小学生女子に人気の習い事は何?小4の女子に人気の習い事をまとめてみた!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最近は早期教育とかで、早めに習い事を始めるご家庭が増えてきましたよね?

なんなら幼稚園、保育園の頃にはもう3つくらい掛け持ちしてる子もザラ。

だいたいその頃に習い始める習い事の人気ジャンルは、

  • スイミング
  • 英語
  • ダンス
  • 体操
  • サッカー
  • ピアノ

がメジャー。

うちの子の幼稚園でも大体この内のどれかはやってる子が多かったです。

でも小学校に入ると、他の子の影響だったり学校で役立ちそうな習い事に切り替える子も多く、ちょっとだけジャンルの幅も広がります。

私が小学生の時にはあまり聞かなかったけど、案外今はこう言う習い事が人気あるのね!?と言うことも。

これから小学校入学を控えているママさん、今時はこんなのが人気あるのね〜と参考にして貰えたらと思います。

スポンサーリンク

ズバリ!今時の小学生女子にはどんな習い事が人気なの?

もう焦らさずすぐに行きましょう(笑)

1位  習字

2位  ピアノ

3位  陸上

4位  ダンス

5位  英語

6位  バレー・バスケ

7位  テニス

です。

圧倒的に習ってる率が高かったのは習字とピアノ。

やはり小学校に入ると習字や書き初め、硬筆などで賞もつけられる事が多いので、字を綺麗に書けるようにさせときたい!と言う親御さんが多いです。

あとはピアノも昔からの定番で、両手を小さい頃から使うと頭が良くなる説も根強くありますし、何かと楽譜が読めたり弾けると学校の合唱コンクールなどで活躍できる事もあったりで重宝されるのでそれも込みで親御さんがやらせる場合もありますし、単にお子さん自身が弾けるようになりたい!と始める事も多く女の子には人気の習い事の1つですね。

あとはそれぞれ個人の好みと言うか、特技を1つ身につけておきたいからやる!と言う感じです。

これはあくまでもうちの子の学校の話なので、他の地域の学校に行けばまた違ったランキングになるかもです。

ちなみにうちの子は幼稚園からずっとダンス一本で来てます。

いつまでその習い事を続けるの?

小学校で始めて大体どのくらいまで続けるか?ですが、勿論人によるとは言え、我が子の学校では結構辞めどきのタイミングって似通ってます。

まずスイミングは、

ある程度何種類かの泳ぎ方を覚えたら辞める

と言ってたママさんがほとんど。

万が一に備えて全く泳げないんじゃ困るから、いざという時に役立つようにさせたくて始めたと言う家庭が多かったので、大体小3くらいまで続けさせてある程度何種類かの泳ぎ方を覚えたら辞めさせてました。大体のご家庭は。

他の習い事に関しては、

小4になるタイミングで掛け持ちしてたうちの1つを辞めて塾に通わせ始めたよ!

と言ってたママも多かったです。

ちょうど小4から一気に勉強内容も複雑になるので、少し勉強系の習い事に力を入れ始めるママさんが増えました。

中受はしないけど、とりあえず当たり前に学校の勉強についていけるように…と言う感じです。

中には中受の人もいるかもですが、うちの周りでは中受目的じゃなく普通に遅れを取らないようにって感じで塾に行き出す子が増えてますね。

あと小4からは6時間授業も増えるので、まぁ単に掛け持ちが厳しくなるのも辞めどきのタイミングとしては関係してきます。

毎日詰めっ詰めだとさすがに疲れますし(親も送迎だったり、子供も体力的にきつい)、友達と遊ぶ時間も欲しい!でも宿題はやんなきゃいけないし…で、平日ヘトヘトになってくるんですよね。

なのであくまでもうちの子の学校では、

小4になるタイミング

で、掛け持ちしてたものを減らし、勉強系を入れ込む家庭が多い印象です。

昔にはあまり人気が無かった習い事が今は人気になりつつある!?

