小学生の放課後遊びはほどほどが良い。毎日では親も子も疲れてしまう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

昨日の記事では放課後の子供同士の約束で困ったことを書きましたが、今日は実際に遊んでいる最中に見ていて思う他の子との関わりで違和感を感じたことを書きたいと思います。

 

あくまでも私目線なので、皆が皆必ずしもそうとは限りませんのでこういう事もあるのね〜と気長に読んで頂ければ…と思います。

 

スポンサーリンク

飲み物を持って来てなくて他の親に催促する子

私の子供が外で友達と遊んでいた時に幼稚園が一緒だった同じ歳の子も他の子と遊びに来てて、たまたま近くを通り過ぎるタイミングでその幼稚園が一緒だった子のお友達が、「ママーお金ちょうだい!」と言ったんです。

その子のママもびっくりして「え?お金?どうして?」と聞いたら「だって〇〇ちゃんが喉乾いて水筒を持ってきてないから買ってあげて欲しいの」と。

でもそのママは「うーん、それはだめかな。喉乾いたなら、ちゃんとママに言って水筒を持ってきたりお家に帰って飲んでこようね!」と言いました。

マンションの中庭でだいたい皆遊んでいるので、家には戻れる状況にあります。

そしてこの子いつも水筒とか飲み物を持ってきていなくて、毎日放課後外遊びしています。

私はこのママが言ったことは正しいって思っていて、それもその子は幼稚園が一緒で当初問題児の子で親もかなり癖の強いママなのを知っているだけにこういう子は特にちゃんと言って教えなければいけないと思っています。

そのお友達のママはきっとその子のママがどういう人かまでは分かっていない可能性もありますが、私は親子を幼稚園の時から知っているだけにまたこの子かー…と言う気持ちになりました。

ママも子供達も皆一見明るくて良い子そうなんだけど、時間が経って来ると図々しかったり、あまりにも周りの迷惑とかを気にしなさすぎる親子なので有名なんです。

その子、毎日中庭に来ているっぽいしママも暑いし喉が乾くだろうから水筒を持たせたり、ペットボトル持たせるとか出来るはずなのにやらないんですよね。

そして外で他のママに買って〜なんてお願いしてるとは知りもしないと思います。

そのママ、基本的に子供の事にはノータッチなので。

友達のママにそれを言われた瞬間は「えー喉乾いたー」っと何度か言っていましたが、そのママはちゃんとお家に帰ってママにお金貰うか、家で飲んで来るか決めておいで!と促していたので、その通りだな。と思いました。

その子にとっては悪気は無いかもしれないけど、子供と言うより親がちゃんと水筒とか飲み物を持たせるなり対策は出来るはずなのにやらないって言うのがどうしてなのかな?って思います。

しかもその子は毎回そんな感じで他のママにお菓子とかジュースとか催促してるので、その子のママは一体外で我が子がどんな感じなのか把握しているのかな?って疑問に思いました。

自分は持って来ないのに人のお菓子だけボリボリ食べる子

よくネットでも相談されているのを目にしますが、本当に現実いるんですよ。

そして自分のも分けるとか、自分も持って来るなら話しは分かるけど、自分は一切持って来ないで人のお菓子を勝手にボリボリ食べ漁る子がいて正直違和感ありまくりです。

さすがに私の子も固まって見ていました…

私の子が5人で遊ぶ約束をしていて、1人の子が沢山カバンにおやつを入れて来ていて、とりあえず皆自分の持って来たお菓子を食べていたのに1人の子が急にその子のカバンからお菓子を取り出してバクバク食べ始めたんです。

それを見た我が子は2度見をして「え、それ〇〇ちゃんのカバンだよね?勝手に食べるの?」と言ったら「うん。」とだけ言って普通にバクバク食べ始めました。

しかも1個だけじゃなくて何個も勝手にとって食べていて、私は唖然としました。

 

しかもゴミはそこら辺に捨てたり、口の周りはカスだらけで汚れたままにしていてマナーがなってないな。って感じました。

私が見かねて「ちゃんとゴミは自分で持ち帰って捨てないとだめだよ?」と言ったら、そのお友達のお菓子が入っているカバンの中にゴミを捨て始めてもう私も何も言うことは無くなりました…

そのお友達のママもゴミ袋を持って来てないからここにゴミを入れちゃっていいよーって言っていたけど、何も聞かずに先にそこに捨てる行為が理解出来なくて、人のお菓子なのに許可なく次から次へ食べ始めるし、私は言葉が出なくなりました。

