現状に満足出来なくなったら、新しい事へ挑戦する

スポンサーリンク
スポンサーリンク

毎日同じことの繰り返しになってくると、段々飽きてきて楽しいこと何かないかな〜?と考えてしまう時ってありますよね。

そういう時は新しい事を始めるチャンスです。

今まではこのやり方で満足していたけど、今の自分には物足りない…と感じたら環境を変えてみるタイミングかもしれません。

スポンサーリンク

誰でもある一定を越えると物足りなくなってくる

皆さんも経験はありませんか?

今のままでも悪くは無いけど、何かもっと違う事をやってみたい!と思う事。

そういう時は今ある環境が自分には適していない時です。

今までは知らない事を知ったり、分からない事を消化したりする事で頭がいっぱいだったけどある程度の期間が経つと良い意味でも悪い意味でも慣れが出てきてマンネリ化しがちです。

子供の習い事でもそうですね。

最初の一歩目はまずは人や環境に慣れる事から始まり、基礎をコツコツ積み上げて行ってのちに応用として色々な事に活かしていく。という段階を踏むと思いますが、その間にも1つの場所で学ぶことに飽きが出てくる時がきます。

それは自分の能力が上がってきている証拠で、自分には物足りなくなってきた、もう少し上に挑戦していきたいなど現実的な目標が出てきます。

そこで分かれるのが「同じ場所に居続けるか、新しい場所に飛び込んで挑戦の道を選ぶか」なんです。

それはリスクもあります。

同じ場所にいても、自分の能力が上がってきているとそれを発揮出来なかったり、チャレンジするタイミングさえ失ってしまう事もあります。

新しい場所に飛び込むことは「また1から習得していかなければならない・そこが確実に自分を試せる場所かは分からない」というリスクもありますが、今の現状に不満があってそれを打破したいなら行動するに限ります。

同じ場所から離れない安定は楽かもしれないけど、それ以上の何かを得る事も出来ないからです。

安定を求めるとそれ以上の何かは得られない

環境を変えると良くも悪くも自分と向き合うきっかけになります。

今まで自分が習得してきたもの、人から学んで身についたイロハを他の事にも活かせて通用できるのかを試せるチャンスでもあります。

もし今、物足りない・慣れてきてつまらないと感じているのなら、それはもうランクアップするタイミングなのです。

人は何かと安定を求めます。

新しい事に飛び込むより、今までのものにしがみついてとりあえず毎日なんとかなっていればそれで良い、と。

でも何かを変えたいなら2択しかなくて、

自分を変えるか、環境を変えるか」なんです。

「人に変わってもらう」はほぼ無理です。
周りの人は現状に不満が無ければ、きっと満足しているだろうし何かきっかけが無ければ誰かの為だけに変わろうとは思いませんからね。

だからなんでも良いですが、現状を変化させたい!と思うなら

「自分を変えるか(考え方や生き方)、環境を変えるか」です。

でも…だって…と言い訳をして行動をしない人がいますが、それなら今のままでずっといれば良い。と思います。

その代わり先に気付いて変化を求めて実践した人は、他の人が動かないうちに何か新しいものを発見して自分のものにしています。

それだけでも知っている経験値が増えるので、将来何かしらに活かせるチャンスも大きくなります。

仕事でも習い事でも生活環境でも人間関係でも、人間生きていれば確かに不満は必ずあります。

合う・合わないもありますし、慣れてきて面白みが無くなった、こういう環境は自分にプラスにならないと、始めてから分かることも沢山あります。

ただ不満を持って行動しない事は、自分にとってマイナスの方が大きいです。

一気に変える事は難しくても1で良いからちょっとずつ変化をしていく。

そうすると、今まで思っていた事・悩んでいた事・モヤモヤしていた事がそれをきっかけに変化し始めます。

ただ必ずしも良い方向に変化するとは限りません。

努力は必ず報われる」と言いますが、半分合っていて半分間違っています。

必ず!と言ってしまうと必ず繋げられる!と思い込んでしまいますが、それは何か素質があってそのための努力を続けていて、たまたま良いタイミングに出会った人だけが報われるだけで必ず皆が報われていたら幸せ者だらけになっちゃいます。

