なんとなく子供を見ていて、小1の割に結構放課後もバタバタしていて意外とゆっくりする時間が無いなぁと感じています。
私や旦那は同い年なのでちょうど小学生の途中でゆとり教育に変わった世代ですが、週休2日になり勉強自体も少なく本当に今思えば子供としては楽な時代だったのかな?って思います。
でも今も週休2日ではありますが、たまに土曜日も出て授業があったり平日にもっと勉強内容を濃く増やしている状況なので平日の負担がその分大きくなったように感じました。
なんとなく私たちが小学生位の頃って結構時間があったような記憶なんですけど、今の子達は帰ってきてからも宿題でいっぱいいっぱいでお風呂に入ってご飯を食べて…とあっという間に7時とか8時になっている気がします。
今の1年生の勉強や宿題って大人から見ればとっても簡単だし楽そうなんですけど、今現在初めて習い始める子にとっては毎日が頭いっぱいですよね。
私が小学校に入る前から「家庭学習の習慣」はずっと大事だと思って基盤を作ってきましたが、どうしてそんなに1年生のうちから家庭学習にこだわるのか不思議な人もいると思います。
かと言って、別に私がめっちゃ頭が良いとか凄い有名所の大学を目指して欲しいなんて全然なくて、ただ本人が勉強にあまりつまづかないでスムーズに出来るように、出来れば楽しいなんて思ってやってくれたら本人的にも苦痛じゃないし、普段ちょこちょこ頑張っていれば他にやりたい事も両立出来ると思って家庭学習を毎日やる習慣をつけさせました。
勉強ばっかりじゃ他の事を学んだり挑戦したり出来ないし、運動や習い事ばっかりでも勉強はついていけなくなるし学生のうちはいかに「両立」出来るかだと思うんですよね。
そこで私が家庭学習をどのようなスケジュールでやらせているのか?
内容はどんな感じかをお話ししたいと思います。
放課後どんな感じで家庭学習をやっているの?

まず第一に学校の宿題は絶対1番に終わらせています。
最初の頃こそ「後で…」なんて言っていましたが、最初に折れると変な余裕と癖が出ちゃうのでもう習慣化させて残っていると気持ち悪い!!と思えるように、先にやらせるように親が誘導しました。
「お菓子食べてからにする?それともお菓子は宿題をやってからにする?」と。
もう宿題は絶対な上で、大好きなお菓子タイムを前後どちらにするの?と誘導したパターンです。
うちの子は帰ってきたら今は暑さのせいか体を冷やしたいみたいで、すぐアイスを食べます。
それからすぐに宿題を出して今では当たり前にやっています。
1つ親が妥協しちゃいけないのが何か習慣にさせたい時には、最初に親が折れてしまうとダメなんですね。
そうすると後ででも良いんだ。ってなって、なんでも後回しにするようになるので。
「だってママが良いって言ったもん」なんて言い返されて、ごたごた喧嘩が始まります…
最初からそこは折れないでやらせた方が結果子供には良かったです。
もう今では自分で宿題宿題〜♪とテーブルに持ってきてさっさと終わらせています。
別に宿題が嬉しくてルンルンしている訳じゃなくて、なんとなくいつもの流れでやろうかしら〜♪みたいな感じで気分をあげてるんだと思います。
それからこれは子供に任せていますが、我が家は進研ゼミを前からやっていて基本的には「1日1ページ」の学習でOKとなっていますが、例えば明日は友達と遊びたい!とか、土曜日はダンスもあるし日曜日はフリーだから公園に行って目一杯遊びたい!と思うならどこか平日に多くやる日を作っています。
そこは子供次第で、今じゃ自分から言ってくるようになりました。
昨日も「ねぇママ、土曜日と日曜日はゆっくりしたいからチャレンジまとめてやって良い?」と。
「全然良いよ。土・日は完全に休みたかったら今言ったみたいに前もって何ページかやっちゃってもOK」と言いました。
なので昨日は木曜日だったのでその日の分と、金・土・日分4ページを一気にやっていました。
どこかで楽をしたいならどこかでちょっと無理してやっちゃう日も無いとダメですよね。
そして私の場合は解きながら丸つけをするやり方をしています。
