私が習い事を1つか2つに絞った方が良いと思う理由。早期ではなく長く続けられるかが大事。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

習い事を始める時に考えたい事

私がまず習い事を始めさせたいなと思うタイミングで

最初に考える事は

「子供自身が本当にやりたそうなのか」

「これから先長いスパンで出来そうな事なのか?」

この2つは必ず考えてから決めています。

そんな幼児期に長い期間出来るかなんて分からなくない!?

と思う親御さんも多いと思います。

確かにそうなんです!!

とりあえずやりたいと始めたものの、

なんか思ってたのと違う・・・とか

練習続きで疲れたとか

始めてみてから気づく事もあるからです。

ただし今は便利で、

ネットなどにも親切に情報をのせてくれているサイトも多いです。

なので子供を通わせる前に

ある程度の情報は知っておく必要はあると思っています。

始めてから、こういうイメージじゃ無かった・・・

と途中で辞めてしまう前に

週何回位通うのか?

1回何時間なのか?

親はどの程度サポートが必要なのか?

発表会や大会、衣装や教材等の費用はいくら位かかりそうなのか?

など下調べをして、

親も長い期間寄り添ってあげられるのかを

まず考えて始めた方が良いと思います。

 

習い事は始めてからが大変

習い事って通い出してからが大変な事が多いです。

子供がまだ小さいうちだったり

習い事の場所が遠方だったりすると

もちろん親無しでは通えません。

毎回送迎もつきものになるし、

家から近い場所でなければ習い事の最中は

近くのお店や車の中で、親も時間を潰したりしなければいけません。

そして何より運動でも勉強系でも

レッスンの内容を覚えて家でも練習や復習をしなければいけません。

でも子供は1人で積極的に練習したり、宿題をしたり

そんな簡単に毎回やってはくれません。

私の子供も唯一1つだけ、

4歳からhiphopを習っているのですが、

新しい基礎ステップを教えられたら

その日のうちに忘れないように練習させたり

発表する機会がある時には

それに向けて発表会用の振り付けも覚える必要があるので、

とにかく毎日

体が忘れないように練習する必要があります。

本格的に何か将来にも繋げたいとか

自分の物にさせたいと思うのであれば、

「レッスンだけ受けて終わり」では絶対上手くなりません。

そしてその練習も、子供だけではモチベーションが上がらないので

周りでサポートして見てくれる人が必要になってきます。

レッスン中は覚えていたけど

帰り道で既に「あれ??」となっている時も小さい頃は結構ありました。

そうなった時に親も覚えておかないと

次のレッスンまでに練習することも出来ないし

どうにもできなくなってしまいます。

 

でも基本的には小さい頃から

レッスンの時間は先生の話しをよーく聞いて

自分で覚えるようにしてね!!と

促してはいたので、基本的には子供が自分で覚えてきています。

ただし発表会などの複雑な振り付けだと

1回では覚えきれないので

一応私も見ておいて

家に帰ってどうしても分からなくなった時には

教えてあげています。

 

そして習い事は基本的に自分も経験者の方が

子供にもやらせやすいです。

親が全く知識が無いと

子供が小さいうちは自分で覚えきれなくて

中々上達しません。

 

