調味料に頼りすぎない。素材の味を生かしたご飯作りを心がける。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

生活習慣病にも繋がる塩分などの取り過ぎ問題

最近ジャンクフードなどをよく食べる人が多くなって、

生活習慣病になる人も増えてきているそうです。

そして普段自宅で食べるご飯は

特に大切になってきます。

料理の味付けの際に

結構調味料って使いますよね?

醤油、砂糖、塩、味噌、めんつゆ系

マヨネーズ、ケチャップなど・・・

でも味付けに調味料を多く使ったりすると

その分塩分などを多く摂取している事になるので

勿論体には良くありません。

ジャンクフードなどもそうですし

自宅での料理でもそうですが

味付けの濃いものを食べてばかりいると

体に物凄く負担になり

いつしか病気を引き起こす可能性もあります。

 

塩分の摂りすぎなどが原因で起こる体の不調

味付けの濃いものって美味しいと感じますよね?

私も昔は本当によく味付けの濃いものを

好んで食べていました。

でも濃い食事をとった後って

凄く喉が乾くんです。

そして大量に水などを

飲みたくなったりして

気づけば沢山水分を飲んでいました。

そして

次の日の朝顔もむくんでいたり、

なんだか全体的にむくんだような日も

多かったです。

実際に体は塩分を摂りすぎると

血液中にある塩分濃度が上がり、

バランスをとる為に

水分を欲しがるそうです。

でもその水分の摂り過ぎから

むくんでしまったり、怠さを引き起こしたり

体にも不調が出てきます。

そして一見水分を沢山摂取すれば

尿などを沢山出すから

排出出来るんじゃない?と思われる人も

多いと思いますが、

意外にも人の体は

そう簡単に塩分などを上手く排出出来るようには

出来ていないそうです。

そしてその排出出来なかった塩分は

血管に入り

血管を狭くして血圧を上昇させてしまったり

動脈硬化や

心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす原因にもなるそうです。

そして私が思うに

味の濃いものに慣れてると、

常に味の濃いものやもっと味の濃いものでも

平気で食べれませんか?

でも周りの濃い味では無い人が食べると

凄いしょっぱいよ!!と指摘されたりします。

自分でも味覚が麻痺してるのかな?と

怖くなり始めました。

 

 

調味料などを使い過ぎない工夫が大事

私は味付けのし過ぎが良くないんだ!!と

ただ味をつけないやり方や

ただ減らすだけにした事もありました。

ですが全然料理が美味しくなく

旨みもなく

家族全員食が進みませんでした・・・。

なのでただ調味料を少なくすれば良い

と言うやり方では

美味しい料理とは言えないので

上手く何かをプラスして

使う必要があると思います。

それは旨みの代表である

昆布やカツオ、いりこなどの

出汁を上手く使った調理方法や

香りをつけたり、臭みを和らげたり出来る

香辛料を使ったり

醤油や塩、味噌などの代表調味料だけでは無く

こうした旨みや香辛料を少し加えるだけでも

塩分の多い調味料は控えられます。

そして旨みを感じると

そこまで味が濃くなくても、

美味しく感じられるようになります。

あと私が積極的に摂るようにしているのが

お酢です。

夏場は特にさっぱりした物を食べたくなりますよね?

そんな時に

お酢で漬けたマリネなどを食べると

それだけで体が満足します。

マリネに良くいれるたまねぎは

とても良いで有名ですよね。

たまねぎは血液をサラサラにする効果もあるので

積極的に食べたい野菜の1つです。

 

 

そして

さっぱりした味付けのものを食べていると、

濃い味付けのものを

そこまで食べたいと思わなくなりました。

ポテトなどにも

沢山塩をかけると美味しいし

そこにケチャップ、マヨネーズもつけたり、

サラダにもドレッシングやマヨネーズを

沢山つけたくなったりしていましたが、

それらも使っている調味料に結構塩分が入っています。

知らず知らずに塩分って摂っているんですよね。

自分の普段の食事は

体作りには欠かせないものなので

調味料の過多になりすぎていないか

1度健康の為に

見直してみるのも大事だなぁと感じます。

 

 

 

 

 

まとめ

私自身の体もそうですが

家族の為にも食事は考えなければいけない所だと思います。

子供は特に体も小さいので

大人と同じように塩分を摂っていると、

小さい時から体に負担がかかり

将来病気などを引き起こすリスクも上がってしまったりします。

私も元々濃い味付けが好きでした。

でも濃い味に慣れてしまうと

ちょっとの味では満足がいかなくなって

どんどん味を濃くしてしまうようになり、

これでは体に負担がかかって

病気になってしまうと思い

家族の為にもお酢を使った料理や

濃い味になる調味料は少し控えて

出汁などを積極的に使うようにしたりして

ちょっとずつ変えていきました。

そうすると少しずつですが、

外で食べる味付けが濃いなぁと感じるようになり

家の食事の方が好きになりました。

家族も今では美味しいと

積極的にご飯を食べてくれて

しょっぱい!!と言われる事も

少なくなりました。

最初は意識しなければだめですが

いきなりでは無く、

ちょっとずつ塩分を控えて行くと

段々薄味にもなれて

素材そのものを楽しめるようになります。

そうなれば自然と濃い食事は

避けるようになってきます。

食事は人間が生きる為の基本なので

大事にしていきたいところですね。