掃除をするとお金が貯まる理由って?風水的な物ではなく、単に外に出なくなるからだと思う

スポンサーリンク
スポンサーリンク

よく家の掃除を毎日やっているお家や、綺麗にしているお家ってお金が貯まったりお金回りが良くてお金に恵まれると言いますよね?

それに加えて風水的な事も関係してるんじゃないか…?なんて私も思っていた1人でしたが、今思えば風水的な物がどうのこうのでは無くて単に家にいるからお金を使う機会が減って、貯まっていく仕組みなんじゃないかな?と思うようになりました。

ただ風水的な物も信じて取り入れるのはアリだと思います。

それも何かを信じて取り入れれば、なんとなく気持ちのベクトルが「良いことがあるかも!」という方へ向いていくので、悪いことではなく良い方へ目を向けれるようになったり気分が変わるので違う変化が起きていくという良さもありますからね。

私も財布の色とか玄関マットの色とか、玄関の電気はつけっぱなしの方が良い気が入ってくるとか信じてやっていたりしましたし、そのおかげで何と無く良いことがありそうな〜♪ってワクワクしていた記憶があります。

ただ今回はそれは置いといて…

どうして「掃除をするとお金が貯まるようになるのか?」にポイントを置いてお話をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

予想外の発見がある

ずっと無くしていて見つからなかった物や、冷蔵庫の奥底に眠っていた冷凍食品などなど…
部屋の掃除や片付けをすると、何かが出てきたり見つかったりします。

それを売っても良いですし、まだ食べられる物なら調理して食べても良いですし結果収納スペースも空いて掃除がしやすくなったり、売ったお金が手元に入ったりして良い流れができます。

部屋が片付けばその分掃除もしやすくなるので前より掃除がはかどるし、整理整頓をして今現在の持ち物の所有量を把握できるようになるので、無駄買いなどをしなくなります。

無駄買いが無くなればその分お金も浮くので、結果貯金に繋がる事になります。

掃除に割く時間が多くなり外へ行かなくなる

私がこれは実際に感じたことなのですが、掃除をするとお金が貯まる理由の1つはこれなんじゃないかと思ったことがあったんです。

それは単純に「掃除に割く時間が増えるから、その分外を出歩いて無駄なお金を使わなくなる」

というのが1番貯金に繋がっている気がしました。

私の中にも流行りがあって、一時期家の中を掃除することに異常にハマっていた時があったんです。

その時にはとにかく毎日掃除をしたくて仕方が無かったし、子供を幼稚園に送り出したらすぐ床拭きとかベランダ掃除とかやっていました。

そうするとあっという間に子供が帰ってくる時間になって、結局どこにも行けず終わるんですよね。

気付くとこんな時間…みたいな。

でもそれが何日も続くと、外に出歩くのが面倒になって家の中を綺麗にしていたい!って思うので、必要以外は一切外に出なくなるんですよね。

そうしたら…分かりますよね?

スーパーに行ってお買い得品を買ったり、嗜好品を買ったり、たまたま発見したお洒落な服を買っちゃったりと言うようないらない買い物をしなくなるので、お金がそもそも出なくなるんです。

だから結果的に使い所がなく、自然に貯まって行くという循環になるんだと思いました。

そしてそれを繰り返していると、まだ家にはあるから!とか今は必要ない!とかの判断が鋭くなって余計に無駄買いをしなくなるのでお金に関してはプラスに働きます。

これが掃除と貯金が関連している理由の1番じゃないかな?って思います。

掃除道具を買い溜めていた頃の方が貯金が出来てた

先ほど書いた通り、私は一時期掃除にハマってがむしゃらに掃除に没頭していた時期があったとお話しました。

その頃ネットで沢山掃除の仕方や便利な掃除道具を検索して、発見しては買い…を繰り返して、気付けば家の中に沢山の掃除用品がありました。

洗剤・ブラシ・お掃除シートとか結構色々な物を試すのが楽しくて、頻繁に無くなっては買い。を繰り返していたんですよね。

一見お金が沢山出て行ってるように感じていたのですが、月々で見るとその月だけ凄い支出が減っていました。

掃除以外の事に興味が無くなって、そのおかげでお金を使うことよりも部屋が綺麗になる事を試している方が面白い!って思ったんです。

掃除道具を買い足していたので支出は多くなるかと思いきや、逆に減っていてビックリしました。

それだけ普段何かしら出歩いて、小さな無駄遣いから大きな無駄遣いまでしていたんでしょうね…

支出が減った事に驚きましたね。

前はよくペットボトルのジュースとか缶コーヒーとかも結構買っていたんですけど、ゴミは増えるはすぐ飲み終わっちゃうわで大きいボトルコーヒーを買って牛乳で割って飲むようにしたんです。

そうしたらそんな頻繁にゴミも増えないし、ゴミ捨ての手間も無くなったり何個も買い足したりしなくて済むし結果「楽」になりました。

気持ち的な負担も減って、お金も頻繁に出なくなる。

掃除や片付けをすると、自分の家の中としっかり向き合う事になるので、今までの自分のお金の使い方を考え直したり、どうせお金を使うなら無駄遣いしないでこれを整理整頓するためのケースを買った方がよかった…と言うような、反省点が沢山出てきます。