普通ならまとめて一気に丸つけなんですけど、それだと子供がつまづいた瞬間が分かりづらいと言うか記憶に残りづらいんですよね。
後からだいぶ戻ってやっちゃうとつまづいた瞬間に「あ!」って思うのと、なんとなく時差があって薄れちゃう感じがしてて。
だから解いた瞬間にママは合ってるかどうかをすぐ見ちゃいます。
その方が今現在つまづいた瞬間にもう1度考え直せるから、記憶に残りやすいって思っています。
そしてもし解いでいて分からない文書や問題が出てきた時は“すぐに”ママに言って貰っています。
そりゃあ面倒…って思うときもありますが、分からない瞬間にアクションを起こさないとそのまま通り過ぎちゃう方が後から大問題になるので、分からなかったらすぐママは呼ばれています。
「ママ、これってどういう意味?」とか、「〜ってこういうこと?」とかどんな疑問でも、子供から見て完全に理解できないし不安ならその場で聞いてきます。
これだけ聞くと一見教育ママっぽいですけど、私を実際に見たら絶対そうは思いませんよ(笑)
「え、このママが勉強!?」みたいな見た目をしてるので、驚かれると思います。
教育ママとは程遠い見た目ですよ。
後私は教育ママとか目指してなくて、普通に子供が授業についていけて理解できることを目的としているので全然有名大学に入って欲しい。とか、中受してほしいとかそんなんじゃ無いです。
勿論本人が何か望んだらそれは応援しますが、今の所は歌って踊れる人が将来の夢なので別に勉強系は何も目指していないようです。
と、話は逸れましたがとりあえず宿題をやってチャレンジをやり終えるとだいたい5時位ですねいつも。
でも宿題だけなら、3時半に帰ってきて4時前には終わって遊びに行く日もあるし、家でゆっくりしている日もあります。
小学生は学校でめっちゃ集中できてれば問題ないです!!私の考えとしては。
学校の授業をきちんと座って集中して聞けていて、その時に理解できて宿題もきちんとこなせていれば基本OKです。
家庭学習は本当に宿題+進研ゼミのみです。
それ以上はうちの子的にキャパオーバーになってしまう気がするので、これが1番学校にも集中できて休みは思いっきり遊べて、ダンスの練習と両立もしてこなせる適量かと思います。
だいたい家庭学習の時間は1日1ページだけなら15分位ですし、まとめてやるなら1時間位かかってます。
どうして進研ゼミを選んだの?

なんで塾でもなく他の通信教育でもなく進研ゼミなのかと言うと、自分が実際に高校生まで受講していて結構助けられたし、わざわざ塾に行く移動時間とか受講時間を外に作らなくて良いので楽だったのが1番の理由です。
進研ゼミは結構キャラクターにも愛着が湧いたり馴染みが出てきて、子供としては嬉しそうです。
あと進研ゼミは基礎的な所にポイントをおいているので、低学年に勉強を理解させる為にはとっても適していると思います。
それさえも飛び越えた子なら応用力の高いZ会などの方が合っていると思います。
うちの子にはとにかく楽しくテンションを上げながら学習させたいので、ご褒美が多い進研ゼミは合っていますね。
進研ゼミは何かとご褒美が多いし、それも実用性のあるプレゼントが多くて子供はとても喜んでいますよ。
キラキラ赤ペン、目覚まし、スタートナビ、赤ペン先生のプレゼントとかどれも普段の生活に使える物が多いので使いながら楽しむことができます。
あと塾だと絶対この時間!って決められているので、なんとしてもその時間は塾にいなきゃいけないけど、進研ゼミならうちの子のようにまとめてやっても良いし、1日1ページ隙間時間を使ってコツコツやっても良いしどうとでも時間を使えるのが魅力かなって思います。
マンツーマンで勉強を見ていられるので、自分の子がつまづきやすい所が進研ゼミを通して分かってきます。
母親も把握できるし、その都度教えて正していけるメリットはありますよね。
あと数学の10より大きい数や、いくつといくつなどの問題の時に図が書いてあるのも分かりやすいです。
文だけで理解できる子なら良いですが、うちの子みたいに何か物が合った方が理解しやすい子からすれば文だけだと意味不明なんです…^^;
