自分の学生時代と我が子の今を比べてみて

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自分自身が学生だった頃、どんな物が流行ってどんな遊びをしてどんな暮らしをしていましたか?

今の子供達とはまるで違う生活環境だったと思います。

私が小学生位の時もゲームはありましたが、今ほど機能も優れていた訳じゃないしソフトもそんなにいっぱいあった訳では無かったのでそこまで男の子もゲーム!ゲーム!ではありませんでした。

女の子はそこまで遊び自体は変わってないかな?

女の子はどの時代も「お喋り」が好きなので、基本的に自分の話が出来る環境さえあればokな感じですよね。

ただ子供本人の有り様が変わったと言うより、子供達を取り巻く環境は変わったなぁと感じます。

私が小学生位の時と、我が子の今を比べてみて違うなぁと感じる所をお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

駄菓子屋が無くなった

私がまず大人になって気付いたのが「駄菓子屋が無い」と言う事実です。

私が小学生だった頃、駄菓子屋って当たり前に存在していました。

普通に皆少ないお小遣いを握って、限られた金額の中から色んな組み合わせを考えて買っていましたよね?

でも今はそれが無い!

今の子供に駄菓子屋の話をすると「あ〜イオンの中の」とか、「スーパーの駄菓子ね」みたいな反応になると思います。

違う!違う!

私が言いたい駄菓子屋はどこかの中に入ってる駄菓子屋の事じゃなくて、本当に「駄菓子屋」としてかまえていた昔懐かしいお店の事なんですよね。

おじいちゃん・おばあちゃんが座って店番をしていたあの駄菓子屋。

今って無いですよね?多分。

あの雰囲気が好きで…子供のパラダイスでした。

100円でも色んな組み合わせで買うことが出来て、特別感があって凄い楽しかったです。

でも今は「駄菓子屋」って、ショッピングモールの中にあったり、スーパーのお菓子コーナーの一角が駄菓子コーナーになっていたりと昔私達が味わった駄菓子屋では無くなりました。

ちびまる子ちゃんを見ていると懐かしい気持ちになるのは、親世代までですよね。

今は普通にスーパーに行って買うとかなんか温かみが感じられなくなって、あの駄菓子屋特有の雰囲気が無くなってしまって寂しいです。

子供の夢として駄菓子屋はあって欲しかったなぁって感じます。

携帯を持つのが早い

今の子達って携帯を持つタイミングが早いですよね?

私が初めて携帯を買って貰えたのも「高校生」の時で、8割はだいたい高校入学と同時に買ってもらう感じでした。

でも今は早い子で小学校4年生位にはもう持ってたり、高学年になると結構持っている子も増えます。

塾とか習い事を掛け持ちしたり、今の子は帰りが遅くなることも増えてきているので持つのも早くなっていますよね。

あとは、友達同士の連絡もしづらい事からLINEで繋がれるように欲しがる子もいたり。

確かに私が小学生の時は、家電から相手のお家の電話にかけてやりとりしなければいけなかったのでちょっと面倒だったんですよね。

でも今はそもそも家電自体がなくなりつつあって親の携帯が主流になったし、子供同士が遊びたいって思っても親同士が仲良く無いと連絡すらもとれない状況にあるので確かに子供が携帯を持った方が早いなって思います。

ただ携帯を持つのが早くなった分、自由に連絡を取り合えたりサイトとかも閲覧出来ちゃうので親が制限をかける必要は出てきますけどね。

それはちゃんと遠隔操作で出来るみたいなので、今の時代は早めに携帯を持たせてもちゃんと親が制限をかけて中身さえチェックしていれば良いんじゃないかな?って思います。

じゃないと実際子供同士で遊びの約束とかも出来なくなってきているので、子供はつまらなくなっちゃいますよね。

親同士の繋がりも昔に比べて気薄になってきたので、携帯で親が連絡を取り合うのも難しいですし。

うちの子も周りの状況を見たり聞いたりして今後決めるんだろうなぁって思います。

公園の禁止事項が増えた

私らが小学生の時ってそんなに公園で規制されることって無かったんですよね。

今はうるさくなる遊びは禁止・ボール禁止とか色んな制限があります。

だから遊具で黙って遊ぶか、鬼ごっこで走り回るくらいしか遊ぶ方法がありません。

低学年の内はそれでも事足りますが、やっぱり3・4年生位になると物足りないですよね。

実際うちの子を連れて公園に行くと、小学3年生以上の子達は一瞬公園にフラ〜っと来てもすぐ皆でどこかに行っちゃったりしてずっと滞在して遊んでるのは小学校低学年くらいまでの子達までだなぁと感じます。

