小学生にもなれば『お小遣い』ってどうしたら良いか悩みませんか…?
低学年のうちから定額制にして毎月渡すべき?それとも何かが欲しい時・必要な時に必要な額だけ渡すべき?
かなり悩みますよね。
そこで今回は小学生のお小遣い事情について詳しく書いていきたいと思います。
自分が小学生の時のお小遣いってどうだった?

私が小学生の時、お小遣いってどういう制度にされてたかなぁ…?と振り返ってみると、『プレゼン制』だった気がします。
「友達と遊びに行くから、500円くらいちょうだい!」とかですね。
他にもお祭りの時とか何かお金を使いたい時にその都度貰っても良いかどうか親に聞いて、お伺いをたてていた感じです。
でも必ずしも貰えるわけもなく、「この間あげたでしょ!」って怒られて貰えない時もありましたね…。
そのお小遣いの使い道は?

私が小学生の頃、何にお小遣いを使っていたか?と言うと
・友達と駄菓子屋でお菓子を買う
・お祭りの出店で食べ物を買う
・好きな芸能人のブロマイドを買う(当時はモーニング娘。さんが大人気で皆集めてました)
・新しい文房具を買う
・月刊漫画(私の場合は女子なので、ちゃお・なかよし・りぼん辺りですね)
に使っていました。
ノートとか必要な物は親に買って貰って、個人的にしか使わない物とか明らかに趣味や娯楽に当てはまるものはお小遣いから出していました。
でも最初に言ったように毎回貰える訳じゃなかったので、おじいちゃん・おばあちゃんから貰ったお年玉を使っちゃう時も結構ありましたね。
今時の小学生のお小遣い事情

一体今時の小学生はどうやってお小遣いを貰ってるのでしょうか?
各家庭によってあげ方が結構違うのでいくつか紹介します。
学年×200円
例えば1年生なら200円、2年生になったら400円と言う感じでその1年間は一律『学年×200円』を徹底するお家もあります。
1年生の間は毎月200円貰えることになりますね。
学用品系などは親が買ってあげて、家にあるお菓子以外で食べたいものがあったり、シールとかガチャガチャみたいに個人的に欲しいものがあればそのお小遣いから出す!という決まりですね。
年齢×100円
例えば7歳なら700円のように『年齢×100円』と決めている家庭もあります。
それを毎月渡して、ノートや鉛筆などそこまで1個の額が高くないものは自分で買うことと、それ以外は好きな物に使って良いという方法ですね。
お手伝い制
都度お手伝いをしたら10円など決まった額を貰えるお家と、月末までお手伝い表にメモをしておいて手伝った分のお金をまとめて貰う方法があります。
それを地道に貯めながらお小遣いにしていく方法。
それを頑張って貯めて次の月のお小遣いとして本やアクセサリー、ガチャガチャ、シール、お菓子などを買うやり方ですね。
報酬制と言うらしいですよ。
大人と同じく、働いた分の対価として貰える方法ですね。
定額制
定額制は結構とりいれてる家庭が多いですね。
毎月低学年の間は500円、高学年になったら800円〜1000円のように決まった額をあげる方法です。
プレゼン制
これは私が小学生の頃とりいれていた方法。
随時遊びに行く時や欲しいものがあるときに、目的・使い道などを話して自分からこれくらいちょうだい!とお願いするやり方ですね。
親が理由に納得すればダイレクトに貰えるし、そんなに必要ない!と判断されると減額した額になっちゃう感じです。
我が家のお小遣い制度はどれ?

