小1の子供。放課後の友達との遊びには親もついて行くべき?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

入学してしばらくすると子供同士で放課後遊ぶようになりますよね?

我が子も4月は一切約束をしてこなかったのに、5月に入ってからは毎日
「今日も遊ぶ」「今日は〇〇ちゃんと!」と言ってきます…

初日は良かったねー!なんて喜んでいましたが、そんな喜びもつかの間…

結局親も付き添わなきゃいけない事も多々あり、なんだかヘトヘトになっています。

そこで小1の放課後遊びはどんな事が大変なのか、書いて行きたいと思います。

スポンサーリンク

待ち合わせに友達が来ない

多分低学年のうちはしょっちゅうこんな事が起こりますが、約束をしていたはずなのに相手が来ないんです!!

家に帰るなり我が子が「今日は〇〇くんと遊ぶの!宿題をして、お菓子を食べて集合!」と言っていたので、一応本当に約束したのかを子供にもう1度聞いて「うん!本当に!」と言ったので、宿題を先に全部終わらせておやつも食べていざマンションの下へ向かうと…

 

いない!(笑)

 

まぁでも時間とか細かく言ってなかったっぽいし、ちょっと待ってみるか…

 

こない!!(笑)

結局その日は所々雨の予定になっている日で、子供と一緒にマンションの外で待っていましたが雨が降ってきた為家に帰りました…

たまたまその日は同じクラスの子が他の子と約束をしていたみたいで、外に出たらばったり会ってマンションの中庭で皆で一緒に走り回って遊べたから良かったのですが、結局1時間しても我が子と遊ぶ予定になっていた子は来ませんでした。

いつもは女の子と約束してきてて、その日は仲の良い男の子との約束だったのでまぁ男の子だしそんな事もあるか…ととりあえず気にしない事にしました。

 

男の子はその時のノリで喋ってる所もあるし、人によってはすっかり忘れてたりもするし低学年の約束なんてこんなもんだよね。って思いました。

でも相手の男の子は英語塾にも通ってて、その宿題をしてから行くから遅くなるかも。と言ってたみたいだからもしかするとママに、宿題が終わってないから遊ぶのはダメ!とか何か言われた可能性もあるな。って色々考えてとりあえず、ママもショボンとしながら我が子と帰りました。

 

そんな感じでまず待ち合わせに来ない!なんて事もよくあると思っておいて下さい(笑)

途中で脱走する子がいる

ん?脱走?って思いますよね。

はい、脱走します!

そして帰ってきません!

私が住んでいるのがマンションだからなのか、子供達も敷地内をあちこち行ったり、知り尽くしているからか急にどこかへ走り出したり、しばらく帰って来なくなった事もありました。

本当に小学校入学して初めてのお約束をしてきた日、その相手の子も同じマンションで、相手の子の方から誘われました。

その子が「とりあえず宿題を全部終わらせて、交換したいからおやつを持ってきて、私の家まで迎えに来て」と言ってきたみたいです。

そして言われた通りに我が子は宿題をきっちり終わらせ、お菓子もルンルンで持っていきその子の家に向かいました。

私もとりあえずその子の家まで行く我が子を送り届けて、こっそり違う場所からそのあとちゃんと中庭に移動して遊べるのか様子を伺ってました。

完全に怪しい人ですね…

 

でも待っても待っても下の中庭に降りてる様子がない!!

でも間違いなく相手のお家の前に行って、相手のママも受け答えしているのが見えたから
もしかしてお友達の方が宿題が終わってないとかなんらかの理由で、家の中で待たされているのだろうか…と思い、もうちょっと待ってみました。

が、一向に出てくる様子がなくとりあえずマンション周りをぐるっと散歩しながら外にはいない事を確認してしばらくして戻ってきたら、我が子に似た子が中庭のベンチに座ってスナック菓子を食べてる!!!

そしてなぜに1人!?!?

その日は特別日課で全校早帰りの日だからか中庭は賑わっていて、そこにシラーっと普通に1人座ってボリボリお菓子を食べてる我が子を発見し、しかも相手の友達が隣にいないことに気付き軽くパニック!!

