生活水準を上げないことがどんな事にも影響されない鍵

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今はコロナウイルスの影響から当たり前だった日常が崩れてきています。

子供で言えば「学校」「習い事」。

学校は当たり前に行っていましたが、その当たり前が実はとっても有り難くて子供にとって大事な居場所だったんだな。と改めて感じました。

習い事も子供にとっては大好きな場所で、ダンスをしている瞬間が1番好き!と言うくらい無くてはならないものでした。

親としては「仕事」「お金」「息抜き」などコロナが始まる前は当たり前にあったものや出来ていたことが全てひっくり返されました。

いざこうなってみると私達が普段「当たり前」と思っている事が急に出来なくなってしまうというリスクも視野に入れておかなければいけません。

特に「お金」に関しては仕事が無くなれば入ってこなくなります。

今までの働き方や生活の仕方で問題なく来ていた事も、こういう大きな危険が起きるとそうではなくなるんだ。という事も普段から頭の片隅には入れて自分の基準を作っておかなければいけません。

私は子供が幼稚園を卒業するタイミングで在宅ワークに切り替えた事で今回助かった部分が多いですし、普段からネットスーパーも利用していたので急に今登録などをしてお願いし始めた訳では無いですし、生活水準も多分他の家庭に比べたらあえて贅沢をしすぎない方を選んでいたと思います。

外食やどこかにプラ〜っと出かける事も元々結構前にやめていましたしね…

そう考えると生活面で大きく変化した部分と言うのはあまりありません。

いつ落ち着くかは分かりませんが、コロナが落ち着いた頃には色々な当たり前を見直さなければいけないかもしれませんね。

そこで私が前々から変えておいて良かったと実際に感じたことをあげていきたいと思います。

スポンサーリンク

在宅ワーク

今外での仕事も危うい状態となっていますよね。

こうなってくると金銭的な心配も勿論出てきます。

お金が無いと生活すらままならなくなるので、収入無しは困るどころではありません。

生活維持が出来なくなります。

やはり外の仕事は何も無いときは安定して仕事や給料を貰えますし、保障もあったりしますが、今回のような事が起こると金銭的に収入を得れなくなるリスクもあります。

ですから外の仕事だけではなく、こういった状況になったとしても影響されづらい何かを見つけておく必要もあります。

それが「在宅ワーカー」の強みでもあります。

自分でブログを立ち上げても良いですし、クラウドワークスなどで仕事を受注しても良いですし外に出なくても仕事ができる環境を作っておくことも大切です。

私の場合は幼稚園卒業と共に色々な理由から在宅ワークに切り替えました。

パートは行き来がめんどくさいのと、子供がお熱を出した時などに休みづらいこと、人間関係が煩わしいことから元々資格まで取っていたパソコンの仕事に思い切って切り替えることにしました。

それが今は役に立っています。

高校生の時に周りは無関心だったパソコンの勉強をして資格をとっておいた事で、今は逆に仕事にする事が出来ているので無駄なんて無いんですよね。

自分のブログもこうして立ち上げていますし。

在宅であれば家にこもって仕事が出来ますし、どんな状況にも左右されない状態を作る事ができるので(今回の事だけではなく、学校の行事や急な子供の休みなど)1つは今あるものが万が一ダメになった場合のリスクも考えた仕事を見つけておくことも重要ですね。

お金を使った贅沢

物を買うってお金がかかりますし、外に出ると何かしら食べたくなりますしそれが悪いとは言わないです。

普段働いている自分への唯一のご褒美の時間ではありますから全くやるな!ということは他人は言えないです。

ただこういう状況になってみると、万が一に備えて払える貯金や家の中でも楽しめる遊びや息抜きを知らないとストレスが溜まりますしお金がどうにも出来ないなんて誰にも解決できる事ではありません。

沢山のお金を稼いで貯金もしっかりあるのならお金を使った遊びや息抜きも良いと思います。

ただお金を使って普段から遊んでいたり息抜きしていると、人と遊べないことがストレスになったり、服を買ったり美味しいものを外で食べられないことがストレスになったりお金を出して好きなことを出来ない時間が全てストレスになります。

私は在宅ワーカーなのもあるし、普段から家にいて筋トレやYouTube鑑賞などをすることが多いので今の「ステイホーム期間」でも特にストレスが溜まると言うことも無いです。

どちらかと言うとお金をかけずに楽しめる方法を普段から実践するのが好きだったので、前と今で特に生活が変化したこともありません。

何も無いときはお金も自由に使えるしパーっと発散したくなるものですが、いざこうなってみるとお金が無くなるリスクや仕事も無くなるリスクも隣り合わせにある。と言うことも念頭には入れて生活しておかなければいけません。

だから普段からお金を使って遊ぶことや息抜きする事に慣れてしまうと、貯金に回すお金も少なくなりますしお金がある事前提で常に生活しているのでそれが壊れた時に生活すら保てなくなります。

「お金を使った贅沢に慣れない」と言うことがこれから大事になってきますね。

ノーマネーデー

結構前に節約するにはお金を使わない事が1番手っ取り早いよ〜と言う記事を書いたと思いますが、日々のちょっとしたお金って案外皆カウントしてないものなんですよね。

ちょっと喉が渇いたから自販〜とか小腹が空いたからコンビニでホットスナック〜とか今時は手軽で美味しいものが沢山売られているし、100均とかである程度買えちゃうのでつい額が小さいからと油断しがちです。

それがもう良くない思考!