一時期はお手伝い制度にして、洗濯を干してくれたら5円とかお風呂掃除10円とかにしていましたがとにかく毎回毎回小銭のやりとりが面倒!
月末まで待てる子なら良いですが、うちの子は頑張ったからにはすぐちょうだい!と催促してくるので渡すのがめんどくさくなっちゃいました。
それとお手伝いでお金が貰えるって良いようで悪いと言うか。
確かに子供からすれば一生懸命頑張った対価でお金が貰えるって嬉しいし、社会に出てからも働かなきゃお金が貰えないって言うのも確か。
ただですよ。
家の中の家事ってよーく考えると将来的には「当たり前」に出来なきゃいけない事というか。
主婦って家の中で家事をしたからってお金が発生しませんよね。
男の人も1人暮らしをして家事をしたからって誰かからお金を貰える訳じゃありません。
どんなに疲れていてもめんどくさくてもやらなきゃ洗濯は溜まるし、汚れるし当たり前にやらなきゃいけなくなる時がきます。
将来的に家事で対価を貰えるなら今からそういうやり方にしても良いけど、うちの子を見ても、すぐ手伝ったからとお金を欲しがったり、いざ貯めて欲しいものが手に入ると一気に手伝わなくなったりする子もいたりして、金銭を絡めた手伝いって如何なものかな…?って思う派です。
かと言って月いくら!の定額制にしちゃうと、お金があるって分かった以上すぐ使おうとしちゃう子も多いです。
中にはきちんとお小遣い帳を書いて、堅実に貯めていける子もいますがうちの子は無理!
これは本当に個人差があるので目の前にお金があって使うのを我慢できるかどうかが勝負です。
知り合いの子はお姉ちゃんの方はすぐ使っちゃうタイプで、弟さんの方が堅実に貯めていけるタイプだったみたいで同じ家庭に育っても個性だな〜って思いました。
うちの子もあればすぐお菓子を買ったり使う方で考えちゃうので、貯めるってどうして良い事なのか?どうして将来的に必要なのか?を理解するにはまだ難しい。
だから我が家ではお小遣い制度は無しにしました。
普通に私が必要な学校用品は買ってあげるし、お菓子も買い物ついでに勝手に食べたそうなのを買ってきちゃうし、おもちゃもずっと買ってあげてないなぁ…って思ったら子供を連れて買いに行くし親が全てお金を出してあげるようにしています。
低学年ってまだ友達同士でお菓子を買いにスーパーに行くとかも無いし、文房具もそこまでこだわりが無い子が多いです。
だから私的にはわざわざお小遣い制にする意味って…?ってなっちゃうんですよね。
小さい頃から貯金癖をつけれたらつけた方が将来に良いかもだし、欲しいおもちゃもコツコツ貯めて買わせるのもアリだな〜って思うんですけど、低学年のうちはそこまで行動範囲も広くないし友達と遊ぶって言っても近所の公園とか誰かのお家におやつを持って…とかだから本人自身そこまでお金を使うタイミングって無いんですよね。
だから私的な判断で、まだお小遣い制度を無理に始めなくて良いって感じです。
もし始めるとすれば少し学年が上がって友達同士で近所のスーパーにお菓子を買いに行ってみたい!となった時ですね。
行動範囲が少しだけ広がった時に100円とか200円を渡して「今日だけ好きなおやつを買って良いよ!」と渡そうと考えています。
私の友達がそうでした。
毎回友達とどこどこで遊ぶ!と報告すればそれに見合った金額をお母さんが渡す感じです。
でも文房具とか服とか必要な物に関しては惜しみなくお金を出してあげていたので、凄いなぁ〜羨ましいなぁ〜と思ったのを覚えています。
その子、お金使いも荒くないし頭も凄く良くて性格も良いしピアノも出来るしで、お嬢様って感じでした。
それを見ると、別に親が普段必要なものをお小遣いからじゃなくて普通に買ってあげても、そこまで金遣いが荒くなる訳でも無いんだなって思ったので私は今後学年が上がったら、プレゼン制にしてその都度必要な分だけ親が判断してあげようと思っています。
今はお小遣い制度は何もやってません。
低学年の内はそれでも良いと思います。
私の方が勝手にこのお菓子食べさせたい!とかこの鉛筆可愛い〜!って必要な時に買ってきちゃうので、子供的に物欲が無いのはそのせいもあるのかな?って。
勝手に物を買い足してくれてるので、別にお願いしなくても用が足りてるっていうのか、そこまであれ欲しいこれ欲しいってならないみたいです。
ただなんでもかんでも買ってあげる!じゃなくて、「必要なもの」の判断は大切ですよね。
家にあるものとか、今持っているものとかそういう全てのことをひっくるめて買ってあげても良いのかどうか親が判断すれば良いだけじゃないかなって。
もう足りてるのに買い足したり、おもちゃもじゃんじゃん買ってあげる!とかは子供もなんでも買ってもらって当たり前!になりかねないので親の総合的な判断は必要ですよ。
でも友達と出歩くようになるまでは、まだお小遣い制度をとりいれなくても良いんじゃないかって言うのが我が家の判断です。
まとめ
それぞれの家庭でお小遣いのルールは違いますが、どれが絶対に合っていてどれが間違ってるとかは無いんですよね。
子供自身の性格もありますし。
ただうちの子みたいにお手伝いをしたからじゃぁお金をちょうだい!みたいにしつこくなったり、欲しいものを買った途端やる気をなくしたり子供的にお金にがめつくなるようだと報酬制は合わないと思います。
お金を貰わなきゃやらない!みたいになりますし。
逆に普段必要な物を買ってあげて、何か個人的にお金を使いたい時がきたら、都度話してもらって相談してお小遣いにしてあげたいなって思ってます。
ぜひ参考までに。