袋分けではなく財布分けをすると家計管理が上手くいく

スポンサーリンク
スポンサーリンク

少し前に流行った家計管理術で「袋分け」がありましたよね。
日用品・食費・外食費など細かく袋に分けて、その中から1週間に必要な分だけを財布に入れたりする方法です。

私もこの方法でやった事があるのですが、向き不向きがあるなぁと感じました。

私のようにめんどくさがりで、あまり細かい作業が好きではない人は「財布分け」をした方が早いです。

そこで今回は私がオススメしたい「財布分け」の内容をお教えします。

スポンサーリンク

方法は簡単!目的別に財布で分けるだけ

本当にたったこれだけです。

袋分けはお金の移動ややりくりが面倒で、袋だらけになるし私には向いていなかったです。

そこで何か良い方法が無いかな〜と思った時に見つけたのが「財布分け」です。

始めから1ヶ月にだいたい足りるであろう金額を用意してそれを目的別の財布に入れるだけ。

そうすればその財布内で管理すれば良いだけなので、残りの残金や今だいたいいくら位使っているなどがハッキリ目に見て分かります。

私が用意しているのは「日用品用」、「食費用」、「おつり用」、「プライベート用」です。

財布をあれこれ分けるのが苦手な人には好まれないかもしれませんが、私には分かりやすくて使い勝手が良いです。

これならいちいち家計簿をつけなくても、最初に入れた金額さえ分かっていればどのくらい使っているのかが把握できるので便利です。

ちなみに使っている財布は「100均のマルチケース」。

本来は財布用に使うものではないけど、とっても薄くて持ち歩きやすく、中にはカードを2枚入れる場所があるので食費用・日用品用としてはピッタリな物なんです。

それからおつり用で使っているのも100均のピンクポーチですが、おつり用はそこまでこだわっていません。

プライベート用はしっかりとした長財布を使っています。
プライベートはポイントカード、ETCカード、免許証など色々入れるのでカード入れが多いものでないと面倒なんです。

財布の内容はこういった感じです。

なぜ家計簿をつけないのか?

確かにお金の流れを把握するためには細かい作業が大事ですが、生活に必要で使っているお金は無駄遣いじゃない限り必要でお金を出しているのでそれをチマチマつけていたらキリがありません。

だから財布に元々決めた金額を入れてその中で生活をしよう!あわよくば余ったら貯金に回そう!と思った方が気が楽だし、意外と続きます。

お菓子だって本当は食べなきゃ節約になるし、嗜好品なんて全部そうですよね。

でも今の自分達はそれを食べる事で心が満足して頑張れたりやる気が起きてきたりするので、無くすという方法は考えていません。

ゼロにするとストレスが溜まって逆にお金を使いたくなってしまいます。

日々の小さな楽しみは必要な事ですし、無駄遣いではありません。

財布の中に残金が分かればとりあえずある中で生活をしようと意識するので、家計簿をつけて管理するより手間も省けるし意識が高くなります。

毎月出ていく固定費は絶対必要なもので、どうやっても変えられないものなのでそれは考えない方が良いです。

ケータイとか保険料とかも限界がありますしね。

日用品や食費も、破棄する食材・無駄な化粧品や洗剤などを買わなければ必要なものだけを買っていることになるのでそこまで大幅な無駄遣いにはなっていません。

家計簿って結局お金を支払った後に書くものだから、もうお金は戻ってこないし使ってしまったものを書いてもその時の自分は何か必要と思って使っているのでそれをわざわざ記す必要はないかな?って思います。

ただ1ヶ月いくら位自分が使っているのかを細かく把握したい!という場合はアリだと思いますが、それも財布分けなら結局最初の時点で決めたお金を振り分けているのでそれの中でやりくり出来れば他のものに影響はしないと言う事です。

例えば5万円を食費で入れておいて余ったら貯金に回せるし、ラクに楽しく管理した方がストレスがなくてお金の回りも良くなります。

家計簿は結局データとしてしか残らないので、私には必要性を感じないです。

おつり用財布はなんのため?

最初の方で気になった方もいると思いますが「おつり用財布」って出てきましたよね?

私が買い物で行なっている方法が「あえて札だけを出す」です。

だから小銭は一切買い物で出しません。

単に会計時に楽な事と、実はこのお釣りを貯金して貯めていくちょっとずつ貯金を行っているからです。

例えば1200円の物を買うとき、普通なら小銭に200円が入っていたら「1200円」ピッタリ出しますよね。

でも私の場合は「2000円」出すのです。

そうすると800円のおつりが来ますよね?

