩序を考えて、できる範囲内、許されてる範囲内で楽しませるようにするべきかなって思います。
まとめ
小学生のお洒落事情について紹介しました。
今は知らないことの方が無いと言って良いくらい、当たり前に情報が入ってくるようになったのでやってみたいと思わない方が難しいです。
そこは大人が理解を示してあげる必要がありますね。
ただし、親がお金を払っていますし自分で買ったり稼いだりしてる訳じゃ無いからなんでも自由にしちゃうと子供もワガママになったり物で優越感に浸る子になりかねないです。
それから他の子だって学校で我慢している事があるのに、自分だけルールを守らなかったり露出が多い格好で周りを動揺させるのも良くない。
そこは集団っていうのを忘れずに親も子も限られたルールの中で楽しむ、プライベートは子供の気持ちも尊重してあげると柔軟に対応していくのが1番理想だと思いますね。