今の子供達も子供だけで集まれる場所が減っちゃって、遊ぶ環境が中々整っていないんだろうなぁって感じます。

大きい芝生がどこにでもあれば良いんですけどね。

大きな広場さえあれば、ボールを使っても、ゆっくりベンチに座ってゲームをしてもどんな遊びをしても楽しめるから、皆がその場所に集まって楽しむって事が出来るようになるんですけど…

そういう環境としては、小3・小4辺りからは外に出た所で行く場所もなくて結局友達同士で集まっても好きなことが出来ないっていうつまらなさは今の子達は感じていると思います。

公園に行くと小さい子も来てるから、結局大きい子達が配慮しなければいけなくなって公園すらも選択肢に入れられないこともありますしね。

それに昔と違って放課後の校庭開放とかも無くなって、子供達が1箇所に集まって遊ぶっていう環境が整っていないなぁとは感じます。

私達が小学生の時に不満なく楽しく遊べたのは、きっと制限も少なくてのびのび遊べる環境が沢山あったからかもしれないって思いますね。

人の家に行き来禁止

今違うなぁと思うのは「人ん家に行くな」って事ですね。

自分の家にも来て欲しく無いし、相手の家にも行くな!っていう制限。

私らの時は近所同士普通に家の行き来もしていたし、割と皆ウェルカムな感じで友達のお家でお菓子を食べたり、ジェンガをやったりとか家遊びも楽しめていました。

男の子もその当時のゲームをやったり、割と家でも外でもどこでもokな感じはありましたよね。

だけど、今はお互いにお家の行き来を禁止!としている事が多いので家はダメ!公園は小さい子もいるし、ボールも使えないしでダメ!学区外に出ちゃダメ!で、じゃあどこに行けば良いの‥?となる子供達の気持ちも分かる気がします。

皆で遊ぼうにも集合できる場所が少ないですよね。

公園も昔に比べて規模が小さくなっているので、全員がそこに集まったら狭くなって居心地が悪くなりますし。

それを考えると中学生以降にならないと行動範囲が狭くて遊ぼうにも遊べないのかなぁ?って思います。

今高学年の子達を見ると、あまりどこかへ遊び歩いている感じも無いですし。

範囲も決められてて、家の行き来も禁止となるとどこへ行って遊んでいるんでしょうね…?

中にはお家に来ても良いよ!というお家もあると思いますが、ほとんどは近所のスーパーのフリースペース的な所で一緒に勉強をしていたり、学区内にあるフリースペースに行って集まっている感じですね。

今はお仕事で共働き家庭も増えたので、中々おうちの行き来を許可するのは難しいかも。

それにルールが守れない子がいると、部屋中汚くなったり壁紙とかに傷がついたりする可能性もあるし荒らされても困る!っていう不安もあって、親的にも許容できなくなりつつありますね。

他にも相手の家にお邪魔させて貰ったら、自分の家にも呼ばない訳にはいかないから、自分の家に来るのが禁止なら相手の家にも行っちゃダメ!とかまぁ色々な事情はありますよね。

