悪気は無いけど人をイライラさせる人

スポンサーリンク
スポンサーリンク

たまに人と話していてイラっと来る人っていませんか?

しかも本人は普通だと思って喋っている。

例えば今流行りの言葉で言うなら『マウンティング』ですね。

一見普通に会話をしているようだけど、聞く側からすると

え?上から目線?自分の方が凄いとか思ってんの?

って思っちゃうような言動をしていたり。

本人に悪気は無いんだけど、遠回しに人を不快にさせたり馬鹿にしているように感じさせる言葉選びをしているんですね。

ただ何度も言いますが本人はそれに気付いていません。

それが余計にムカついたり。

こんな『悪気がなく相手をイラつかせる人』に出会った時にどう自分の中で消化すれば良いのか?を書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

悪気がなくイライラさせる人って?

実際に出会ったことがある人は何と無く感覚で分かると思いますが、ちょっと上から目線な物言いだったり自慢っぽい言い方になってる人が多いんですよね。

それって私は大変って言いたいの?

とか

私は凄いって言いたいの?

とか。

何か癇に障るような言い方ですね。

本人的には普通のことを話して言ってるつもりでも、相手からするとそうじゃない。

ここでこういう事を言う?こういう事する?って言うTPOをわきまえない人とか、相手の諸事情とか気にせずに自分が言いたい事をストレートに発言しちゃう人に多い。

逆に気を使いすぎて変な言い回しになってる人も良い人そうで、実はイライラさせてることも。

とにもかくにもこういう人って『自分に焦点を当てすぎている』んですよね。

自分では気を使って言ってあげたつもり。

自分の中では普通に報告したつもり。喋っただけ。

私が聞きたいのは、

自分が主役になっていませんか?

って事。

悪気がなくイライラさせる人は、自分中心でコミュニケーションをとる癖があるから相手の立場とか相手の気持ちを全く考えていない。

  • コミュニケーション下手
  • 言語能力が低い

これに当てはまりやすいです。

それ、違う言い方したらもっと聞こえが良くなるんじゃないかな?

って思える言葉をどストレートに伝えてしまったり、逆に謙虚すぎて嘘っぽく聞こえたり。

どちらに偏りすぎてもダメで、相手を主役に引き立ててあげる物言いが1番人にとって心地良いのです。

ただこれを言えるようになるには、相手の性格・事情とかいまの状況を引き出せるコミュニケーション能力が必要だったり、語彙力が必要なんですね。

これをすっ飛ばして自分が思った通りに発言してしまうから、自分では気付かないうちに人を傷つけたりイライラさせたりしてしまうんです。

そういう人がいたらそっと距離を置こう

まぁ単純なんですけどね。

そういう人は伝え方が下手だし、それでしか自分を表現できない人なんだ

ってそーっと距離を置くのが1番なんです。

露骨に距離を置くのは社会に出てから場の雰囲気を悪くしている人!って思われて逆に自分が損したり、大人気ない!って思われかねないんでやめましょう。

ただ必要以上に連絡をとりあったり、無理して話を聞いてあげたり接触しなくて良いです。

そこから先は自分次第でどうとでも距離を離せますから、なんか聞いててイライラするな〜、この人なんか嫌味ったらしいな〜とかちょっとでも違和感を感じたら自分の精神バランスを崩す前に接触する機会を減らしていきましょう。

私はそうしています。

自分をあまり発信しすぎないように

ってあなた、blogとかやってるやん!発信しまくってるやん!って思った人。

確かにblogは自分を発信する場所でもあるんですけど、読み手は自由じゃないですか。

読みたければ読めば良いし、読みたくないならそっと閉じれば良いし。

そこは相手次第でどうとでも出来ることなので選ぶのは自分次第。

でも普段生活していて人と関わるのってそう上手くいかないじゃないですか。

見たくないものを見させられたり、聞きたくもない事を聞かされたり。

嘘でも楽しそうな反応とか「凄いね!!」なんておだてたり。

皆日常茶飯事だと思うから、現実世界では自分だけの判断で選ぶのは難しい。

ただ1つ言えるのは、現実世界で自分はそういう無神経な人にはならないように気をつけた方が良いって事。

自分には悪気がなくて普通の事でも、相手の捉え方次第では悪い方に行くこともあるよ!って。

その位言葉には影響力もあるし、人の感情を左右させる力もあるから、人とこれから先関わっていく上で自分が主体になって行動しすぎると損することが多いよって事です。

SNSでアピールしすぎたり、幸せにしろ不幸にしろ自分話を言いすぎると相手は段々疲れて聞く機会を減らしてしまったり、人がほんのり離れていってロクに相手されなくなります。

自分の事を言いたいのも分かるけど、それは相手にとっては気持ち良い話題じゃないかもしれない。

その言い方では相手は馬鹿にされたような、見下されたような気持ちになってしまうかもしれない。

人と関わる時は嘘でも相手を引き立てるように、相手を主役にさせてあげる事を忘れずに話題を持っていってあげると、自然とコミュニケーションがとれて不愉快にさせず気持ちよく関わっていけますよ。

自分!自分!と前に出過ぎないように、対相手がいるんですから相手ありきの会話をしましょうね。

まとめ

本人は悪気がないんだけど、楽しそうに喋ってるのを見ると「可哀想な人だな〜」って思っちゃいます。

最近はイライラすると言うより、「あなた損するよ」って心で思ってます。

そういう言い回しとか伝え方じゃ周りは快く聞いてくれないんじゃないかな?

時間の問題で周りから人が離れていってしまうよって。

ただ自分もそういう発言をされて嫌なら自分はやらないようにしようって言う勉強にはなるので、ある意味参考になるんですけどね、そういう人って。

だから良い社会勉強だと思って、私は相手から連絡がきたり接触してきたときにはその場限りで笑って聞いてあげるし対応するけど、自分から絶対連絡もしませんし関わりません。

それが精神衛生上良い事なので。

自分では気付かないうちに周りをイラつかせないように、自分主体でコミュニケーションをとるのをやめましょうね。

それでは。

人間関係
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜

コメント