前々からうちの子は進研ゼミをやっているとお話ししてきましたが、進研ゼミってどんな子に合うのか?はまだ説明していなかったような気がします。
勉強って、家庭教師・塾・通信教育と様々な方法で学ぶことが出来ますよね。
ただ子供にも合う・合わないがあって、それを間違えると勉強の成績が落ちたり、ストレスを抱えたりと本人的な負担が大きくなります。
そしてお金も無駄になりますね。
子供の性格に合った勉強法が1番伸びると言われていますが、「進研ゼミ」が合う子って一体どんな子なのか?それを今回ご紹介していきたいと思います。
人と勉強するのが苦手な子

これを言ってしまうと学校はどうなるの!?と思ってしまうかもしれませんが、学校は学校として通っているのでクラスメイトと一緒に授業を受けるのは当たり前の認識なので話は別です。
ただ学校が終わると、一気に子供も「オフモード」に入りますよね?
その気分で塾などの大人数がいる場所へ行けるかどうか、人見知りをしたりせず集団と溶け込んで授業を受けられるかどうか?なんです。
そう考えるとうちの子はきっと無理です。
うちの子は一見簡単に友達が出来て馴染んでそうに思われがちですが、結構気を遣ったり神経をすり減らして環境や人に合わせようとしてしまうタイプなので、オフの時間までそれをやっていたら気力が持ちません。
学校だけで充分です。
塾だと周りのテンションや雰囲気に影響されやすいので、ずっと周りを気にしてしまって勉強に集中できないと思うので、うちの子には塾などの集団で勉強する場は向いていません。
家だったらいつもの馴染みのある場所だし、周りに同学年の子達がいてそれに影響される事も無いので、うちの子のように場所や人に影響されやすいタイプの子は家で勉強をした方が身につきます。
短時間集中型の子

進研ゼミの特徴として1日に15分程度で予習や復習が出来る!というメリットがありますよね。
勉強って元々ダラダラやっていても無意味な事は言われてきていますが、人によって集中できる時間にバラつきがあります。
塾や家庭教師などしっかりその時間座っていられて、先生のお話を聞けて集中出来る子であればそういったものを利用した方が伸びると思います。
うちの子は学校では勿論集中できていますが、基本的に学校で全部の力を使い果たして帰ってくるので放課後に集中できるほどの気力が残っていません。
もう完全に帰ってきたら「休みだー!!」と言わんばかりに、だらけモードに入ります。
そこから切り替えて「よし、塾に行くか!」となる子なら良いですがうちの子はハッキリ言って無理ですね…
ただでさえ学校で神経を使って疲れるタイプなので、また帰ってきてからどこかへ行くのはストレスになりますし休む時間が減り精神バランスがとれなくなります。
かと言って全く何もしなかったら、授業についていけなくなる時がくるかもしれないので学習をする必要はありますよね。
そんな時、進研ゼミなら1日たった15分位で予習や復習が出来ちゃうのでそこまで疲れ果てるほど勉強に時間を割かなくても良くなります。
うちの子は性格的に長時間机に向かっているのが無理なタイプだと思うので、進研ゼミのように短時間で完結する勉強法の方が無理なく続けられます。
オフの時間に長時間座っていられたり、人の話を聞いたりできるのであれば塾が向いていると思います。
遊ぶ時間を必要としている子

