習い事のメインは誰なのかを考える

最近、習い事に対する親の関わり方が
少し過剰になりすぎて、色々とネットでも書かれているのを目にします。
そして私自身も子供が習い事をしているので、
凄く共感する話題だと感じました。
習い事をしていると、色々な保護者と関わる機会も増えますよね?
人数が多ければ多いほど、色々な親御さんと一緒になると思うので
何かしら親同士でトラブルなどが起こったり
先生との関わり方、その教室での子供と親の距離感など
たまに行き過ぎている親御さんを目にします。
私が言いたいのは、あくまでもメインは子供なんだよ。と言う事です。
習い事に親が期待しすぎない

先ほどメインは
子供なんだよとお話ししました。
勿論、習うからにはお金もかかっているし
出来ればその道のプロになって欲しいと思う気持ちも
よく理解できます。
親はやっぱり自分の子供が1番だし、
もし本当にその道で将来成功してくれたら、とっても嬉しいです。
でも習い事はあくまでも
将来の選択肢を増やす為のきっかけ作り
だと思っています。
習い事が全て!では無くて、
子供がやってみたいと興味を持った事に
実際関わらせてあげて、経験をつませてあげると
将来大人になった時に、どの道に進もうかの選択肢を増やしてあげられる
先行投資を親がしている状態だと私は思っています。
でも決して無理強いはさせちゃいけないと思っています。
ネットを見れば分かると思いますが
習い事が将来役に立つ事って本当にごくわずかです。
結構長く続けた人だと、体に染み付いているので
将来役に立つ人もいるみたいですが
2、3年位もしくはもっと短く終わった習い事はほとんど身にならなかった・・・。
と言う人が多いです。
ずっとそれをやり続けてないと
子供時期は特にやり方を忘れてしまうと思います。
将来は関係なく、今何かに熱中するものを見つけてやり通して欲しい。とか
習い事で根性とか精神的な成長をして欲しいとか
別に将来役に立つかは分からないけど
色々な理由でやらせているご家庭も多いと思います。
でも今の事をふまえて考えても、
それを経験しているのは子供であって親ではないんですよね。
習い事を親自身がやっている訳では無いので、子供を通り越して
親が過剰に反応したり、口出ししたりするのは
子供にも他の保護者の人達にも、その教室の先生にも
負担になることもあると思っていた方が良いかなと思います。
親が介入しすぎるとどうなるか

まず親が熱を入れすぎると子供が楽しくなくなってしまう可能性が高いです。
元々は楽しそう!やってみたい!と興味を持ってやったのに
親が先生のように注意したり、教えたりすると
子供は一気にやる気を無くしてしまいます。
自分もその習い事を長く続けた事があって、
身になって理解しているのなら、少しアドバイスもありだと思いますが
たまにママやパパが経験者ではないのに
なんとなくそうじゃないかと口出ししてしまう人がいます。
自分も昔そうだった人なら分かると思いますが
親にガミガミ言われるのってストレスだし、
分かってても体がまだ思うようにコントロールできない時期だったり
子供自身ももがいていたりするんです。
だからあくまでも
親は子供の成長を黙って見守って、応援してあげる
が1番子供も安心出来るし、頑張れると思います。
あと、習い事に来ているのは自分たちだけではなく
他の子供達や親御さんも来ています。
たまに他の親御さんや子供に意見をしたり、
先生に色々提案したりするお母さんもいますが
結構周りの人も良く思っていないし
先生も困ると思います。
その教室はあくまでも先生が中心で
子供と先生がメインの時間なので
保護者は静かに見守るのが鉄則だと思います。
見ても良いですかー?と平気で中に入ったり
今までに無かった事を勝手に始めたり意見したりすると
せっかく先生や子供が目標に向かって頑張っている雰囲気が
壊れてしまいます。
だから親はあくまでも子供の送迎や、見学をしても良いならば
ルールは守って見学したり、
保護者がメインにならないようにする事が大事かなと思います。
基本は先生に任せよう

基本は先生が指導者なので、完全にお任せで良いと思います。
あまりにも何か酷い事があったり、これは自分では解決できない事などは
先生に「相談」と言う形で話し合っても良いと思います。
ただし、これはどうですか?こうした方が良いんじゃないですか?など
習い事の内容に関する事に意見するのは、タブーだと思います。
意見ではなく、分からない事の質問であれば
むしろ先生も分からないままにされるより、聞いて解決してくれた方が嬉しいと思うので
聞くべきだと思います。
先生も発表会があったり、試合があったり、
検定試験、模試・・・
その習い事の重要な機会に向けて色々考えたり
沢山子供達の事を考えていると思うので
特にそういう時期が近い時の先生は少し厳しめになっていたりして
子供も落ち込んだりする日もあるんですよね・・・。
それをサポートするのが親だと思っているので
基本は先生にお任せをして
子供が今日覚えてきたこと、練習したい事を黙って見守りながら
モチベーションを保てるようにフォローするのが1番だと思います。
まとめ
習い事は小さいうちは特に、親も色々大変な事が多いですが
基本は子供自身が自分で覚えて、実践できないと意味が無いので
先生や子供を信頼して
親は静かに練習を見てあげたり、出来るようになった事
今日褒められたことは沢山親も褒めてあげて
子供のモチベーションを下げないようにしてあげる事が
大切かな?と思います。