在宅ワーカーに限らず「朝」って1番頭がスッキリしていて、行動的になりませんか?
夜にしっかり睡眠をとって朝少し早く起きるだけで、1日が有意義に過ごせるようになります。
朝は1日の始まりでありここで躓くと、なんとなく予定が狂ったりバタバタして過ごしてしまう可能性が高くなるからです。
家が仕事場だからこそ自分なりのルーティンを作ってあまり予定を変化させない。
私が朝に活動する理由をお話ししていきたいと思います。
朝一番は頭もスッキリしていて雑念が無いから

朝一番は睡眠から目覚めた時で、1番疲れも取れて頭の中もスッキリしています。
反対に終わりである夜は活動した分の疲れが溜まっていますし、その日にあった嫌なこととかを考えがちになるので落ち込みやすくなります。
ですから夜にあれこれやろう!と言う気力がまず残っていない事と、気分がブルーになりやすい事から早めに寝て切り替えたい気持ちの方が強くなります。
在宅ワーカーって決まった休みが無いので、パート時代に比べてこの日は仕事!この日は休み!のような切り替えが難しいんですよね。
どうしても仕事をしたり休んだりを小刻みに繰り返す形になってしまうので、夜しっかりと睡眠を取らないと次の日もひっきりなしに仕事がある状態が続きます。
在宅ってただ椅子に座ってパソコンをカタカタやってるだけでしょ…って思われがちですが、言葉では伝えられなくても実際にやってみるといかにずっと座ってパソコン業務をすることが大変か分かって頂けるんじゃ無いかな?と思います。
意外とパソコンで執筆するのも頭を回転させたり同じ姿勢でずっと打ち続けていることから疲れが溜まっています。
私はやっぱり1日1日の切り替えって大事だと思っているので、夜にはスイッチをオフにして朝は早く起きて皆が寝静まっている時間帯にオンにする。
そうする事で朝元気なうちに色々な事をこなせて、スッキリした気分で1日を始められる気がしてモチベーションが上がります。
疲れが取れていて、頭の中も寝起きでスッキリした状態の朝こそ色々な予定を立てたり気合いを入れるのにふさわしい時間帯じゃないかな?と思って早起きしています。
自分の時間をゆっくりとれる

子育て中はどうしても子供優先の時間を多く過ごすことになりますから、やっぱり自分の好きなことは後回しになりがちです。
でもママとて人間。
誰だって自分1人でゆっくりする時間も欲しいですし、何らかの息抜きは必要だと思います。
でも夕方以降はご飯を食べてお風呂に入って歯磨きをして…とバタバタなりがちですよね。
それから「さぁ、自分の時間!」と切り替えるのは私としては無理でした。
子供と一緒に寝落ちしちゃう事も多々あって、結局夜は子供と一緒に活動をやめた方が良いと思ったのです。
そして子供が起きる時間の3時間前くらいには起きて、昨日のニュースを確認したり、自分が好きな芸能人のSNSを見たり、よく見ているYouTuberの方の配信が増えていないか見たりして自分なりのスタートを切っています。
それから朝食作りをして、時間が余ったらパソコン業務を進めたり夜ご飯の下準備だけ終わらせたりして1つでも多く進められるように過ごしています。
たった3時間早く起きるだけでも、こんなに色々やれちゃうんです。
しかも皆が寝ている静かな時間に。
でも夜は早めに寝られるので朝早く起きても無駄!とは思わないですしね。
自分がたった1人でゆっくりできるのが朝だなぁと思い始めてからは朝に好きなことをして過ごすようにしています。
特に子供が今臨時休業中で毎日家にいる状態だからこそ、日中は自分の好きなようには過ごせない所もあるので朝一番に好きに過ごせる時間を持ってくると心地良い1日が始められますよ。
朝にどれだけ進められたかで1日の予定も変わる

私は昼過ぎ位になると、もうタイムリミットが迫っているなぁ…って感じます。
お昼を迎えた後の午後ってあっという間じゃないですか?
パートをしていた頃は「まだこんな時間!?」ってなっていましたが、在宅に切り替えてからは人間関係のストレスが減ったので昼を迎えるのもあっという間に感じるようになりました。
それだけ人同士の付き合いって疲れるんでしょうね…
ただ在宅で仕事をしているとパート時代のように入れ替えで誰かと交代できるシステムじゃなくなるので、全部自分1人で業務を進めたりこなしていかなければいけません。
全ては自分次第なんです。
だから朝に少しでも多くパソコン業務や家事などを終わらせられると、ゆっくりする時間も増やせますし仕事も終わらせやすくなります。
昼過ぎくらいからは夕方の事を考え始めて、気持ち的にゆとりがなくなるので、朝から昼前までにどれだけ仕事や家事を終わらせられたかで焦り度が変わってきます。
ママって仕事だけしていれば良いのではなく、家事や育児も込みで考えなければいけないので総合的な判断を常にしながら時間を使っていかないと間に合いません。
だから普通に朝起きて午前・午後を過ごそうとすると時間が足りなくてバタバタしちゃうし自分1人でゆっくりする時間もなくて、ストレスが溜まります。
そうすると寝不足になったり、パソコンも捗らなくなったり、家事もやりたくなくなったりダラけて終わります。
ですから1日の後半に余裕を持たせるために、逆に朝1人で作業を進められる時間帯にあれこれやっておくと夕方バタバタせずに済んで気持ちよく眠れるようになります。
でも朝は自分の好きなことをしても良い時間でもあるので、息抜きはできますし。
余った時間があったらちょっとでも多くパソコンの仕事や家事を進められますし。
朝に重点を持ってくるとかなり1日の進み具合が変わってきます。
昼以降は疲れやすいですし、中だるみしやすいですからやっぱりシャッキリできる朝一〜午前中にかけて集中したい仕事を持ってくると捗りますよ。
まとめ
今朝も朝4時に起きてクラウドワークスで受注しているお仕事をしましたが、とっても捗ります。
家族も寝付いている時間帯ですし、夜と違って眠くなったり疲れ切ったりしていないのでスラスラ執筆できます。
それから自分の中でルーティン化することでこの時間は集中するぞ!この時間は息抜きするぞ!と分けられますし、1日の後半から焦りだすこともないので落ち着いて作業できます。
在宅ワークも家事も心にゆとりを持てるように、朝早くから活動すると1日が予定通りに進みやすくなりますよ!