学校の禁止事項が多くなった

これもまた時代かな〜って思うのが、学校に持って行く持ち物とかの指定が増えた事ですね。

鉛筆とかふでばことかもキャラ物禁止の学校もあったり、手紙交換もしちゃいけません!など学校内のルールも変わって来ました。

私が小学生の時は何を持って来ても許されてた感があったし、手紙交換なんて当たり前でした。

ただ子供って「自由」を許しちゃうとなんでもアリになって歯止めが効かなくなるのも事実です。

他の子に影響されて「私も〇〇欲しい〜」ってなったり、持ち物の格差が目立ったりして女の子は特に気になりますもんね。

だから最初からある程度制限しないと、じゃあ私も〜みたいにどんどん範囲が広くなって先生だけじゃ手に負えなくなることも増えますしね…

親がクレーム入れたり。

そういうのが面倒になったからルールが厳しくなったのかな?って思います。

あとは友達の名前を「さん付け」で呼んだり。

私らの時は普通に呼び捨てとかあだ名だったので、今の子達を見てびっくりしています。

あまりそこら辺も差別化しないようにしているのかな?って思います。

手紙交換は確かに、中にプリクラを入れて渡しあったり、秘密ごとを書いていたりする可能性もあって落とした時が怖い!って言うのはありました。

実際にそれで落とした手紙を拾って他の人が見てしまった…とかも私らの時ありましたしね。

トラブルの元なのは確かです。

ただ家が遠くて中々会えない友達とは手紙でしか楽しめないこともあって、それを無しにされちゃうと話し足りなくて寂しいって言うのはありますよね。

だから携帯を早く持ってやりとりするのかも。

手紙交換がダメならLINEとかで繋がった方が早いですもんね。

私達の時はそういう制限も少なかったから、デジタルな物がなくても楽しかったのかも。

ただ格差が目に見て分かったり、友達同士のトラブルとかを考えると持ち物を統一とか手紙交換は無しってした方がまぁルールなら仕方ないって諦められて変に揉めなくて済みますよね。

そこら辺も私が小学生だった時と違うなぁ〜って思います。

習い事で埋め尽くされている

習い事が当たり前って言うのも私達の時と違うなぁ〜って感じます。

私らの時もいたにはいたけど、ピアノ・そろばん・習字とか運動系の部活1つとかありきたりな感じだったけど今は幼稚園くらいから当たり前に掛け持ちしていたり、習い事のジャンルも幅広くなってきました。

それに小学生になれば「塾」とか、勉強系の習い事もプラスされて1週間ほぼほぼ習い事なんて子もいますよね。

今は「習い事」が当たり前に組み込まれていて、遊びより習い事の方が主になっています。

小学生の時って遊んでいたイメージの方が強いので、習い事をそこまで詰め込んでいた子も少なかったように思います。

遊べる環境が減った上に、周りも習い事の早期化と来れば自分達も置いていかれちゃ困る!とどんどん習い事を早くさせる親が増えるのも当たり前ですよね。

どっちにしろ周りが習い事をしていて遊べなくなると、自分の子だけ暇で親とばっかり遊んでるって言うのも親側が疲れるし習い事に入れてあげた方が楽にはなりますよね。

そのせいか授業中眠くなったり、睡眠がろくにとれない子も増えてきているみたいで逆に学力は低下しているって話もあるみたいですが…

小さな頃から2つとかに絞らず何個も掛け持ちしていると、ただでさえ学校の宿題だけでも忙しくなるのに余計忙しくなって下手すると大人よりやることいっぱいなんじゃ!?って思います。

私はもともと習い事の掛け持ちをあまりしすぎるのは反対派なので、オススメしないです。

どっちにしろ3年生くらいからクラブ活動とか、そもそもの下校時間が遅くなること、課題なども増えることを考えると習い事を絞らなきゃいけない時も出てきて勿体無いって思っちゃうんですよね。

だったら始めから3年生以降の事や中学生になることを見越して続けられる数に絞っておかないと、結局辞めることになって損だなぁって思います。

それと習い事に費やしすぎると学校で眠くなったり、朝もぼーっとしたりして集中力が続かなくなるので子供的にも辛いかと。

それと遊ぶ時間が少なくなって、せっかく自由に遊べる時間も与えられているのに遊んでおかなくて良いのかな〜?って思います。

嫌でも中学生以降は忙しくなるから、小学生の時くらい遊びをもっとしておきなよ〜って言いたいです。

習い事も増やしすぎるのは良し悪しかなぁって感じますね。

まとめ

今時の小学生は私たちが小学生だったときに比べて、取り巻く環境自体が変わってしまい自由が少なかったり遊び方も違ってたり、習い事が主になっているっていう現状がありますね。

家電が無いから子供同士で遊びの約束もしづらかったり、家の行き来も禁止になっていたり遊ぼうにも遊べる場所が少ないのもまた子供同士が触れ合う機会を奪っちゃってるのかも。

ただ私らの時みたいになんでもアリにしてしまうと、自由すぎて悪いことが起こってしまうのも確かだから制限をかけなきゃいけなくなったと言うのも分かりますしね。

結局校区外に出てトラブルが起きても大変だし、学校に持っていく物の制限も友達同士のトラブルを防ぐためだったり前もって大きく禁止にしておかないとなんでもアリになっちゃうのが困ることもありますし。

時代が違うとここまでルールとか過ごし方が変わるもんなんだなぁって改めて我が子を通して感じたこの頃でした。

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