ただし、私は先生では無いので

注意などはしないように心がけています。

それは先生が細かく教えてくれているので

自分が覚えた感覚で親が教えてしまうと

子供に変な癖がついたり、

先生と親とで、言われた事が違ったりすると戸惑うので

そこはあくまでもサポート程度にして

見守っています。

あとは費用などももちろんかかってきます。

発表会用の衣装も毎回違うので

曲に合わせた衣装を全て自費で買います。

習い事によっては手作りもあるみたいです。

何かとこまごまかかるお金も出てくるので

それも事前にだいたいその習い事はいくらくらいかかるのか。

を調べておいたり、直接聞いたりした方が良いと思います。

結構私の周りでも途中で習い事を辞めちゃった家庭も多くて

その理由に

「やる前のイメージと本人が違ったみたい。」

「親も子も時間の両立が難しくなった」

「練習をしないし、それじゃあやる意味ないから辞める」

と言っていたママが沢山いました。

これらを見ても、やっぱり子供のモチベーションを保つ為にも

ママやパパのサポートって結構大事になってきます。

結局練習をしないと

毎日短い時間でも、コツコツ練習をしている子に追い抜かれるときが来るし

本人が好きでないと絶対続きません。

でもただ「練習しなさい!」だけでは

子供もうるさがって嫌々やるようになるし

習い事自体、行くのがだるくなります・・・。

最近は子供がやらせたい事をとりあえずやらせてみる!と

可能性を期待して始めるママも多いのですが

週何個もかけもちしても、1つをコツコツ好きで極めている子には

練習量でも差が出てしまうし、

それがどんどん結果として出てしまいます。

本人が全部好きで、

どれも練習や復習を出来る子なら

まんべんなく出来ると思います。

でも小学生になれば

5時間授業で3時過ぎに家に帰ってきて

宿題もあって、それから習い事に行って

週何個も違う習い事だと

それぞれの練習や復習などをしなければいけなくなって

子供もいっぱいいっぱいで休まる暇が無いと思います。

かけもちって

一見色々習得できそうで良さそうに見えますが

やる本人は結構大変だと思います。

色んな事を同時にこなさなきゃいけなくなって

全部の内容が中途半端になりがちな気がします。

 

子供はなんでもかっこいい部分だけを見て

やりたい!と言うので

それが本当に練習とかも我が子は出来そうなのか?

子供がどうしても分からなくなった時とかに、

親がサポート出来そうなのか?をよく考えてから決めた方が良いと思います。

 

 

長期で続けられるかが大事

習い事って最初は皆楽しいんです!

新しい事を始めるときはわくわくするし

なんでも輝いて見えます。

でも毎日の繰り返しの練習がつまんなくなったり

飽きてきたり

後から上達の早い子が入ってきたりすると

モチベーションが下がって辞めたくなったり

結局1、2年で辞めちゃう子も多いって聞きます。

最初の1、2年なんて

基礎の段階だからそれが少しずつ

体にしみついてきて

ちょっとずつ自分で理解して、コントロール出来るようになってきた時に

その物事が楽しくなってくると思います。

 

今の時代、小さい頃からやらせてあげる親御さんも多いけど

結局継続出来る内容じゃないと

身にはならないかなぁと思います。

早ければ良いではなくて

その子に適した内容で

適したタイミングなのか?は

親が見極めてあげる必要があると思います。

結局長期で続けれないと

その物事が身になって楽しくなってくる所まで

行き着かずに終わるので

意味ないんじゃないかなと思います。

 

子供のやりたい!を鵜呑みにしすぎて

なんでも手をつけちゃうと

どれも中途半端なまま終わりかねないし

お金も時間も他の事に使った方が

良かったんじゃないか?となってしまうので

始める前の段階で

普段の子供の性格や本当に興味のありそうな事をよく見て

この習い事って本当にこの子にとって何かプラスになるのかな?

よく考えてから一緒に決めてあげると

子供も長く、一生懸命やってくれると思います。

 

まとめ

今は習い事で悩むママが多いと聞きます。

それほど習い事が今の時代は主流と言うか、

当たり前になりつつあるんだなぁと感じます。

でも沢山選択出来るようになった分

あれもこれもやらせてあげたくて

色々始めちゃう家庭も多いみたいですが

小学校が入る前までには

習い事はある程度絞ってあげた方が良いかな?と思います。

小学校に入れば、クラブ活動なども始まったり

普段の宿題や学校の事でもいっぱいいっぱいになる日も出てくるので、

あまり早期から手をつけても

結局時間などの問題で絞らざる終えなくなってしまう気がします。

なので始めからあれこれ手をつけるのではなくて

その子に本当に合いそうな事にポイントを絞ってあげて

沢山それに集中できる時間を作ってあげた方が

より子供も熱中して頑張ってくれるんじゃないのかな?と

思います。

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