周りにいる人でギャップのある人っていませんか?

皆さんの周りに
この人って外見と中身があまり伴わないなぁと思う
ギャップのある人っていませんか?
そして私が結構昔からよく言われてきました。
メイクや服装などが派手と言うのか
結構ダンスっぽい服装が多いので
きっとこの人は
私生活も派手で、ハイテンションで
遊び歩くの大好き!!な人だろうと
勘違いされる事が多いです。
確かに昔、ダンスも少しやっていた事があるし
ダンスっぽい服装は自分でしたくてしています。
メイクも跳ね上げラインなど
結構きつめのメイクなので
派手な事が全て好きだと思われるからか
「なんかごめん、勘違いしてたわ(笑)」
とよく言われます。
あと、私生活も実はあんまり
派手では無いんです。
普通に昔から
家でゆっくりしてるのが好きだし
縁側でスイカなんか食べる
ちびまるこちゃんのような生活に
凄い憧れていたくらい、
私生活は皆が思うより
うるさく無いと思います。
今は普通に主婦業していますしね・・・
それも結構未だに初対面の人からは
ママなの!?とか家でご飯作るの!?とか
びっくりされます。
多分生活感があまり感じられなくて
謎が多いんだと思います。
普通に独身そうに思われて
結婚していて子供もいる。と話すと
びっくりされます。
幼稚園に子供が入学した時も
え、ママなんだよね??とよく言われました。
歳が凄い若かったのも勿論ありますが
子供を連れて一緒に歩いていないと
周りからは子供がいるママなんて思われないんです。
でもそれって良い事じゃないんじゃないかな。
とか思ったりしました。
生活感の無い人ってママとしてはどうなのかな?とか
友達も凄い多そうだよね。とか言われるけど
実はあんまり付き合いを広げるのも好きじゃないし
むしろ人付き合いが面倒なタイプで
色々勘違いされ気味なんです。
でも外見はそう見えているから
人から見た印象はそれが全てなんだと思います。
ただ関わってみて初めて
あーこの人って意外にこうなんだ・・・。と
知られていく感じです。
若い時はこのギャップに色々悩まされて
自分でも凄いストレスでした。
でも歳をとってきたら
そういうギャップも自分なんだ。と
受け入れて
色んな事に対応出来る自分になりました。
ギャップに悩む人も
そんな自分に悩まずに
受け入れてあげると楽だよ。とお話ししたいです。
見た目とのギャップに悩む時期

私は高校生位の頃
ピークでその時期が訪れました。
入学当初からメイクをしていたり
スカート丈も短かったので
本当に派手思考でテンション高い子達ばかり
寄ってきていたんです。
確かに見た目から行くと
そういう子達が寄ってこない訳が無かったんです。
でも正直その子達と一緒にいても
凄く疲れるし楽しくなかったんです。
私がいたグループは
結構うるさめな子達が揃っていたので
男子達からも凄い敬遠されていたし
周りの違う女子のグループからも
あまり良い顔はされませんでした。
そういうのも周りの子達は
全然気にしないで馬鹿騒ぎするタイプで、
そういう所にも疲れていたんです。
周りの迷惑とかをあまり考えない子達で
授業中も大声で喋ったり
生活態度も酷かったんです。
でも1度仲良くなってしまった以上
学生の頃は1人になるのが怖くて
無理して合わせていました。
でもそういうグループって
結構仲間割れとか悪口とかが酷くて
居心地が凄い悪いんです。
皆が皆そうでは無いですが
私の場合はファッションが好きなだけであって
別に学校にいる間とか
私生活まで派手に騒いだり
テンションあげて
きゃーきゃーしたいタイプでは無かったんです。
その自分の見た目から
寄ってくる人達は
性格的には合わない人ばかりでした。
そしてそんな自分も
無理してテンションを上げたり
騒いでみたり
その周りの子達に合わせて
生活するようになっていました。
でもそんな中少し疲れて
他のグループにいた
どちらかと言うとおとなしめ子と
喋ったら凄い居心地が良くて
安心したんです。
その時に
「あー最初からこの子みたいな子と仲良くなれて
同じグループでいられたら
学校生活も楽しかっただろうな。」
と思いました。
その子とはそれから結構喋ったり
私の学校生活の悩み事は
全てその子が知っているくらいです。
そして未だに離れた県外まで遊びにきてくれたり
ずっと連絡をくれたり
繋がっています。
普段はグループも違うしクラスも違ったので
中々学校の時間は一緒にいれなかったけど
放課後とか休みの日とかは
結構会って私がよく相談していました。
その子は優しいし、いつでも味方でいてくれて
その子は私の事を誰か悪く言っていた人がいたら
「○○はそういう性格じゃないよ。
あぁいうグループにいるからそう見えるけど
個人的に話せば凄い話しやすいし
皆が思ってるイメージと全然違うよ。」と
言ってくれていたと友達を通して聞きました。
その友達だけ同じ学校だった子で
今でも信頼出来る1人だなぁと思います。
そんなこんなで高校生の3年間は全く良い記憶が無く
せっかくの大切な時期を
自分の見た目のイメージで
潰してしまったなぁと後悔しました。
ですがその時期があったからこそ
今の自分にプラスになった事もありました。
ギャップのある自分だからこそ分かったこともある

