貯金は小さな額から

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私は今まで「貯金」と言うと大きな額で貯めることばかり考えていました。

でもそれが間違い。

勿論大きなお金を動かすことの出来る家庭はがっぽり貯金に回した方が良いですが、食費や日用品、娯楽費などを無駄せずコツコツ貯めていかないと貯金に繋がらない家庭では、私のようなやり方では逆に貯まっていかないループに陥ります。

そこで今回は貯金で陥りがちな間違いをお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

先取りをしすぎて結局貯金に手をつける

やりがちな間違い第一がこれ。

私もよくやってしまったのですが、支出をきちんと把握せず無理した先取りをした結果生活費が足りなくなり下ろしてしまう…と言う負のループです。

私はちょっとずつ積み立てるのがあまり好きではなく、1万円以上の大きな額で貯金をしていきたい性格がありそれが逆効果でした。

やはり大きな額の方が貯まるスピードも早く、目に見えて貯金が増えていくので達成感があるんですよね。

でも固定費以外にも普段の「生活費」も関係してくるので、そこをきちんと見積もらず無理した先取りをすると途中から生活費が足りなくなって結局下ろす羽目に。

先取りは良いことだけど、無理した金額での先取りは逆に変な余裕と安心感を持ってしまって使いすぎちゃったり下ろせば良いや〜なんてお気楽に考えてしまう癖がつくので危険です!

まだある!なんて錯覚に陥ったりするので、私のように家計に見合わない先取りをして「貯金がある」と勘違いして使ってしまうタイプはこの方法はやらない方が良いです。

「貯金」の目的を持っていない

なんとなく「貯金」と言う名の貯金をしているつもりでも、それが何目的なのかが自分で分かっていないと言うのも危険です。

貯金と一言で言っても色々な貯金があるじゃないですか。

それは「旅行」などの大きなイベント用の積立なのか、「子供の学費」なのか、「自分用の好きな物を買うためのもの」なのかそういうそれぞれの目的に合わせた貯金って必要なんですよね。

それを私は全部1つの「貯金」としてしまって、訳が分からない状態にしてしまったのです。

なので家族の誰かの誕生日がくればそこから下ろしたり、子供の何かで急にお金が必要になればそこから下ろしたり、どこかへ遠出するときのお金もそこから下ろしたりと、下ろす下ろす下ろすでキリがなくなっていました。

なので貯めてはリセット。

貯めてはリセット。

の繰り返しで、貯金を使うことへの罪悪感とかが薄れてしまいます。

なんでも良い貯金!みたいな軽い口座になってしまって、そこに適当に貯めておいてとりあえず必要があればそこから下ろせば良い。みたいな変な使い癖がついてしまいます。

面倒だけど今「貯金」が必要だと思う項目ごとにある程度分けて、それぞれに見合った貯金を毎月していかないと絶対に貯まりません。

例えば旅行用で10万円をいついつまでに貯めたい!と言う目標があるなら、今から毎月どの位貯金をしていけば達成できるのか?を逆算しなければいけません。

でもそれと子供の将来のための貯金や、誕生日などのイベント用などはまた違った貯金が必要です。

私はこういう目的を持たずにただ「貯金」をしてしまっていたので、なんの為に貯めているのかがよく分からず達成感も無ければ色々な目的で引き落とされる貯金を見てやる気を無くしたりしていました。

だからきちんと目的を持って、別々に貯金をした方が良いです。

来年の夏に旅行用の10万円を確保したいなら、1月開始で7月までの給料分終了だとして毎月「15000円」積み立てれば8月には達成できます。

そういう細かいプランを立てて、それが毎月可能な額なのか?まで把握しておかなければいけません。

生活費をあまりにも削って貯める旅行と言うのは考えものですからね。

健康を無視した節約や貯金は後から病気などになっても大変です。

医療費の方がかかりますから。

もし旅費以外にも貯めたい貯金があるなら、それだけに15000円を毎月貯めていくと言うのは難しい場合もあります。

なので細かい支出や生活費の割り出し、先のプランへの計画を持たなければいけないのです。

私はこれが出来ていなかった為に中々貯金が上手く貯まらずにいました。

大きな額より小さな積立も大事

例えば天気が晴れだったら「300円」、曇りだったら「200円」、雨だったら「100円」のように小さな積立を楽しんだ方が良いですね。

私も今まで大きな額での積立じゃないと意味がない!って思ったり、一瞬だけ増える額を見て喜んで結局後から使って貯金をゼロにしてしまう。なんて事もしょっちゅうだったのですが、毎日ちょっとずつでも良いから天気貯金のように小さな貯金を気長に楽しめないとダメだと言うことが分かりました。

一気にやろうとするから失敗する。

小さいことをコツコツ楽しめるようじゃないと私のような性格の人は失敗します。

お金に対しての危機感が薄いんだと思います。

どこからかやってくる〜なんて呑気に考えてしまう所があるので、わざと小さくしか貯まらない貯金をする考えに変えた方が良いです。

気長に待たないとこの成果はやってきません。

例えば天気貯金で1ヶ月「7000円」貯まったとしたら…

1年間で「7000円×12ヶ月=84000円」になります。

びっくりですよね!!

天気貯金なので毎日晴れとも限らないので月々の変動はありますが、1日何百円が1年後には84000円になっているんです。

こういう小さな積立を見くびってはいけないなぁと凄く感じました。

1年後にあるイベントなら「クリスマスプレゼント」とか「年末年始に楽しむお金」でも良いですし、そういう小さなお金の積立も凄く大事なんだ。と気付きました。

もし今まで大きな額でばかりお金を実感してきた人は、私のように貯金が上手く行かなくなるかもしれません。

必ずしも永遠に体も元気でとんとん拍子に貯金が出来るとは限りません。

だからこそ小さな額でも毎日コツコツ積み立てることが大事なのです。

小さな積立を侮ってはいけないと学びました。

まとめ

私は本当に貯めるのを見て満足するタイプなので、計画性もあまり無くその日暮らしでやってしまう性格を持ち合わせています。

貯めて満足してそのまま貯め続けられれば良いのですが、結果的に途中で生活費が足りなくなったりイレギュラーなお金を用意しなければいけなくなった時に一気にその貯金から出すことになります。

そういう事まで考えた貯金をしておかないと、いつか底を尽きて本当にその日暮らしで怯えながら生活をしなければいけなくなります。

私のような貯金の失敗を見て、「あー私もこの傾向あるな」って思った人がいたらきっとやり方が間違っていた可能性が高いです。

私のようなタイプは大きな額より目的別で小さな積立から始めた方が、上手く行きます。

貯金は目的を持って貯める。

これは本当に大事な心がけだと思いました。