それを貯金するのです。

財布から札が減っていくペースは早くなってしまいますが、あえてそうしているのです。

小銭ってなんとなく出しやすいですよね。

でも札を出すのって結構勿体無いなぁって思います。

目に見えてどんどん減っていくのを見ると、買い物の頻度を減らさなきゃ!とか残りこれしかない!と危機感を早めに持つことが出来るのであえて札を使って細かいお金の支払いも行う事で大きいお金が出る危機感を持つようになります。

でもお釣りの分には決して手をつけない。

その数百円数十円の余裕が「まだ買える」に変わっちゃうので、嗜好品をプラスして買っちゃったり予定外の買い物をしてしまいます。

これ位ならいっかぁ。になりやすいので、小銭は意外と危険です。

なのであえて買い物時に食費用財布から札だけを払い、戻って来たお釣りはお釣り用財布にささっと入れておいて貯金しちゃってます。

案外1ヶ月この方法で行うと結構貯まっていますよ!

レシートもすぐ捨てる

何か大きい買い物をした時のレシートならしばらくはとっておきますが、普段のちょこちょこした買い物のレシートは帰って来てから一通り確認をしてすぐ捨てちゃいます。

なんかレシートって負のオーラをまとっていませんか?

買ったものが一覧になっていて、金額もしっかり書かれていて買い物に罪悪感を感じるので金額ミスや打ち間違いなどが無いかの確認をしたらすぐ捨てちゃいます。

家計簿は書かないですし。

レシートが財布にごっそり入っている人をたまに見かけますが、ギョッとしてしまいます。

凄くゾワゾワすると言うか、財布周辺が負のオーラをまとっている感じで。

多分分かる人には分かる感覚ですが、レシートってなんか嫌な気持ちになるんですよね。

ハッキリと目で見て分かるから嫌な気分になるだけかもしれませんが…

でもちゃんと考えて買い物をして皆に必要だと思って買った物なら損はしてないし、レシートに印字されたものを見るのはお金を使うこと自体に罪悪感を感じてしまうのであえてじっくり見ないように捨ててしまいます。

もしレシート家計簿とかが続かない人がいたり、何か貼っていてそわそわする人がいたらレシート自体をあれこれする行為をやめた方がスッキリしますよ。

私も遠い昔はノートにレシートを貼っていましたが、結局レシートの山を見るのが嫌だし貼って終わりになってしまったので無意味だと思いやめました。

レシートって結構精神的に影響する気がするので、もし思い当たる人がいたらキッパリやめちゃいましょう。

100均の財布で仕分けても問題ないのか?

よく聞くのが「100均とかの安い財布を使うとお金が貯まらない」ですよね。

これは人によって全く意見が異なるので個人的見解でしか無いと思いますが、私が思うに「貯まる人は貯まるし、貯まらない人は貯まらない」です。

100均財布でも自分の手に馴染んでいて、気に入って使えるかどうかじゃないですかね。

財布ってワクワクするアイテムの1つだと思うので、自分が使っていて良いと思えるものじゃないとダメなんですよね。

それにお金は関係なくて、デザインや薄さ、色合い、収納ポケットの数、小銭入れの大きさとか自分がこれだ!って思える財布を使うことが1番じゃないかと思います。

プライペート用の財布も本当は小さい薄型が良いけど、色々なカードをまとめてしまえる事を考えるとやっぱり長財布の使い勝手には勝てないんです。

ただ本当に私が持ちたい財布はカードをいっぺんにしまえる事を無視した小さな薄型財布です。

だから財布では無いけどこれだ!と思えた100均のマルチケースを2つ買って普段使いにしています。

頻度が高いのはこのマルチケース(食費用・日用品用)の方なので、使う時に嬉しくなります。

結果から言うと財布の値段が関係すると思う人は高い財布を使えば良いし、安くてもしっくりきていて大事に使えると思った財布があればそれを使えば良いと思います。

だから正直財布の使用者がお金に対してどういう考え方があるのか?で全て決まってくるので、財布の金額うんぬんは無視で良い気がしますね。

自分に1番しっくりくる財布を使って、財布を大事に出来ることが1番ですね。

まとめ

私が普段行なっている生活費の仕分けは書いたことがなかったので、参考になればと思い書いてみました。

あくまでも私にはこの方法がしっくり来ているだけの話なので、強制は出来ないですし絶対貯まりますよ!とも言いません。

ただ私としては今まで何年も家系管理をしてきて、今やっている方法が1番しっくり来ているのでこの方法は悪くないと思います。

ぜひ気になった方は試してみて下さいね!