小学生の子供服。しまむらや西松屋でも充分可愛い!選び方とコーディネート次第。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

幼稚園の時も私服でしたが、小学生になるとより私服を使う機会が多くなります。

そして小学生位になると、どういう服を着ているのか女の子同士は特に気にし出しますよね。

小学生から読むファッション雑誌なんかあったり、(私も読んでました)キッズの中でも有名なブランドがあったりして、

「それ○○でしょー?」と盛り上がったりするみたいです。

でも小学生女児に人気のブランド服の値段って、1着5000円とか7000円位するんです!!

今はお洒落なお店も多くなってきて、子供ながらに大人っぽい服を着ている子、確かに多いなぁって感じます。

でも子供ってワンシーズン限りが多く無いですか?

結局こだわって買っても、また次の年になればサイズアウトしてしまって勿体ないなぁって思います。

なので私はもう少し大きくなるまでプチプラブランドをフル活用しようと思っています。

そして幼稚園の時もそれでコーディネートしてきたし、私からは何も言ってないけど周りの人から「可愛いスカート!」とか「どこで買ってるの?」とか結構聞かれたりしました。

「ん?これなら西松屋」

「これしまむら」

「これバースデイ」

と言うと結構驚かれます。

 

完全にプチプラブランドです。

どうしても世間のイメージ的にプチプラと言うとダサくてありきたりで、すぐヨレヨレになる。

と言うイメージが強いですが、ダサいと言うのは間違ってると思います。

選ぶものとコーディネート次第で安っぽく見せない事って出来ます。

 

あと生地に関してですが、小学生なんてすぐ背が伸びませんか?

幼稚園の時もそうです。

 

いくらプチプラだからと言ってそんなすぐにヨレヨレにはなった事無いです。

 

少し毛玉っぽくはなってしまいますが・・・。

 

でもワンシーズン着たらポイっ!なので全然問題ないです。

どうせ捨てる事になるなら同じ1万円でも、組み合わせを色々出来るようにプチプラで何着も買ってコーディネートを楽しんだ方が、子供もコーディネートの勉強になりますよ。

スポンサーリンク

プチプラで買う時に気をつけている事

 

ただしプチプラブランドもそうだし、他のお店でもなるべく避けるデザインはあります。

  • どでかいロゴやプリントがついている

    真ん中にドーンと大きな動物とか何かがプリントがされていたり、大きな字で英語がドカーン!!とあるやつは避けています。

    なんとなく目がチカチカするし、ちょっとダサく感じるんですよね。

    全面的に押し出したプリントは見栄え的にうるさくなるし、もっと小さい子が着てそうなイメージを持つ人も多いので大きなプリント物は買いません。

     

  • 変な場所にフリルやワッペンがついている

    たまにありませんか?

    あ!可愛い!と思って手に取ってみたら、なぜここにフリルが・・・みたいなのとか、なぜここにこのワッペンが・・・とか。

    そういうちょっとおしい服も買いません。

    それさえそこに無ければ買うんだけどなぁ・・と言う細かい部分に何かがつけたされてる物はなんか残念感があるので買わないようにしています。


  • 顔立ちに合わないもの

    ここ重要です!!

    結構子供なら何着せても可愛い。って言う人多いんですけど、そんな事無いんですよ。

    その子その子の顔立ちに合う服って絶対あります!!

    幼稚園の時でも分かりましたよ。

    お嬢様っぽい顔立ちの子はやっぱり赤チェックのスカートに白ニットとかが似合ってて、デニムスタイルとかのかっこいい服装を着てきた日だと、なんとなく魅力が半減されていた感じがしました。

    あと色も合う合わないがあります。

    パッと見た瞬間は可愛い!って思ったのですが、いざ試着をしてみると旦那と一緒に「ん?うーん・・・。」と同時になったので、2人共違和感を感じると言う事はやっぱり似合わないものって絶対にあります。

    人にはパーソナルカラーってあるのでどちらかと言うとこっちの色の方が得意とかあるんですよ。
    そして似合ってるものは試着室から出てきてすぐ「これ良い!買おう!」となります。

    その子その子の顔立ちの雰囲気とか、シルエットとか試着して見せてきた時のしっくり感って大事です!

    実際に着てみた時の違和感の無さも重要視しています。

基本的には子供だけに服を選ばせない

これを言うと否定される方が多いと思います。

 

よくネットでも、小さい頃から自分で選ばせた方が良い。

自己決定力の無い子に育つ。とか親に言われるがままで好きに選べなくて嫌だった。

と言う意見も見かけます。

 

勿論子供の意見は聞きますよ!

例えばこういうカッチリしたやつは学校だと動きづらいから嫌だ。と言ったら買わないです。

着てみたしっくり感は本人にしか分からないので。

 

でもだいたい親がセンス良い人ってなぜか子供もセンス良い子が多くて連動してるイメージってありませんか?

この子絶妙に組み合わせとかも良いし似合ってる!と思う子のママは

だいたいママもお洒落に見える組み合わせで着ている人が多いです。

 

小学生までは結構全体写真とかも撮る機会も多いし親も学校に出向く機会も多いので、写真で残ったりするし、逆に変な服装とか目立ちます。

私もいまだに1人小学生の頃お洒落だったなぁって子を覚えていますが、その子はやっぱりママもお洒落でした。

小学生の子に選ばせると、自分のフォルムに合ってるとか完全無視で、だいたいファッション雑誌の全身コーデをそのまま真似したような感じで個性が無くなっちゃいます。

ド派手なロゴがついていたり、色柄だらけと極端な物を選びがちです。

あくまでも参考に見るのは良いけど、有名なキッズブランドって結構着てる人も多くてなんとなくギャルっぽい系統がかぶっちゃってるんですよね。

ドーンとそのお店のロゴが入っていたりとか。

ワンポイントでどこかに入っている分には良いと思います。

子供の言われるがままに買ってお金も出してだとなんか私は違うなぁって思います。

中学生とか高校生くらいになったら

もう親の買ってきた服なんて絶対着ないと思います。

センス良い親で子供も認めているなら別ですが。

服なんて大人になって自分で働きだせば好きな物を買うようになるし、選ぶのはそれからで良いと思います。

その歳になって、選び方が分からない・・・とかならないです絶対!