どちらかと言うと、頑張って努力をしていればそういう良いチャンスに出会うタイミングも増えて、夢が叶えやすくなる。と思って下さい。

ただ自分が疲れたり辛くなることから逃げていたら、そういうチャンスもその分さようならしていると思えば良いですね。

芸能界の方やスポーツ選手もそうですが、どんなに有名で凄い快挙を成し遂げて居る人でも常に自分にはどんな事が必要で何が良いのか?を追求して行動していますよね。

そうしないとこのごまんと居るスペシャリスト達の中で埋もれてしまうし、また新たな刺客が出てきて一気に蹴落とされます。

安定を求めていたら、違うやり方で攻めてきたものに倒されてしまいますからね。

だから安定は楽だけど、何か自分で変化をもたらして変えていかないと自分を高めてはいけないし、周りに飲み込まれてしまう人生になってしまうと言う事です。

自分が納得できる方法で良いものを見つけていく

今の時代は逆に不便なものがほとんど無い時代なので、その分どんなことにも活かせる時代なんです。

それを自分のものにして何かに利用していくというやり方もあります。

物や人に頼っても良いんです。
人間誰でも1人で完成させるのは無理ですから。

あれできない・これできないの「できない」を沢山見つけるより、「これなら出来るかも」を1つでも見つけられて実行できたら成長です。

よく間違いであるのが、「結果」にばかりフォーカスを当ててそれしか考えていない人。

こうなれるように頑張る!は良いですが、誰でも何でも下積み期があっての今なのでそんな楽なほど急に成功できる道があるなら皆その道に行きます。

だから結果を急いではダメなんですね。

新しい事に挑戦したけどダメだった…と言うのも「無駄」って思わない方が良いです。

常に選択しているのは自分なので、周りの人のせいではありません。

もし新しい事にチャレンジしたけど、思うように行かなかったって思ったらまた違う事にチャレンジすれば良い。ただそれだけです。

無駄って思えることでも知ってたから助かった〜って事も結構あるんですよ。

もし今現在自分の何かに不満を感じている人がいたら、「新しい何か」に思い切って飛び込んで下さい。

そうすると知らなかった事を沢山知れるようになって、それが自分の知識になって1つ1つ積み重なっていくので、もしかするとその知識が数年後に活かせるかもしれないし、誰かの役に立って良い方向に行くかもしれません。

人生は賭けな所が沢山あるので、自分が1番その時に納得いくやり方に変化させながら自分に詰め込んで行くと色々な方法を持って進んでいけるので人生の選択肢が増えて楽しくなってきますよ。

まとめ

私も今までに満足がいかなかったり、どうしてこんな事をしているんだろうなぁ…とモヤモヤしていた時期がありました。

でも悪い方にフォーカスを当ててしまうと、全てが悪く感じてきて自分の事は棚に上げがちになるんです。

そこで唯一打破できる方法は「自分のやり方を変えるか、環境を変えるか」です。

新しい事に飛び込むのは保証が無いから勇気がいらうし、もしこうなったら…って不安も沢山あります。

でも先程も言いましたが、「人生は賭け」なんです。

良いも悪いもどちらも持ち合わせているから、結局やってみないとどうなるかは誰にも分からないんです。

案外私には合っていた!とか、これはダメだった…の繰り返しじゃないですか人って。

ただ挑戦してダメだったからと言って「無駄」では無いんですよ。

「無駄な事を知れた」と思えば、更にパワーアップできます。

じゃあこのやり方は私には合っていなかったから次は違う方法でアタックしてみよう。とか、あえてやったことのない事に挑戦してみようかな。とか考えが広がります。

安定は楽だけど、もし安定でいる事に飽きて物足りなさを感じたら新しい事にチャレンジした方が良いタイミングが来ているんだ。って思ってください。

良い・悪いはその後です。

まずは全て「行動」しないと、良いも悪いも分かって来ないのでチャレンジする気持ちを常に持って高めて行きたいですね。