今は習い事が当たり前?

最近は習い事をするのが当たり前になりつつありますよね?
私がまだ小学生だった時は、幼稚園、保育園の時から習い事って
していなかった子の方が多かった気がします。
今は周りを見渡せば、必ず習い事を1つはやっていると思います。
需要もあるので、色んな教室も増えてきて
近くにも沢山音楽教室や塾、ダンス教室など増えてきました。
身近になったのもあり、気軽に通いやすく
色々な幅で教えてくれる教室が増えて、親も子供も興味を示す事が多くなりました。
もはや今は習い事が当たり前の時代になってきたなぁと感じます。
習い事に対する考え方

習い事に関しては皆の意見が中々まとまらないのが現状です。
これはネットを見てもそうですが、意見が両極端に分かれています。
1つは 小さい頃しか逆に色々出来る時間が無いから、やらせてあげたい物はやらせてあげた方が良い。
と言う意見と
もう1つは 小学生になると結局友達と遊びたくなったり、ただでさえ学校の宿題などが出されて忙しくなるから
そんなに沢山やらせなくても良いんじゃないか?
と言う意見です。
こればっかりは本当に各家庭、その人次第で意見が分かれる所ですね。
ちなみに私はどちらか?と聞かれれば
自分がやりたい!と思ったものにポイントを当てて、それを極めて欲しい。
と思う派なので、習い事は少ない方が良いのではないか?と思っています。
習い事の数はいくつが良いの?

これは子供次第だと思います。
さっきも意見が2つに分かれた通り、結局習い事を沢山していても成績も良くて
遊びも両立できちゃう子もいるし、色んな事がまんべんなく出来るようになった!
と言う意見もあるし
少ないけどその道を極めて、結果を出したり
少ないからこそそれに集中して練習する時間も作れるので、伸びが早かったり
将来に繋げれる子もいるしで
こればかりは本当にどちらが正しいと言うのは無いと思います。
正しいか?と言うより、その子に負担になってないか
学校との両立、友達と遊ぶ時間の確保
家で何も考えずのんびりする時間
この3つが重要だと思っています。
私が小学生のときはしょっちゅう友達と遊んでいました。
やはり友達との遊びから学ぶ事もあるし、普段学校できっちりしなきゃいけない分
家ではゆっくりしたい時もあるんですよね。
子供自身がもし習い事を沢山している方が楽しい!と本心で言っているのであれば
数が多くても問題ないと思います。
その中からいずれは厳選しなきゃいけない時が来ると思うので(中学生になるタイミングなど)、時間が余って
余裕があるのなら全然良いと思います。
逆に友達と遊んだり、家でゆっくりしたいとか自分のプライベートな時間を重視する子なら
習い事は1つか2つにして、学校の宿題とたまに習い事にするのが良いと思います。
習い事を始めるときに考えた方が良い事

習い事をこれから始めようと思っているご家庭も多いと思います。
あとは数をもう少し増やしたい、減らしたい、色々な悩みも出てくると思います。
まず1番に考えて欲しいのが、子供がこれからその習い事を始めて
学校との両立も出来て、練習時間もふくめて全部こなせるかどうかです。
習い事って習って終わりじゃないんですよね。
その後も復習したり、何度も練習をしなきゃいけなかったり、
ある程度時間が必要です。
やっぱり学生な以上学校優先だし、学校の事はちゃんと出来てる上で
習い事にさく時間も作る事になると思います。
それが本人にとって負担になってないかですね。
寝る時間も遅くなったり、朝もぼーっとしてしまったり、
また練習しなきゃ、学校の宿題もやらなきゃ・・・と毎日いっぱいいっぱいになってしまうのが
予想つくのであればそれはもう少し考えて
習い事を整理しなきゃいけないと思います。
子供の性格と家庭環境は自分が1番良く分かると思うので、始める前に
これから送迎や練習などに親も協力できるかな?とか
子供も今のスケジュールに加えても大丈夫そうなのかな?
を、よく考えてから始めると良いと思います。
まとめ
習い事は始めたらなるべく辞めて欲しくないし、出来れば上手くなって将来に繋がったりして欲しい。と
親はもちろん思います。
ですがあくまでも習い事は普段の生活のオプション的なものなので
そこがメインになって、睡眠がとれなくなったり、ストレスを抱えたりするのでは
子供自身の大切な子供時期を潰してしまう可能性もあります。
習い事は始めてからが大変な事も沢山あります。
親も送迎や練習に寄り添ってあげれるのか?
子供自身がまずやりたい事なのか?
親が押し付けてないか?
学校に支障をきたさず、楽しく通えるのか?
ここはよく考えてから、習い事を決めると良いと思います。