新しい環境だから疲れる

誰でも初めての環境って疲れますよね。
大人でも色々な事に慣れるまで結構時間がかかります。
それが子供なら尚更です。
子供は適応力がある!と言いますが
これはその子それぞれだなぁと感じます。
すぐに仲良くなれる子もいれば
友達1人作るのにも時間がかかる子
様々です。
どんな子でも
その子なりに気を使って
色んな事に頑張って慣れようとしています。
初めての下駄箱、初めての教室、
トイレの場所・・・
何から何まで見るもの全てが初めてなので
目からの情報だけでも凄く疲れます。
幼稚園でやっと色んな子と仲良くなれた!
と思った矢先に
離ればなれになり
また知らない子達と一緒に生活しなければならないので
子供自身もどうして良いのか分からず
戸惑っています。
先生も幼稚園の時とは違い
色んな事を手伝ってくれる訳ではないので
ある程度自分で出来なければいけません。
その幼稚園からのギャップも
子供はストレスなんですよね。
自分できちんと覚えなきゃ!
先生の話しをちゃんと聞かなくちゃ!
と神経を張っています。
大人でも新しい職場って疲れませんか?
1から覚えていかなければいけないので
毎日が必死です。
そして家に帰るとどっと疲れます・・・。
次から次に新しい事だらけで
ついていく事が精一杯な状態ですよね。
子供はよりそれを感じています。
入学してから1年くらいは
覚える事だらけで
精神的にもとても疲れるので
家に帰ってからの子供のケアは
大切になってきます。
しばらくは子供も不安定な状態に

幼稚園の時もそうでしたが、
入園してから慣れるまでに
半年くらいかかりました。
そしてその間はぐずりも酷かったです。
帰ってきてから子供ながらに
イライラしているのも分かったし、
ママーママー!といつもよりくっついたり
急に怒り出したり
それはもう情緒不安定な状態でした。
子供もどうして良いのか分からず、
唯一自分の素でいられるお家では
安心感から、
学校で我慢しているだけの
ストレスを発散していました。
とにかく甘えん坊になります。
いつも以上にママやパパの側にいたがったり
反抗的な態度が多くなったり
帰ってきてからの感情の起伏が
結構激しかったです。
いっぱい我慢していたり
気を張っている事が多い子ほど
特に家ではわがままになりがちです。
でも私はそういう時期は沢山甘えさせました。
じゃないとイライラを消化できないで
もっとストレスが溜まり、
今度は学校でもイライラを
周りの子に当たり散らすようになってしまったり、
学校の間集中する事が出来なくなってしまったり
色々な所に影響が出てきてしまいます。
なので甘えられる家の中だけは
なるべく子供のしたい事で遊んで気晴らししたり、
公園に行きたいなら連れていくし
子供がママやパパとこうしたい!と言った事は
なるべく寄り添うようにしています。
そうやって家では思いっきり我慢を発散して
学校では頑張る!
それで良いと思います。
そうして人は皆バランスをどこかでとっています。
大人も子供も同じです。
ただしママやパパもその時期は
勿論大変だし
親もイライラしたりする日もあります。
親も親なりのやる事があったり
日々疲れているので
子供のイライラに
親もイライラしちゃったりします。
全部が全部相手出来る訳でもないし
時間も限られているので
全部を甘えさせたり、なんでもやろうとしなくて
大丈夫です。
ただ慣れるまでは
しばらく子供の様子をしっかり見てあげて
疲れているようなら休ませてあげても良いし、
息抜きできる何かで一緒に遊んだり
沢山気にかけてあげて欲しいなと思います。
子供が慣れるまで時間がずれても気にしない