だから文の近くにこれをヒントにしてね!と実際に学校で使うブロックが書かれていたり、分かりやすい図になっていたりしてそれを元に説明できるので子供も理解しやすくなっています。
色々な事と両立ができる

うちも旦那とよく話すんですけど、自分が小学生の時はあれしたねーこれしたねーって出てくる話題は楽しい事ばかり。
昔は虫が平気だったね。とか、プールもめっちゃ行ったね。とか、サッカー楽しかったわー。友達と〇〇したのが楽しかったわー。と…
でも中学生になると途端に部活の話が多くなり、高校生なんて勉強か部活の話が大半ですよね。
そう考えれば小学生までなんです本当に自由な時間があるのは。
とりあえずは宿題さえこなしていれば夏休みとかも遊び放題だし、水遊びとか友達と外ではしゃいだり、暑い日に友達と遊びまくった後に飲む炭酸がめっちゃ美味しかったり。
多分戻れるなら私は小学生に戻りたいですもん。
中・高はもう1度やり直したいって思いませんね。勉強も難しくなってくる頃ですし。
小学生が1番楽しかった記憶があります。
子供は色々な楽しみを見つけて毎日ワクワクしているので、出来ればテスト嫌だなー…とか嫌だと思うことを少なくして思いっきり楽しんで欲しいなって思っています。
でもその為には高校生・大学生までつきまとう「勉強」をおろそかにして楽しむことは出来ないんですよね。
中間テストもあったり、学力を試されて人と比べられるタイミングが沢山出てきます。
それを無しにして学生生活は送れないので、やっぱりそこは勉強もできて他の事を楽しめた方が良いじゃないですか。
でもきっとうちの子は塾にいれたら最初こそ物珍しくて出来た時とか嬉しくて頑張るけど、塾の宿題やら寝る時間を削られるやらが現実になってきたらそうはいかないと思います性格的に。
結構神経をすり減らして外で頑張る性格なので、学校が終わったら自分の自由な時間もないと精神バランスがとれないタイプです。
だから出来れば家で学習面をサポートできて、出来る限りつっかかりをとってあげて、他の時間はダンスなり遊びなり自分が楽しいと思えることを思いっきりやってほしいな。という願いもあって進研ゼミを選んでいます。
これから先はまだまだ長いのでどうかは分かりませんが、とりあえず今の段階では引き算が始まった時点でちんぷんかんぷんになる子続出の中、ちゃんと理解して授業も発言したりテスト自体も解けているので進研ゼミは凄い為になっていますよ。
それに夜も8時半頃には毎日寝れていますし。
睡眠も大事だし、朝もしっかり起きて頭をリフレッシュしてから学校に行くことも大事だし、ダンス練習もしなきゃだし、ただでさえゆっくりする時間の少なくなった新1年生組は両立のバランスってとっても大事です。
それを可能にしてくれているのが進研ゼミなので、子供が楽しんでやっていて授業やテストも問題無さそうならずっと続ける予定です。
今の所はこんな感じで家庭学習を設けてやっています。
まとめ
どっちにしろ家庭学習はこれから先つきまといますよね。
テスト勉強も何もかも、結局は家でやらなければいけない時間が多いので小1から習慣的に身について続けていければ、とりあえずは急激に下がったり伸び悩むという問題はぶち当たらないと思います。
まず学生って学校に行くこと自体が楽しいようで、神経使ってたり友達に気を遣ったり、やらなきゃいけない事に拘束されてて疲れてたりします。
だから唯一気を使わなくて良い家ではのんびり過ごす時間もないと、切り替えができなくなってストレスが溜まりどうなるか分かりません。
ただ嫌でも勉強は難しくなるし、どんどん知らなきゃいけない事が増えてきます。
そこで家庭学習のおかげでそこそこ理解できてついていけるのか、それとも習い事や遊びばかりになって全くついていけなくなるのかでは本人的な気持ちのモヤモヤが違いますよね。
今の時点で勉強嫌いになったら今後どうなるのやら…
たまに巻き返す子もいますが、それはたまたまその子がめっちゃヒットしただけで全員が後から巻き返せるとは限らないです。
だから今簡単だと思う内から、コツコツ積み上げてた方が崩れにくい基礎力は養われます。
ただでさえ時間の少ない小学生ですから、上手く隙間時間を使って学習も取り組んでいきたいですよね。