お久しぶりです!
今年の3月に出産してから中々blogの更新が出来ずにいましたが、最近は寝不足ながらも育児慣れしてきましたのでそろそろ書き始めようと決心しました。
さてせっかく育児中ですから、リアルタイムな事を書いていこうかと…
もうすぐ我が子は4ヶ月になりますが、この頃になるとそろそろ黄昏泣きとか眠い時に激しくぐずったり人見知りが始まる子もいますよね?
うちの上の子は当時黄昏泣きが酷かったですし、下の子も現在夕方に疲れが出てくるのかなんとなくママが忙しくなるのを察知してなのか泣くことがあります。
ただママとしてはその時間って家事で忙しい時間ですよね?
そんな時に思いっきり泣かれてたら家事をするにも気になって仕方ないし、だからと言って赤ちゃんばかり構ってたら一向に家事が進められませんよね…?
私は正直、赤ちゃんが暇泣きだろうがなんだろうが泣かせっぱなしにする事に抵抗があるタイプなので、なるべく赤ちゃんが不安なく寂しくなく泣かずにいられるのならそっちの方が良いと思い、私は泣かせない方法をとってます。
これは人によりけりなので、多少泣かせた方が肺が強くなるって人もいますし、泣いて待たせる事も必要だと言う人もいますし自分が良いと思う方法をとればOKだと思ってます!
ただ!
あくまで私は、この小さくて抱っこマンなこの時期を堪能しなくちゃ勿体ない!って思ったのと、ギャーギャー泣かせたままにすると心がザワザワして罪悪感を感じて、いてもたってもいられなくなるタイプなのもあって『おんぶ一択』です。
それは長女の時の経験があったからなおそう思いましたね。
生後4ヶ月頃の赤ちゃんを子育て中のママさんにオススメの『おんぶ家事』をお話ししていきたいと思います。
あっという間に抱っこの時期は過ぎてしまう

まず最初に言っておきたい!
抱っこの時期は0歳代だけ!
その後も勿論抱っこしますけど、歩き始めたり他に興味が出てくるとそこまでじっとしてられませんし、抱っこをこんなに泣いて求めてくっついて泣き止むのなんて、ほんと0歳代だけだと思ってます。
現に長女がそうでしたから…
過ぎてみれば4ヶ月の頃なんてまだまだおんぶできる重さだし、基本ママにくっついていられれば泣き止む赤ちゃんの方が多いと思います。
その時は重い〜暑い〜疲れた〜って思うんですけど、子が大きくなってくれば本当にぴったりできる時期ってたったあの期間だけだったんだな…って思いますよ。
それを長女で経験済みなので、今現在下の子も絶対ぐずったらおんぶ!で家事をこなしてます。
いつまでおんぶする?

これは人それぞれだし、赤ちゃんの性格にもよるんですけど、中には2歳くらいまでおんぶして家事してた!って人もいるし、さすがに一歳頃までしか体重的にきつくて出来なかった…って人もいます。
ちなみに私はその中間で、一歳半頃までおんぶして家事してましたね、長女の時は。
これはもう本当にその子自身の性格です!
泣きが強い子だったり甘えたさんだと本当にママから離れられないし、ちょっとでも離れて泣く子だとママも気になって家事が出来ないんで、おんぶしちゃった方が結局良いや!ってなって結構長く使っちゃうんですよね。
勿論一歳半はかなり重いですよ。
ただ長女は、下の子に比べてかなり敏感だしすぐ泣くタイプの子だったので、おぶってた方が途切れ途切れに家事しなくて良いから楽だし、子供自身もママにくっついていられて安心するから泣かずにいられるしで結構長く重宝しました。
下の子はまだ4ヶ月なのでこれからなんですけど、私はむしろ暖かくてスヤスヤ眠る姿も可愛くて癒されるんであえておんぶしちゃってます。
おんぶでどこまでこなす?