 

ただもしかすると

親があまりセンスが無いと言われたり、思われている場合は選ばない方が良いかもしれません。

周りの子から「変な服ー」とか「何これー」とか言われて傷つくのは子供なので。

もしかして昔トラウマがある人は親があまりセンスが無いものを無理矢理着させられて嫌な思いをした人なんじゃないかな?って思います。

もし子供が何か言われていたり、他のママが喋っていたとかならそれは無理矢理着させるのは可哀想なので辞めた方が良いと思います。

ただ小さい時はある程度親のセンスが物を言いませんか?

やはり小学生位はプチプラだろうがなんだろうが全体的にしっくり感があってお洒落な子って一目おかれます。

そして大人になってからもあの子可愛かったよね!とかお洒落だったな!って覚えてるし話ます。

プチプラの物ってその店のロゴとか入っていないし色んなジャンルで売っているからこそ、逆に組み合わせ自由な分選択肢があります。

そこからどう選ぶかでコーディネートって決まってくると思います。

プチプラブランドでも可愛く出来る

しまむら、西松屋、バースデイも今は馬鹿に出来ないほどお洒落なデザインが増えたんですよ!

結構テレビでも特集されていたり、ネットでも実際全身しまむらコーデとか西松屋オンリーでもめっちゃお洒落な子いますよね!

子供も着こなし次第で普通にお洒落になります。

私の子供が周りの人から可愛いと言われる服も

西松屋、しまむら、バースデイを駆使してコーディネートしたものです。

そしてこの3つのお店に寄って考える時は、

今家に持っている服と組み合わせてもちぐはぐにならないかとかを考えて買います。

服って上下なので、上下でしっくり感が無いとちぐはぐで見栄えが悪いので。

 

あと柄×柄とかも柄同士が喧嘩をしてうるさく見えるので、どちらかに柄がしっかり入っているならどちらかを落ち着いた色味でシンプルな物にする!とかそういう加減も大事です。

そういう意味でも西松屋、しまむら、バースデイなんかは動きやすいストレッチパンツで単色カラーも売ってたり、スカートなんかもプリーツ、フレアなど種類もあるし単色、チェック、ストライプ、柄とか選び放題です。

その人次第のコーディネートが分かりやすく出る場所でもあります。

 

こういう所で選んで上手く組み合わせてこそ本当のコーディネートの勉強になるんじゃないかなって思います。

値段が安いからだめで、高いと良い。

確かに生地はへたんなかったりそれなりに違いはありますよ。

ただ値段の高い物を買った所ですぐ捨てる事を考えると勿体ないんですよね。

もう少し大きくなって、成長が緩やかになってきたら値段関係なく好きな物を買えば良いと思います。

 

でも小さい頃は決められたお金の中でいかに上手く組み合わせるか。

昔で言う、遠足のお菓子的な(密かに皆300円をオーバーしていましたが)。

 

そういう事って子供にも大事だと思います。

 

買い物上手な人ってそういうプチプラも上手く使いながらコーデしていますよね。

バースデイなんかは、更に洗練されて落ち着いたデザインも多くなってきます。

ワンシーズンって考えたら、プチプラな所で上手に組み合わせた方が捨てる時も惜しみなく捨てられます。

これこんなにお金かかったのに・・・。って思うと中々捨てづらく無いですか?

子供服はプチプラでワンシーズン分で充分ですよ。

あと汚しますし。

去年の冬幼稚園の登下校で使うアウターが欲しくて意外としまむら結構アウター良いのあるんだよなぁ・・・と思って見に行ったら、

1000円位で紫のパステルカラーの暖かくてシルエットもお洒落なやつがあったんです!

これがこの値段!?と思って買ったのですが

やはり人気だったようで幼稚園でも同じ色で同じ物を着用してる子、何人か見かけました(笑)

ネットでも買った人を結構見かけたのでやっぱり人気だったみたいです。

 

しかも凄い暖かい!

しまむらのCLOSSHIシリーズって最近有名ですよね。

それのシリーズでしたやっぱり。

このシリーズはしまむら独自ブランドのようですが、

かなり機能性もよくて、お洒落で使い心地抜群な物が多いですよ。

なので安いからだめはもう違うと思います。

今はプチプラでもデザインや機能性もお洒落な物も多くなってきたので、選ぶ人次第じゃないでしょうか。

 

まとめ

ネットを調べると安い服ってださいよね。とか生地がー。。。と書かれている人も結構いますが、昔は確かにそういう物も多かったかもしれませんが、今は決してそんな事無いと思います。

ちゃんと時代に合わせた物もあったり、逆にプチプラの店って自由度が高いので色んな種類もおいてあって選び放題です。

全ては親の選び方とコーディネート次第が物を言うんじゃないでしょうか。

特に女の子同士って服のセンスって大事ですよ。

小さい頃からお洒落だね!とか一目置かれるし、記憶に残ります。

 

高いブランドでも着こなせていなかったり組み合わせが派手すぎたりすると、ちょっと残念感があるんですよね。

 

小学生位は1番成長が著しい時なのでプチプラも上手く組み合わせながらコーデ出来ると幅も広がるし、楽しいですよ。

 

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