最初は
自分のこの中身とのギャップに疲れ果てて、
自分自身もよく分からずにいて
凄くストレスでした。
でもメイクや服は好きだから外見は変えたくないし
そのかわり私生活や一緒に過ごす人は
うるさくない落ち着いた人と過ごしたい。
と言う気持ちもあり
どうしたら良いのか悩みました。
でも高校を卒業する頃に
その1番信頼している友達に言われたんです。
「外に合わせた自分にするのも疲れるし
中身に合わせた外見にするのもなんか違うでしょ?
頑張れば出来ない訳じゃないけど
それはそれで疲れる。
だからそこは極端に変えなくて良いと思う。
ただし1つ私が思うのは
これから先
無理した自分を演じるのは
辞めた方が良いんじゃない?
演じるならとことん演じる。
中途半端にしか演じれないなら
演じて合わせるのは辞めて
最初から自分の意見を話したり
考え方を見せていかないと。」と。
そこで初めて
自分がしてた事の中途半端さに気づきました。
見た目がこうだから
寄ってくる人がそういう人たちが多くなるのも
当たり前。
でもそこから先は
自分自身で違うと言う所を
見せていかなければいけなかったんです。
それを私は嫌われるのが怖くて
無理して合わせた事がきっかけで
今更キャラを変えられないと
結局ずっと無理したままい続ける事になりました。
だからその友達は私のことをよく知っているからこそ
これから先
新しい友達を作る時に
困らないように精一杯のアドバイスをくれたんです。
未だに見た目で最初はイケイケなママとかが
話しかけてきたりします。
でも昔と違うのは
無理して相手に合わせた自分にしないようにしました。
自分にも自分の性格があって
相手には相手の考え方や生活の仕方もある。
どちらも間違ってないし
もし話してみてこの人とは合わないと判断されて
そのあと疎遠になっても
それはそれで良いんだ。
自分と合わない人と無理して付き合いしなくて済む。と
さっぱり割り切る事も出来ているし
こんなギャップだからこそ
最初は正反対の見た目の人から
敬遠されがちだけど
何かがきっかけでちょっと話し始めると
私なんて相手されないんじゃないかと
思っていたいけど
案外話しやすいし
生活も結構落ち着いているんだね!!と
むしろ仲良くなってくれた人もいます。
だからギャップが悪いんじゃなくて
そのギャップのどちらかに
無理して合わせた自分を演じていると
自分にとって何も良い事は無いし
むしろストレスになるんだ。と
分かりました。
まとめ
結構自分のギャップで悩む人が多いと聞きます。
そして私もその1人でした。
学生の頃はまだまだ人と関わる感覚も分からないし
孤立したら怖いと言う気持ちがあって
無理することも多々あります。
でもそこは今後の自分の為に
背伸びせずに
無理した自分を最初から演じない方が
良いと思いました。
そうしないと
本当に自分に合う人を
見つけることが出来ないからです。
見た目が派手だろうが
落ち着いていようが
一緒にいる人仲良くなる人は
自分も相手も選ぶことができます。
だからそれはギャップのせいじゃなくて
そのギャップに悩んで
中途半端な自分になっているから
余計にどっちつかずになって悩むんです。
それが私だ。と割り切れば
凄く自分らしくいられて
それがまた面白い!と
逆に興味をもって話してくれる人もいますよ。
だから落ち込まずに
プラスにとらえて
無理しない事が大事かなと思います。