「ねぇ、なんで1人!?!?〇〇ちゃんは!?」と聞くと

「えーなんか急にボソボソ喋ってどこかへ行った。一緒にさっきまでお菓子食べてたけど、なんかいなくなったよ。で、〇〇ちゃんママが探しに行ってる」と。

そんな事あるー!?と思い、我が子と中庭で待っていたら、相手のお友達のママが来て

「ごめんね本当に…なんか弟が(お友達の)キッズスペースに遊びに行っててそれを急に見に行きたくなって行っちゃったみたい。本当にごめんね…」と。

 

とりあえずその子も無事で、我が子も貫禄を出しながらボリボリお菓子を食べていたから良かったけど、凄い焦りました。

その子のママもとりあえず子供同士の約束だし、小1となるといちいち親もついていかないパターンも多いので家からは送り出して中庭についたのも見届けたし、大丈夫だろう。と部屋に入ったものの、しばらくしてやっぱり気になって中庭を覗いたら、我が子だけがお菓子を食べてることに気付いて、

「ねぇ、〇〇は??(友達の子)」と我が子に聞いていないことが発覚したっぽいです。

そのあとすぐに私も我が子の元へ到着して、そんな事になっている事に気付きヒヤッとしました。

低学年のうちは突拍子もなく行動する子も多数いるので、安心できないです。

 

1年生のうちは親同伴の方が良い

結構小学校に入ると、親同士も知らない人が増えるし、連絡先もわざわざ交換するきっかけがないため子供だけで行動させる親も沢山いますが、結構あれこれ起きているんです。実際は。

 

中庭にいて気付いた事ですが、高学年から低学年まで色んな年代の子達が一気に集合するので、上下のトラブルもあったりして1年生で泣く子もいたり、自分の物を他の子が使い始めたり、それこそどこか脱走したり、他の子と遊び始めたり、約束を守らない子もいたりでまだまだ完全には安心できない状況に出くわす場面もあります。

結構親が思うよりイレギュラーな事が多々起こります。

そうなった時に子供だけで全部対応したり、考えるのは難しい事もあって、基本的には子供同士でなんとかするけど、どうしようもない状況になった時に低学年では完全に判断出来ないです。

先ほど挙げた話しを見ても、来ない側は良いかもしれないけど、待ってる側はずっと来るだろうと待っちゃうし期待しちゃうので、ずっと1人で待ってる可能性だってあります。

何分待てば良いのかも分からないし、いつか来るだろう。とも思っちゃうし、きちんと約束を守る子の方からするとデメリットが多すぎて危なっかしいです。

数人と約束したなら、誰か1人位は来そうだけど、対1人と約束!だと待ち合わせに来なかったり、どこかへいなくなられたりすると待ってる子側が1人になったりして危ないです。

今はマンションの中庭だけ!と限定しているので良いけど、やっぱりこれらを見てもまだまだ親がいてあげた方が良いな。と思う場面が多くて、幼稚園の時より疲れ果ててます…

 

しかも相手の親が来るタイプの親だと、自分だけ行かないって事もしづらい部分があるし、小学生は小学生の付き合いの悩みもあるなぁと実感しています。

低学年だからと言うのも大きいですけどね…

とりあえずは子供が1人で迷わないように、親がしばらく様子を見てあげた方が良いなって思います。

まとめ

小学生になれば勝手に遊んで来るしー‥なんて言うけど、私たちの時とは時代も変わっていて、
交通量も増えたし、一歩敷地から出ると危ない事もあったり、近所付き合いとかも無くなって来ていて、地域全体が見張ってる状態では無くなったから子供だけにするのは色々良くないことがあるのも事実です。

 

マンション内だけでも、約束無視や脱走問題があったり、まだまだ安心は出来ないですね。

急な用事とかあって来れなくなったのかもしれないし、勝手に子供同士が約束しちゃうので仕方ないけど、ちゃんと約束を守って来てる子からすればどうして良いのか分からなくなっちゃいます。

だから小1の時点ではまだまだ親抜きで!はできないなぁと感じました。

少し影から様子を見に行ったり、仲の良い子のママとはどうにかして連絡先は交換しておいた方が安心ですよ!

 

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