そのモードに入ると、常に『家』のことばかり考えるようになるので前まで買いまくっていたコーヒーや服、化粧品などの事が頭に浮かばなくなるんです。

そうしたら良いループが始まります。

まだ家にあるし、買わなくていいや。とか、これ買うならこっちを買った方が良い。などの考え方も変わるし良い変化をもたらしていました。

だから今思えば掃除熱が出てきてハマっていた時期の方が、凄いお金も溜まりだしたし家はピカピカで気持ち良いしで総合的に見たらプラスでしたね。

私も気分にムラがあるタイプなので、ハマるととことん没頭しちゃうし飽きると投げやりになる超極度の気分屋のためその熱が一気に冷めたら、また何かと出歩いて新しい化粧品を買ってみたり安くなった飲み物を買ってみたりと散々やりだし始めちゃっていました…

でもそれが続くと人は買い物でしか満足感を得れなくなってしまって、歯止めが効かなくなってしまうんですよね。

あれも買おう、これも買おうとそればかり考えるようになってしまって止まらなくなります。

意味もなく外に出歩いて使っちゃいますお金を。

そして外に出歩く機会が増えると、家の掃除も投げやりになり余計に汚れがこびりついて、もう掃除が面倒になりまた外へ出かけて気分転換をしに行く…の無限ループが始まります。

これがお金が貯まらない悪循環ですね。

家が綺麗で落ち着く場所なら、外に癒しを求めに行かなくても家でのんびり出来ますからね。

たまに息抜きで旅行に行ったり、レジャーをするために大きいお金を貯めた方がよっぽど有意義になります。

どうも最近良い事ないな…とか、お金の回りが良くないな…と感じたら私はすぐ掃除をやり始めるようにしています。

普段から掃除機や水回りはそれなりに掃除をしているけれど、フィルターを外してみたり、壁を掃除してみたりとあえて面倒と思う場所に向き合うようにします。

そうすれば外に行くことなんか忘れて家をもっと綺麗にしたい!と思う気持ちでいっぱいになります。

掃除道具を調べたりして100均に買いに行ったり、結果家や家族のためになる事にお金を使うようになるので皆が気持ちよく生活できる流れが出来るんですよね。

何日までに掃除を頑張って、いついつには大きいお出かけをするぞ!と勝手に目的を持つと小さい無駄遣いをしないで貯めようと思うようになります。

私の場合は8月の子供や旦那の長期休みに花火大会や遊園地に行って、思いっきり使いたい!という目的があったりするのでそういう1番叶えられそうで大きく楽しめるようなイベントを作ると日々の掃除が頑張れたりします。

最近私も無駄遣いがまた増え始めていて、大容量のお肉セットを買ってきて腐らせかけたり悪い循環が始まり出していたのであえてこの記事を書いて奮い立たせています。

なんでかを考えたら、やはり先述したように最近家の中と向き合う時間が全く無くなっていた事に気付いて反省しました。

掃除道具を買うのは一見お金がかかっているように感じるけど、実際は掃除道具も買わず掃除もしてないときに比べて凄い貯まった過去があったのでまた実践して様子を見て行こうと思っています。

まとめ

実際にこれは私が体験して思った事を書いてみました。

現に掃除熱が凄かった時期は不思議とお金がちょっとずつ溜まりだして、人からも頂き物をしたりたまたま応募していた商品券のプレゼント応募が当たったりと良いことが増えだしたんですよね。

なんでかって考えたら、そもそもなるったけ外に出る時間を減らして掃除をしたいし家の中でできる事を沢山考えて実行するようになるので目の前の小さな喜びに目を向けられる人になっている。というのが正解かなと思いました。

普段から買い物してすぐになんでも欲求が叶えられていると、自分の周りに起こる小さい出来事の喜びは感じにくくなって大きいお出かけや買い物をしないと満たされなくなるんですよね。

そうすると外へ外へ行くようになるので、その分出費も増えて結果貯まらないサイクルが出来上がります。

家の中も多少汚れてても死にはしないさ〜位に能天気になって、色々とセンサーが鈍くなっちゃうんですよね。

だから整理整頓や掃除ができない人はお金を貯められない人・管理できない人というのはお金のあれこれにも鈍くなって細かいことを気にしなくなるからセンサーがおかしくなっちゃっている状態だと思います。

私もその傾向があるので物凄くこれは自分で感じます。

日々のストレスを掃除ではなくて、自分を着飾るもので満たそうとするので外にばかり出て浪費しちゃうんですよね…

でも部屋はもっと掃除できるところが沢山あるのに、そんなことをやっているより外に出て気分転換をしてた方が楽しい!って思って、気付けば外にいて何かしている時間の方が多くなってきます。

だから帰ってくると家の中の現実と向き合わされて嫌な気分になって、また外に出たくなる…の繰り返しになります。

今は家の中もスッキリしていますが、細かい所の掃除が出来ていない状況なのでやはりこのループが始まりだしています。

もしこの記事を読んで、【私にも思い当たるかも…】と思ったら1度掃除と向き合う必要のある人かもしれませんね。

私も最近またそのループに陥ってきているので、家の掃除に目覚めたいと思います。

一緒に頑張りましょうね!!