 

そしてこの子のママも最初から1度も下へ降りて来て、様子を見に来た事は無かったです。

さっきのジュースの件の子もそうだし、お菓子やらジュースやら毎回無いのはなんで?ってなります。

親も気にしなきゃいけない事だし、子供も図々しく食べてる場合じゃ無いだろ!って。

小学校低学年だからまだ子供自身が判断することは難しいのかもしれないけど、その子の親が音沙汰無いのが1番気になります。

 

大人の所にばかりきて話しかけて来る子

たまにこういう子っていませんか?

妙に大人に話しかけてくる子。

「ママー!!」みたいな明るい感じじゃなくて、大人に構って欲しそうにさりげなく来て何か喋り出したりする子。

我が子の友達にもいます。

とにかく何かあると「飽きた。」「つまんない」「〇〇ちゃん、〇〇くん嫌い」と私たち大人に言って来ます。

そして自分が誰かに気に食わないことがあると、あえてその子のママの所に来てチラチラ見ながら

「あーあ。嫌い。だって〇〇くんは勝手に走って行くし、嫌い。だからいつも授業で怒られたり落ち着きがないんだよ」と直接その子のママに何十回も言っている子がいて、正直イラっと来ました。

 

そういうことって普通その子のママにいうこと?って思うし、授業で怒られてるとか何回も言わなくて良いし、しつこいのがもうイライラして来ます。

「〇〇くんいつも怒られてるぞー!!!」って元気に言うならまだしも、その子は本当に独特で大人たちに構って欲しそうに悟って欲しそうにあえて何回もボソボソ喋りに来るので、正直イライラしてるけど我慢してます。

問題のある子の親ほど顔を出さない

ん?って思う子の親ってなぜか全員外に出てこないし、1度も子供の遊びについてきた事がありません。

多分小学生になったんだから、もう自由でしょ。子供同士で解決するでしょ。

と楽観的に考えてる様子だけど、それハッキリ言って間違いですよ!って。

自分の子がとりあえずどんな感じなのか最初位は見に来ても良いと思うけど、絶対来ないんですよね。

正直私だってママ同士の会話とか気を使うし面倒なときもあるから行きたくないけど、自分の子がもしかして他の子の物を借りて壊しちゃったら…とか他の子に嫌なことしたり言ってないか気になったり、友達同士の遊びではまだ見えてない我が子の一面があるかもしれないし、ちょっと最初位は様子見で大人がいる必要ってあると思うんですよね。

 

他のママもそう言ってました。

やっぱり子供同士の遊びに親が必要かな?って思うけど、まだ小1だからね…色々な加減も分からないし、何かあった時に対処出来なくなる可能性もあるからしばらく大丈夫って親が思えるまではついて来るわ、と。

小学生になったから良いやーじゃなくて、何か問題が起きた時に結局対処するのはそこにいる他のママだし、迷惑かけられるのも他のママだしそこまで考えて、我が子は本当に大丈夫。と思って外に出してるのかな?って思います。

まとめ

1年生ってまだまだ手が離れたようで離れられない時期です。

自分の子も何かしてしまってるかもしれない、相手の子も好き勝手言ったりしてるかもしれない。

家にいるとそれは見えてきません。

だって友達同士の遊びの中での事ですから。

でも家でよく喋る子がいれば全部筒抜けな事も。

それを聞いていると1年生のうちは親も最初だけで良いから少し様子を見て加減を教えてあげないと、ちょっとトラブルになりやすいかも。

友達と遊んでいるとつい周りが見れなくなったり、突っ走りやすくなったりするので遊び方の様子を見てあげてダメなら自分の子にこうした方が良いよとアドバイスしてあげたり、相手の子が良くなさそうなら子供自身でできる対処法を教えてあげたりしてちょっと手助けしてあげると良いです。

毎日遊ぶことは楽しくて良いかもしれませんが、あまりにも友達同士の遊びが酷いなぁと感じたら親が加減して時間や曜日を指定したり調整してあげてください。

それから学校のことにも手をつけられなくなるほど遊び歩いていると、学校についていけなくなる可能性もあるから学校に行ってる以上はそこの時間や余裕も確保してあげて欲しいですね。

その子その子に合ったバランスを見つけるのが親の仕事でもあるのかもしれませんよ。

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