昔から子供のうちは沢山遊べ!なんて言われてきていますよね。
特に小学生のうちに沢山遊んでおかないと、これから嫌でも勉強漬けになったり部活が忙しくなったり自由な時間が少なくなってきます。
皆別々のことをやり始めて、時間も合わなくなってきますしね。
ですがまだ子供なので一見大丈夫そうに見えても、心は疲れていたり息抜きをしたいと願っている子も少なくはありません。
最近は習い事も加速しているので小学生から忙しい子の方が多いです。
でも小学生の頃、何も考えず好きなだけ遊んだ記憶ってずっと残っています。
いづれ習い事も絞らなきゃいけない日がくるし、部活が始まったら習い事を全て辞めなければいけない場合だってあります。
だから習い事はやってて損は無いけど、あれこれやった所で結果1つに絞らなきゃいけない日が来るからそれを考えたら習い事で小学校生活を終えるより、その時にしか経験できない友達同士の関わりや思い出を作る方が将来の満足度は上がるんじゃ無いかと思います。
やっぱり小学校の頃を思い出しても勉強より友達とプールに行ったとか、〜の家で遊んだとかそういう記憶ばかりが蘇ってきますからね。
中学生になれば勉強と部活がメインにならざるを得ないので、もう自由な時間はほとんど無くなると思っていいです。
なので小学生のうちは勉強も遊びも全てに全力で楽しんで欲しいという親の願いもあって、遊びも大事にしている我が子には両立しやすい進研ゼミをやらせています。
平日って学校に行くことでほとんど1日終わっちゃうので、遊べても1時間とか1時間半位しか無いんです。
でも子供にとってはその時間がとっても大切で、学校とはまた違う自由な遊びが出来る時間だしより密に友達と喋ったり触れ合えるのでたった1時間でも子供は嬉しそうですよ。
本人が「遊び」を希望しているうちは、外に出して思いっきり友達との時間を楽しんで欲しいなって思います。
その時の子供たちの笑顔と言ったらキラキラしてますよ!
進研ゼミは元々部活や習い事で忙しい子でも両立しやすいように、大事なポイントに絞ってテキストを作ってくれているので、テキストをきちんとこなしていれば普通に学校の授業も難なくついていけます。
多分他の忙しい家庭のママが見たら、外遊びにしょっちゅう出ている子は勉強や習い事をやっていない暇人の集まりに見えているかもしれませんが、決して何もしてない訳じゃないんですよ!
勉強の予習もして、宿題もきちんと終わらせているし、うちの子はダンスもやっているし普通に習い事も勉強もしています。
時間の使い方が家庭によって違うだけで、全く何もしていない子ばかりが外に出ている訳では無いんです。
確かに何も習い事や勉強をしていない子も中にはいますが、うちの子は一応何もしてない訳では無いです。
その代わり、遊ぶ前に必ず宿題を終わらせる事と進研ゼミは毎日国語・算数1ページずつやるか、どこかの日に先取りして前もって数ページやっておくかのどちらかの方法でこなしています。
うちの子は進研ゼミのようなイラスト付きで楽しく勉強できる方がスラスラ進めれるタイプなので、本人が毎月新しいテキストが届くことを楽しみにしています。
遊びも勉強もどちらも子供は大事なので、私は両立しやすい進研ゼミ一本に絞ってやっています。
進研ゼミに食いつきがある子

元も子も無いのですが、最終的に続けられるかはこれにかかっているような気がします。
子供本人が「進研ゼミ」のテキストを見て、テンションが上がっているかどうかですね。
キャラクターやテキストの内容を見て、子供自身がウキウキしてないとやっていても楽しく無いんですよね。人によっては進研ゼミのテキストがイラストが多くて嫌!と思ったり、集中できないし簡単すぎる!と言う人もいます。
それならZ会など少し難しめの通信教材に変えてあげたほうが喜ぶと思います。
うちの子はこどもチャレンジ時代からお世話になっていて、しまじろう・コラショは大好きなので進研ゼミ一択ですね。本人を見ていても。
うちの子のようにイラストなどがあって、カラー豊富で明るいテキストの方がやる気が出るタイプなら、進研ゼミは合っていると思います。
基礎をしっかり学びたいか、もっと応用力のある問題を解きたいかでも変わってきます。
私としては小学生のうちは特に、教科書の内容をしっかり理解して「基礎」を身につけさせた方がシンプルに学習しやすいだろうな。と思い、進研ゼミを選んでいます。
それを飛び越えてこんなんじゃ足りない!と思える子なら、難易度の高い通信教材や塾に通った方がもっと力を試せると思います。
そもそもテキストを見て子供がワクワクしているかどうかで、その通信教材を継続できるかどうかが違ってくると思いますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
進研ゼミはそこまで月々の支払いも高くなく、満遍なく勉強が出来る物なので最初の家庭学習として選ぶお家が多いですよね。
ただ通信教材も塾も家庭教師も、その子本人が1番素直に理解できて取り組める方法を選んであげた方が良いです。
親は情報が沢山あるからあれもこれもやらせたくなりますが、理解しなきゃいけないのは子供自身なのでその子本人がどの方法で勉強をするのがすんなり理解できるのかで、伸びも変わってくると思います。
私の子供の場合は放課後遊びもしたいし、勉強も好きだし、満遍なくやりたいタイプなので両立しやすくて時間をあまりとられない学習方法が適しています。
進研ゼミならいつでも自分のペースで出来るし、基本中の基本をしっかり学ぶことが出来るので今のうちの子には1番合っている勉強方法だと思います。
もし通信教材や塾で迷っているご家庭があったら、ネットでまずは調べてどういう内容でどれ位の時間がかかるのかをしっかり下調べして、後は実際に目の前にして子供が勉強意欲が湧くかどうかを親が見極めてあげると子供自身も楽しく理解でき、成績の伸びにつながります。
子供自身の性格も地道にコツコツ1人でやりたいタイプなのか?皆がいる所で一緒に勉強したいタイプなのか?もしっかり見極めてあげる事も大事ですね。
その子の性格に合った勉強方法を見つけてあげて、成績につなげていきましょう。