最初学校に慣れるまでは
お昼寝なんかもしちゃいます。
相当疲れて帰ってきているのが
分かります。
お迎え当番で学校に迎えに行くと
新1年生の子達は
泣いてる子もいたり
不安から表情が曇っていたり
皆あまり喋らず不安そうな顔をしていました。
当たり前ですよね。
だって園時代は
ママやパパが直接学校まで送り届けてくれたり
バスなら先生も一緒に乗ってくれて
安心出来ました。
でも親の送り迎えも無いし
バスで行く訳でも無いので
とにかく帰り道なんかも、
本当に家に着くのかな・・・とか
ママやパパに会いたい・・・
と言う気持ちでいっぱいなんです。
常に家に帰るまで気を張っているので
家に着いてしばらくすると、
眠そうにしています。
なので私は無理に起こして頑張らせないで
お昼寝もさせちゃいました。
そのうち体も心も慣れてくれば
帰ってきた子供の様子で分かるので、
そうしたら寝させず
夜を早めに寝る普段通りのスケジュールに
戻していきます。
私だって
仕事が疲れてる日なんかは帰ってきて
気づいたら寝ちゃってた・・・なんて事
ありました。
だから最初のうちは
スケジュールが多少ずれても良しとして
親も一緒に休んじゃったりします。
疲れた時はとにかく
頭も体も休ませる事が大切なので、
沢山睡眠をとらせてあげて欲しいなと思います。
早帰りやお迎え当番、朝の見送りで親も忙しい

新1年生の親も中々疲れるんです。
朝登校班が集まる場所まで
子供が列に並んだり慣れるまでは
付き添ってあげたり、
朝も幼稚園の時に比べて30分ほど
出発が早くなりました。
その分親も早く起きて
子供が間に合うように準備をしなければいけないし、
朝は結構バタバタになります。
登校班は時間厳守なので
その時間になると出発してしまいます。
遅刻をしたら
親が自分で子供を送っていかなければいけません。
なので朝から時計を何度も見ています。
そして新1年生につきものの
お迎え当番です。
ただ終わりの時間に合わせて迎えに行くだけなのですが、
その間もその日の担当になっている
知らないママ達に囲まれて
話したりしなきゃいけないし
それが疲れました正直・・・。
我が子だけではなく
皆子供達の下校は心配なので
お迎え当番は全然苦じゃないです。
頑張ってる皆にもう少しでお家に着くよー!とか
声をかけながら帰れるし、
結構話しかけてくれる子もいて
いっぱい話しを聞く事も出来るので
それは楽しいんです。
でも下校班事に並ぶまでが
新1年生は時間がかかるので、
先生も1人1人確認してからの出発だし
それまで親が予想外に待つ事になります。
その間同じ下校班担当のママ達と
初めましての状態で気を使って喋って、
時間を待つのがとっても疲れました。
上の子から知っているママ同士は
良いかもしれないけど
新入りで飛び込むママからしたら
とっても気を遣うし
それが大変でした。
皆1人目の時は通る道なんですけどね・・・。
最初の頃は
色々なママの当番もあるので
日程を間違えないようにしないといけないし、
日程表とにらめっこして
毎日確認しています。
そして役員決めがあったり
その役員から更に三役選出などの集会があったり、
「小1の壁」
と呼ばれるだけあり
仕事しているママなんてとてもじゃないけど
いっぱいいっぱいだと思います。
入学してからはプリントも大量に配布されます。
そして期限も2日後までに6枚、
子供の健康状態などを細かく記入するプリントが
配られたり、
プリントもよーく見ないと
見落として忘れ物をさせてしまったりする可能性もあるので
初日からしばらく
プリントに追われ大変でした。
子供も入学したてだと
まだ自分で全部を確認して準備出来る訳じゃないので、
親がしっかり確認してあげないと
忘れて先生から注意されてしまったり
自分だけ持ってきてない・・・と
悲しくなってしまうかもしれないし、
親も本当に神経張りました。
なのでこの時期は親もとっても疲れます。
何かと学校に行く機会も多いし
子供に関わるあれこれで
追われます。
だから入学する前に
役員を早めにやる事も見越して
仕事を辞めて良かったし
それを了承してくれた夫にも感謝しかないです。
これ、普通に働いて全てをこなすのは
絶対大変だな。って思います。
だから親も最初は忙しくなる事を
覚悟しなければいけないです。
まとめ
小学校1年生は親も子も大変!
とよく聞きますが
本当に毎日大変です。
子供も緊張から不安定になる時期で
気にかけてあげなければいけないし、
親は親でやる事が沢山あって休まらないしで
しばらくは親もつきっきりになります。
仕事をしているママは
子供の早帰りや当番、役員などで
仕事も休まなければいけないしで
本当にストレスも溜まると思います。
ここの最初を乗り越えて
子供も慣れてきて、下校時間も普通になれば
親もやっと落ち着けると思います。
慣れるまで親も子も大変ですが
一緒に乗り越えて頑張りましょう!