ちょっとくらい〜がいつの間にか頻度も高くなって、結果色々なものを簡単に買う癖がついちゃうんですよね。

「買う」っていう行為に危機感を持たなくなるし、100円とか200円が小さい額に感じちゃうのでポンポン出しちゃいます。

でも月とか年のトータルで見たら案外使っているものなんですよ。

その分何かあった時の貯金や本当に必要なものを買う時の為にとっておけば良かったのに〜って思っちゃいます。

それを意識して変えさせる方法が「ノーマネーデー」です。

カレンダーに書いていくので目に見て分かるんですよ。

今月全然使わなかったな〜とか上手く食材も使いまわせたな〜とか。

そうやってお金を一切使わない日を設けるんです。

カレンダーに赤ペンで書いて行きますから家族の目にとまり自然と意識されます。

これがゲーム感覚で面白い!

ノーマネーデーを実践するようになってから、1週間のうち1・2回しかお金を使わなくなったので自然と出費も減りました。

前は毎日足りない分を買い足す方法でスーパーに行っていたのですが、これが散財するのなんの。

本当に必要なものだけを買ってパッと帰ってこれる人じゃないと効き目がありません。

私のようにフラ〜と見たり、ついつい安いからと買っちゃうタイプの人はあえて行かない方法をとった方が節約になります。

今はネットスーパーで食品も日用雑貨も1週間に1回頼んで配達して貰っているので、全く出歩かなくなりました。

今月はコロナの影響もあって、本当に出歩かなくなり既にノーマネーデーが12日です。

あと4日で今月も終わりますが、残り4日間も買い物に行かなくて良さそうなので全部でノーマネーデーは16日になります。

YouTubeを見て勉強する

YouTubeを結構見るんですけど色々な人が配信している色んなジャンルを見るようにしています。

子供向けに今流行りのものを発信してくれていたり、自分の生活スタイルを発信していたり、ダンス動画や歌手のPV、自己啓発的なものだったり一見意味なさそうなものでも流行りを知ったり色々な人の考えや生き方を知るってめちゃくちゃ大事なんですよ。

しかもYouTubeに出してくれている人は本当に徹底的に発信してくれるから、周りのママとかと話すよりよっぽど為になる事が多いですし。

自分が興味のある人や物事だけを見れるのでつまんないとかも無いですし。

それに感化されて実際に自分の生活に取り入れることもありますし勉強になります。

こういう時期だからこそYouTubeを利用して色んな物を見てください。

自分が知らなかったこととか、なるほどな〜って思うこととか案外自分はこういうものが好きかもとか色々発見できてこれからに役立つ情報も沢山ありますよ。

私はYouTubeをよく見て最新の情報とか今時の子はどんなのが好きなんだろう?とか幅広く見ているから飽きないんだと思います。

しかもその方達が頻繁に配信してくれてるとYouTubeを見ている時間の方が多くなって、わざわざ外に出たいなんてちっとも思わなくなったので結果節約になっているという良い方向に。

在宅ワーカーは家が仕事場だからその合間にすぐ息抜きしたいんですよね。

どこかにわざわざ出歩いて…って言うと仕事モードが切れてしまうからその場で色々完結させたいと言うか。

前はフラ〜っとどこかへ出かけるのが息抜きと思っていましたが、ある時からそれはやめました。

意外とお金を使っているのが1番厄介だと感じたんです。

そういう時はあえて逆の生活をしている人をYouTubeで見てください。

「節約」で調べても沢山の動画が出てくるので見てて勉強になります。

あとは子供がいるので今小学生とか中学生の間でどんなものが流行ってるのかなー?とかも見ておくと、勉強になります。

文房具も進化したな〜とか学生さんのメイクとか服とかもめちゃくちゃ好きで見てます。

自分も学生の頃からメイクがっつりしていた人なので、若い子の流行りも見てて面白いですよ。

そうやって違う世代の子を勉強するのも大事って思います。

普段から世の流れに敏感でいると自分の中に取り入れるのも早くなりますし、どんな環境になっても対応できる自分を作れるので色々な方法を知ったり知識を持つって事は凄く大事だと思います。

まとめ

ステイホームだけならまだしも仕事自体が危うい人も沢山いて今本当に瀬戸際の状態です。

また普通の日常が戻れば良いけど、それもゴールデンウィーク明けにどんな状態になっているか分かりませんし、良くなるとも限りません。

こういう事は今後また起こる可能性も無いとは言い切れませんし、普通の日常が戻り始めても気を緩めず常にリスクも考えながら危機感を持って生活する癖をつけなければいけませんね。