私が子供を背負いながらやってる家事は、
- 料理
- クイックルワイパー
- 洗濯
- 棚拭き
- 洗面台掃除
です!
ちなみに家事だけじゃなくご飯を食べる時もおんぶしながら立って食べちゃう時もあります。
行儀悪いんですけどね…
でもそうでもしないと食べるタイミングが見つからなくて、いつになっても食べれなくなっちゃうんです!!
さーて、ご飯を食べよっかな…
って時に限って何故か赤ちゃんってぐずるんですよ!本当に。
タイミング!!!って位に。
急いで食べたいから、カップ麺にお湯を注いで寝てるうちに食べようって蓋を開けた瞬間泣き出した!とか結構ママさんのあるあるなんですよ。
意外とカップ麺って忙しい時の味方!って思うんですけど、月齢が小さいうちはNO!NO!
経験した人達は皆、
『カップ麺はあの日以来しばらくやめた!』
って言ってます。
なんたってラーメンは、時間と共に冷えるし麺は伸びるしですぐ食べないと悲惨なことになりますからね…
いつ泣かれるか分からない状況にあるうちはカップ麺は避けた方が無難です。
だったらまだ菓子パンとか、おにぎりを作っておくとかの方が良いです!
片手でささっと食べられますからね。
でも新生児の頃は体も小さくて授乳クッションにおさまる位なので、膝の上に授乳クッションを置いてユラユラしながら菓子パンをかじったり近くにご飯を持ってきて食べるのもなんなく出来ましたが、2ヶ月…3ヶ月…と月齢が上がってくると、どんどん授乳クッションからも体がはみ出てきて脚の力も強くなるので膝の上にのせて食べるなんて危険になってきます…。
そうなってくると、座ってご飯を食べる事がまず難しい!
あやしながらご飯も食べながらって結構大変なんですよ。
だから抱っこ紐しながら立って早食いも結構ママさん達はあるあるなんじゃないかと。
私も夫が休みの日以外はおんぶしながら食べたり、床で機嫌よく遊べてるようなら側までワンプレートに適当によそってきたご飯を持ってきて地べたに座って食べたりしてます。
これがおんぶしながらやってる内容です。
基本的な家事はほとんどおんぶでこなせるんですけど、トイレ掃除とかしゃがまなきゃいけない掃除の時は夫が休みの日に子供を見てもらってやってます。
おんぶすると赤ちゃん自身の気分転換になる

私的に、3ヶ月頃から妙にぐずる事が多くなってくるのは
暇だからじゃない?
って思ってます。
最初は産まれたばかりでこの世に慣れることに必死だった赤ちゃんも、ちょっとずつ外の世界に慣れてきて視力も上がってきた頃に、上しか見れない赤ちゃんにとって天井ばかりで飽きが出てくると言うか…
これは赤ちゃんの本当の気持ちがわかるわけじゃないから勝手な判断ですけど、さすがに毎日同じ景色ばかり見てたら飽きるんじゃないかなって。
だから少しでも散歩したり、違う景色を見たりして冒険するのも赤ちゃん自身の気分転換になると思うんです。
なので私は、おんぶをすることで赤ちゃん自身の視野も広がってお母さんにもくっつけて色々とプラスになるんじゃないかな?って勝手に思ってるんです。
それから泣かせないで沢山くっついてた方がむしろ安心感が出てきて、おろしても泣かずに楽しめる心の安定感と言えば良いのかママは何があっても来てくれるし自分の欲求を叶えてくれる!って冒険してくれるんじゃないかなって。
ちなみに下の子は3ヶ月ですぐ寝返りができるようになって、今はズリバイの兆候を見せてます。
本人の性格とか好奇心とか、体重とかも関係あるって言うのでたまたまだと思うんですけど、割と早めに動きだしたそうなので好奇心が旺盛なのかな?って。
だからおんぶで高い位置から見える世界も知れると楽しいかな?って。
おんぶで泣き止むのはお母さんの匂いとか温かさもあると思うけど、目線が変わって赤ちゃん自身も退屈しないのもあるんじゃないかなって。
なのでおんぶは全然嫌じゃないですし、むしろ赤ちゃんの気分転換になって赤ちゃんも退屈しないから良いと思ってます。
まとめ
生後4ヶ月頃って寝返りできる子も増えてきてたり、少し体も動かせられるようになってきてはいるんですけど、まだ出来ることに限界があるんですよね。
だから赤ちゃん自身ももどかしいと言うか…
体力はついてきたのに、上手く発散出来ないと言うか。
だから床で遊ばせるだけじゃなくて、意外とおんぶしながらくっついてるのって赤ちゃん自身も楽しいし安心すると思うんです。
ママとしても泣かずに寝てくれたり、急いで家事を終わらせなきゃって言う焦りも少なくてストレス無くいられますし。
だから泣いてぐずって、家事が進まない!!って困った時にはぜひ!おんぶがオススメです。
それでは。
コメント