チラッと最初のランキングでも入ってきてた、

陸上・ダンス・英語

なんかは、私が小学生の時はそこまで人気無かったんですよね正直。

陸上も大体中学くらいから部活で始める子がほとんどでしたし、ダンスなんて私は唯一趣味でやってましたが(その頃は田舎なのもあって近くにスタジオなんて無かったし、外の広場でCDプレイヤー?みたいなので音楽流して踊ってた)し、英語はそもそも習う子が少なかった。

ま、勿論昔でも地域性はあると思いますが。

だから最近、ここまで当たり前に習うジャンルとして君臨してくるなんて思っても見なかったです!

ダンス、陸上に関しては最近では学校でも活躍できる場も増えて(運動会だったりクラブだったり)それで習わせる親御さんが増えたのと、テレビ番組でもダンスを当たり前に見る機会が増えたのもあってやりたい子も増えたんでしょうね。

うちの場合は元々私がかじってたのもあったし、多分基礎的な事ならある程度教えられる自信があったのでサポートできる前提で本人もめちゃくちゃやりたがってたので始めました。

英語は今は必修科目ですもんね。小学校で。

だから早いうちに学校だけじゃなく習い事で触れさせてあげたいと思う親御さんも増えたんだと思います。

あと将来的に英語も話せた方が何かと役に立つと思って、とりあえず今の内からやっといたら英語が必要な職種につくときにスムーズかな?と言う思いもあったりするみたい。

小学生の間は掛け持ちするのが良い?それとも1本に絞る?

まぁこれは完全に私の主観ですが、

私は1本に絞るか、せめて2つまで派

です。

もう3個とかになってくると、練習が必要な習い事に関しては中途半端になるし親子でイライラしません?

本人めっちゃやる気満々で練習とか課題すらスラスラやってくれるならその子に関しては掛け持ちOK派ですが、大体の子はまぁ〜親が必死に声かけてやらせてる事がほとんど。

それって本人的に根拠はないけど将来役立ちそう!とか、めっちゃやりたいねん!って思えてるのかな?ってとこですよね。

何事も自分の気が入りやすいものじゃないと、やっぱ上手くいかないと言うか、続けてても習得する気も起きないし、無理矢理やらされてる感が出てきて疲れも取れなくなったり気分も落ちて学校にも支障をきたしかねませんからね…

あと友達と遊べるのも小学校の内だけですし(中学以降はテスト三昧、部活三昧になりやすいから)せっかく遊べる時間もたらふくある小学校のうちに少しは遊んどかないと、大切な時期に反動で遊びたくなる危険性もありますしね。

だから本人がやる気ある以外はせいぜい多くても

習い事は2つまで!

に絞った方が集中できると思います。

うちの子も現にダンス一本を本格的にやってますしね。

決してお遊びじゃなく、楽しいけどやるなら本気で!ちゃんと人から見てお金を払ってでもあなたのダンスを見たい!って思えるレベルで常にやる事!と言い聞かせてやってます。

私は習い事に楽しさだけなんて求めてないですからね。

何事も全力で、本気で!

人と比べるんじゃなく、昨日の自分を越えるつもりでやれ!

です。

だから習い事に何を求めるか?でも掛け持ちできるかどうかは変わってくると思いますが、本気でやらせたいし本人にその素質があるなら絞らせた方が集中できると思います。

だから3個以上の掛け持ちは本人が全部完璧にこなす気がないのならおすすめしないです。

まとめ

今時小学生の(あくまで我が子のマンモス校の自分なりの統計)で人気の習い事をランキングにしてみました。

昔から変わりないもの、昔はそこまで人気じゃなかったものそれぞれランクイン!です。

時代と共に求められるもの、必要なものも変わってきてるし、将来的に役立ちそうなものも視野に入れて習わせている家庭が多い印象です。

これから小学校に入学される方は、こういう習い事がこの人の周りでは人気あるんだ〜くらいに気楽に見てもらって、ぜひ役立ててくれたら嬉しいです。

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜

コメント